穂高順也の絵本寺子屋 ~絵本の作り方~

絵本作家・穂高順也のイベントご案内&さいたま情報

大人のための絵本セラピー

2015-11-12 00:41:00 | さいたま情報
穂高順也と子どもたちが絵本ワークショップを
行っている、てらこやラボ新都心という
コミュニティカフェ。

そこでは、放課後の子どもの居場所になったり
地域の大人が、イベントを開いたり。

で、12月3日(木)と少し先の話しになりますが
「大人のための絵本セラピー」が開催されます。

絵本を読んで、ここがおもしろかったよ~とか
このせりふがジーンときました~とか
誰かと思いをシェアしたくなる時ってないですか?
もう、ここでは、どんな思いをお話ししても
全部受け止めてもらえるんです。

しかも!この週は、カフェではMOMOさんの薬草スープの日なので
ランチもいただいて、心も体も癒されること
間違いなしです。

これは、穂高順也は全く関係ないイベントなのですが、
絵本つながりということでご紹介したいと思います。

以下FBのイベント情報から

絵本セラピー®は大人が絵本を楽しむワークショップ


絵本を読んでもらって、感じた事や思ったことをいろいろとおしゃべりするんです。

絵本セラピー®には正解の答えがありません。
あなたがどう感じ、どう思ったのかが大切。
自分が想ったことを口にする。
それだけで、「ふっ」と心が軽くなる体験があります。

絵本セラピー®後は「薬草すうぷ屋 by Herbal MOMO」のランチをいただいて、こころも身体もトリートメントしませんか?

第2回目のテーマ
「自分にOK!!」
あなたらしさって何でしょう?

〇日時:2015年12月3日(木)10時~12時

〇主催:絵本セラピスト協会認定 まりろ
http://ameblo.jp/mariro-eitocoro/

〇場所:さいたま新都心駅より徒歩10分程度
アクセス⇒http://terakoya-labo.org/access
現地には駐車スペースがないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。自転車は数台停められます。

〇参加費:2500円(資料代&ランチ代込)

〇参加の際には、
・お名前
・緊急連絡先
をご記入の上、info@terakoya-labo.orgまでご連絡下さい!

*キャンセルポリシーについて
開催日の3日前まではキャンセル料なし。それ以降は参加費を頂くことになりますので、ご了承ください。

*************




てらこやラボ新都心のFBはこちらから↓
https://www.facebook.com/terakoyalab/
絵本セラピーのイベント掲載FBはこちらから↓
https://www.facebook.com/events/1515728272078270/



ブログランキングならblogram
にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へにほんブログ村
絵本作家 ブログランキングへ
(kuma56記)

11月の絵本ワークショップ

2015-11-10 23:53:28 | 絵本ワークショップ@てらこや
穂高順也と子どもたちが作る
てらこやラボ新都心で行われる
絵本ワークショップ。
11月は『ヤドカシ不動産』という絵本をもとに
ワークしました。



絵本作りを始める前に
文章を「どこで」「だれが」「どうした・何をした」に
わけて紙にかき、順番を変えて面白い文章をつくる
言葉遊びをしました。
早口言葉は、今回はお休みです。



子どもたちはおもしろがって
どんどん文章を考えて、別の言葉に入れ替えて
楽しい文章に作り替えていきました。
これがお話作りの基本でもあります。
考えられる設定を、登場人物を別のだれかに
入れ替えたらどうなるか?
起こった場所を、変えたらどうなるか?
そんなところから、新しい発想を産み出していきます。

さて、言葉遊びを楽しんだあとは
絵本の読み聞かせをして、
造形タイム。

今日は、家を探している虫や動物を設定し
実際に家を作ってみよう!というプログラムです。

それぞれ、ある虫や生き物をもとに
家を作ってくれました。


こちらは、3階建ての家で
広ーいお風呂がすてきですね。

ここから来週はどうなるのかな?


てらこやラボ新都心のFBはこちらから↓
https://www.facebook.com/terakoyalab/



ブログランキングならblogram
にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へにほんブログ村
絵本作家 ブログランキングへ
(kuma56記)

子どもも大人も育ちあう場づくり

2015-11-08 14:09:24 | さいたま情報
さいたま新都心の住宅街にある古民家
「てらこやラボ新都心」
子どもたちが放課後、遊びに来たり、
大人たちが、自分の特技などを生かして
集いあったり、学びあったり。
昨年オープンしてから1年半が経ちました。

先日は、子どもたちと大人たちとが一緒になり
収穫祭を行っていました。



入口では、野菜を売っていたり
お庭では、珪藻土を使ったプレート作りや
焼き芋屋さんが来たり、
お部屋の中では、ランプ作りができたり、薬草スープが飲めたり
体を整えてくれたり、クッキーをデコってみたり。
いろいろな体験ができる場となっていました。

子どもたちのブースでは、みんなで考えた輪投げや
ビー玉はしつかみなどがあり、無料で参加できるので
子どもたちや、中には親子で参加している人もいました。
また、ラリーカードを作って、各ブースをまわってスタンプを
全部押すと、折り紙で作った景品と交換できるような
ことまで考えていました。
大人が「これをやったらいいよ」ではなく、
自分たち自ら考えて、工夫して参加していたので
みんな目がキラキラしていました。

こんなふうに、地域の人々とつながっていける
コミュニティとして、成長をつづけている
「てらこやラボ新都心」
このような場があるこの街に住んでいてよかったな~と
思います。
子どもも大人も輝いて過ごすことができて、
新都心最高~!

皆さんも、是非、てらこやに遊びに行ってみてくださいね。

てらこやラボ新都心のFBはこちらから↓
https://www.facebook.com/terakoyalab/



ブログランキングならblogram
にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へにほんブログ村
絵本作家 ブログランキングへ
(kuma56記)

これまでのワークショップ3 10月

2015-11-05 08:06:44 | 絵本ワークショップ@てらこや
穂高順也と早口言葉が上手な子どもたちが作る
絵本ワークショップのこれまでの様子を
お伝えしたいと思います。

10月は『どどのろう』の絵本をもとにして
かなえたいことって何だろう?とみんなで考えました。
夢のことを考える時のワクワクした気持ちは、
日々の生活の中でかなえるためにやってみよう!という
大きな力につながっていきます。
このワークショップでは、ワクワクした思いで
夢をみることを大切にしてほしいなという
願いをこめてプログラムを考えました。

「どどのろう」とは
どど=つち
ろう=太郎や一郎などのろう
というところから
穂高順也が考えた「つちの人形」という意味です。

そこで、紙粘土で願いをかなえてくれる
自分にとっての「どどのろう」をつくることから始めました。
みんな思い思いの形を表現してくれておもしろいです。


この作品にたどり着くまで、
2回も出来上がったのに形をまたくずして
試行錯誤して納得いく形にしていました。
右腕が空に向かって伸びていて願いをかなえてくれそう!


この作品は、いつもいっしょにいる
くまのぬいぐるみから作られた作品。
いつも一緒にいて、自分の思いもよくわかってくれる
存在なのかな~。


耳の長いうさぎの人形。
虹色のようないろいろな色で
どんな願いもかなえてくれそう~。


ぺっちゃん、という人形は
ビーズで飾りをつけて、キラキラ輝く人形です。

この人形をみながら
3回目に絵本を作っていきました。

でも、絵本にするには
「願いをかなえてもらいました。」で終わりではなく
願いがかなった後、どうなったのだろう?と
その先まで考える、という絵本作りのエッセンスを
子どもたちに伝えました。

みんなそれぞれ絵本を描き始めると
なかなか時間内には終わらず、
もうちょっと描きたい!と終了時間もオーバーするくらい
集中して描いていました。

目をキラキラさせながら取り組んでいるのをみると
みんなの願いが、本当にかなうといいな~と
どどのろうにお願いしたくなりました。



てらこやラボ新都心のFBはこちらから↓
https://www.facebook.com/terakoyalab/



ブログランキングならblogram
にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へにほんブログ村
絵本作家 ブログランキングへ
(kuma56記)

穂高順也、不動産屋に転職か!?

2015-11-04 15:15:05 | 絵本ワークショップ@てらこや
穂高順也と子どもたちでおこなっている
絵本ワークショプ。

今月の絵本は『ヤドカシ不動産』です。
この絵本、穂高順也の初期の作品ですが、
穂高絵本の特徴がよくでていますよね~。
けっして、単純なオチではおわらない。
二転三転、いろいろとしかけてある。
まだ、読んだ事のない方は、是非読んでみてください。



そして、ワークショップではこの絵本を読んで
疑似体験をしてみるわけですから、
不動産屋さんになる???
さあ、どうなるのでしょうか?

ワークショップでは、絵本作りの前に
「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」など早口言葉や
「たけやぶやけた」などの回文
Eテレのにほんごであそぼのちょちょいのちょい暗記で
取り上げられている言葉などを
みんなで読んで、日本語の面白さを味わう時間もあります。
早口言葉は、子どもたちの方が上手だったりします。

11月の絵本ワークショップの日程は
10日、17日、24日 いずれも火曜日の
15時30分~18時までです。
場所は さいたま新都心にある「てらこやラボ新都心」です。

宿題タイムがあるので、15時30分からになっていますが
宿題抜きで参加される場合は、16時ごろからでも大丈夫ですよ。
ご相談くださいね。

てらこやラボ新都心のFBはこちらから↓
https://www.facebook.com/terakoyalab/



ブログランキングならblogram
にほんブログ村 イラストブログ 絵本制作へにほんブログ村
絵本作家 ブログランキングへ
(kuma56記)