自然の中を散策!な日々

身近な美しい自然を ご紹介していきます

常陸第三宮 吉田神社

2017年02月25日 | 日記
常陸第三宮の吉田神社に参拝してきました。

創建は485年~498年頃で、
御祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)
やまとたけるは、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
『日本書紀』では主に「日本武尊」、『古事記』では主に「倭建命」と表記されます。
第12代景行天皇皇子で、第14代仲哀天皇の父にあたります。


梅が咲いていました。


手水舎


吉田天満宮 暗くなるとライトアップします。


御祭神 菅原道真公
天満宮は、学問や詩の神様としてあがめられる天満天真(菅原道真)を祀るお社です。


天満宮と言えば飛梅(とびうめ)が有名ですが、吉田天満宮も梅が植えてあります。


梅と天満宮


天満宮は梅の時期が一番いいです。


狛犬


あの「東日本大震災」の時に欠けてしまいました。
鳥居脇の燈籠もこの時、倒れています。


随神門


随神門は、社に邪悪なものが入り込まないように守護する二神の像を左右に安置する門です。





拝殿 幣殿
神様に捧げ物を供え、祝詞などを奏上する場所です。





第三宮の扁額(へんがく)です。


南側にも門があり、その外側に境内社がありました。


境内社 皇大神宮・豊受皇大神宮・稲荷神社・土師神社・星宮神社
他に飯神社・水戸神社があります。


境内社 松尾神社・多賀神社・住吉神社・八幡宮・大国主事代主神社・疱瘡守護神社


境内社 國見神社・早歳神社


本殿は、祭神が祀られている最も神聖な場所です。


棟持柱(むなもちばしら)があり神明造(しんめいづくり)の様です。

神明造と言えば伊勢神宮ですが、
他社では伊勢神宮と完全に同じくするのは畏れ多く採用していないため、
特別に唯一神明造(ゆいいつしんめいづくり)と呼んでいる様です。

古い神社は、いくつか神明造の神社があるようです。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。