ま~、しょうがないこれでいいか。
産経◆放射線量10シーベルト、緊張感走る報道陣 福島第1原発公開ルポ goo.gl/PsZti 「10シーベルトを記録したのは1号機と2号機の原子炉建屋の間にある排気筒の部分だ。外で1時間浴び続けると、高い確率で死亡する線量だ」※収束?
呼出状が送達され,事件の呼び上げがされ,裁判所の庁内にある法廷で本物の裁判官・本物の裁判所書記官・本物の当事者が出席したら,それは偽の裁判ではないだろう?
今日も「年内の解散は常識だ」と法案協力を条件に解散確約を求める安倍自民総裁。「解散しろといつまでもいうな。みっともない」と長老・森元首相に説教された石破幹事長。増税協力の見返りに解散を首相に迫り、結局総裁を追われた谷垣ドラマの再現だ。増税審判の大義のない自民解散劇の矛盾だ(津)
規制委員会体制になってナァナァでは済まなくなった彼等は、暴力に手を染め始めたようだ。次は首相官邸前のデモなどがターゲットになるのだろうか。ある者を逮捕し、ある者を審議会に入れるなどして分断し、転ぶ者を転ばせる。次は当落線上の反原発議員か。そして反原発メディア。
自民党や民主党だけではありません。なぜ社民党党首が大臣の時に、辺野古には反対したけれどベトナム原発輸出では何も言わなかったのか、なぜ共産党が事故前にはっきり原発に反対せず、今も除染やエートスに反対しないのか、政党というものが私にはわからないのです。組織はどうもおかしいのです。
NHKが今週末にまたも民自公三党だけの討論番組を。「不偏不党」の建前を投げ捨てたやり方は許されないのではないか。 nhk.or.jp/touron/
会社分割を詐害行為として取り消すことを認めた最高裁判決。ていうか,今度の会社法改正で,これを認める条文が入るんじゃなかったでしたっけ?原審は大阪高裁の平成21年のものですが,最高裁でこんなに時間がかかったのは立法がどうなるか見極めてたのか?kanz.jp/hanrei/detail/…
「行動する人を物笑いにすることで自分の冷静さをアピールするという下衆い態度」と「あれやこれやと理由をつけて行動しない自分を正当化する怠惰な態度」は、似ているようで大いに違う。 で、Twitterでみかけるのは、多分に、前者。世の中に多いのは、圧倒的に後者。
10月9日に行われた明治大学大学院 情報コミュニケーション科フォーラム「検察の正義は失われたのか?」のハイライト動画はこちら→ youtu.be/eDMVp-LfNlc
いくら「頼まれ仲人」と言っても、新郎がどういう人間かぐらいはわかっているでしょう。「しっかりと職責を果たしてまいりたい」と言うけど、そもそも、法相の職責を果たす能力があるとは思えない。【田中法相、暴力団関係者との関係認める 辞任は否定】on-msn.com/VZkQ1Z
「仲人は30年前の昔の話で、それ以降は全く関係ない」というのであれば、そうはっきり言えばいい。問題は、その後も関係が続いているかどうか RT @hagebouzu07 付き合いがあったのは30年前の話だって聞いたんですがそれでもダメなものはダメなんですか?いくらなんでも昔過ぎる
時事◆論文共著教授、専門外=2年前報道の研究「事実ない」-iPS問題で東京医科歯科大 goo.gl/Vx4ij 「森口尚史氏の共同研究者に名を連ねていた恩師で東京医科歯科大大学院の佐藤千史教授」※この人、重大責任ですな。それにしても東京医科歯科大って・・・
時事◆検察への文書、記者クラブに=宇部署が誤送信-山口 goo.gl/9dacL 「山口県警宇部署は12日、銃刀法違反容疑で逮捕した男の認否や身柄送致予定などを知らせる文書を、宇部区検と間違えて宇部市役所の記者クラブにファクス送信した」※長年のもたれあいで・・
JA全国大会 「脱原発」方針を確認 TPP反対 総選挙争点にbit.ly/UVggwX 「安全な農畜産物を将来にわたって生産し提供するうえでも、将来的な脱原発をめざす」と表明(^^♪昨日は、つくば市長選の支援に行きました。 bit.ly/UVgeFh
「偽の裁判」というのも意味不明だし,偽の裁判を「開かせる」というのも意味不明。「書類紛失発覚防止のために」偽の裁判を開かせるというのも分からん。謎が多すぎる。
時事◆年内選挙なら法案に協力=自民・安倍総裁 goo.gl/GJLUE 「(野田佳彦首相は)8月8日に『近いうち(に信を問う)』と言ったのだから、年内の選挙は常識だ。この常識をお互いに認識し合えれば、当然国会で必要な法律を通す」※立法府は単なる取引の場なのか。
閣僚の暴力団癒着を首相以下かばっているのは驚異的だ。田中法相が、知っていたら仲人はしなかったと弁解したのは、元々その程度の大臣だから当然といえば当然の逃げ口上だ。これを「なんら問題ない」と官房長官。古傷で済ませ調べようともしない。民意から完全に浮いた政権の姿がまた一つ(津)
時事◆「臨床応用、関与ない」=森口氏論文共著の東大教授ら goo.gl/RhoA8 「論文の共著者とされた東京大先端科学技術研究センターの井原茂男特任教授と大田佳宏特任助教」「具体的な研究内容は聞いていない。論文に名前が載ってちょっと驚いている」※妙な関係が次々。
某電力会社元幹部「新幹線開業にあわせて自治体に10億ぐらいの寄付をした。阿吽の呼吸」・・・・・・福井県にもこれまで県や市町に「阿吽の呼吸」で寄付がおこなわれてきた。福井県はこれから巨額の新幹線投資がはじまる・・・・
ノーベル賞受賞の山中伸弥さん「iPS細胞研究所の9割は有期雇用で不安定。正社員化へ頑張りたい」 - 国家公務員一般労働組合 dlvr.it/2JW60Z
「即時撤退」言わない「脱原発」って何?「段階的」って誤魔化す推進派と同じ。「福島疎開裁判」全力で応援しない「脱原発」って何?放射性物質の危険性を理解した上で「脱原発」だよね?汚染地域の子どもたちは毎秒ごと被曝してる。原発は緩やかに止めて子殺しはスルー?おかしくね?
東京新聞:実りの果樹園オープン 石岡・八郷地区:茨城(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/ibarak…
隣の家が強制執行で建物収去されそうなんだけど,その家とつながっている俺の家まで一緒に壊れちゃいそう・・。こういうときって,俺との関係で当該強制執行が権利濫用に当たることなどを主張して第三者異議の訴えをすればいいんだね@大阪高判23年3月30日判時2130-13頁
ノーベル賞(あえていうが、科学関係は抜くー私は無知なので)を、世界的な大きな権威としてみないほうがいいかもしれません、あくまで「1つの賞である」と、見たほうがいいような。
平和賞の場合、ノルウェーが授ける形ですが、現地の人から「数人のノルウェーの政治家(元?)が恣意的に選ぶことに、大きな価値をおくのは、いかがなものか」という批判があると聞きました。どれぐらいの人が国内でそう思っているのかは???ですが。
確か、去年、平和賞は女性でしたね。アラブの春があった年だったので、会見で、「なぜアラブの春の誰かにしないのか」とか聞かれていた審査委員長のような人が、「女性の地位が不十分だから」と言ったのを覚えています。」
この点、とーだい出てるしらとりせんせいは無敵。@okumuraosaka: 学歴コンプレックス男には耐えられない <結婚異変>2000人調査!相手の許せる学歴、NGの学歴【1】 president.jp/articles/-/7364”
まずは、この信じられないニュースを紹介(すでに6147人が「信じられない!」など驚きの紹介ツイートが)大日本帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成 jcp.or.jp/akahata/aik12/…
法令用語や裁判文書で「充分」という字を使うことってまず無くて「十分」を使うのが普通なんだけど,「充分」が使われることもあるんだね 「刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する 」(憲法37条2項)
今日は天気がいいので写真ニュース貼ってきました。 「写真ニュース」 goo.gl/xfJAi
写真撮っていたら、地震があったんだ。 pic.twitter.com/RvX6b2OD
議会報告会の予定が続々!(^ー^*)そしてここにはアップされてないのですが、明日は岩野田北小学校1階にあるふれあいルームにて議会報告会やります。10月13日14時から☆ gifushi.jcpweb.net
今夜のキンカン。紙智子参院議員、小沢和秋元衆院議員も一緒。福島・伊達の名産あんぽ柿が今年も出荷できませんでした。原発と農林水産業もあいいれない。いますぐ原発なくせ、大飯をとめろ、大間つくるな? pic.twitter.com/YGxvEZU2
先日、特別支援学級を見学させていただきました。イラクの先生たちにも来日&見学してもらいたいなぁなんて考えてますが、ギャップがかなりあるのでどんなもんかなぁとも思ってます。もう少し考えまぁす。
国会議事堂前アクション終わりました~。大飯を止めろ!大間はつくるな!原発すぐ止めろ&いらない!コール響きました。 pic.twitter.com/C6kfePAU
悲しいお知らせです。農民連常任委員で新潟県会長の今井健さんが7日に心不全で亡くなられました。2日の全国農民連代表者会議で稲刈りを終え駆けつけTPP阻止の為に頑張ると怒りを込めて発言された顔が脳裏から離れず悲しみでいっぱいです。今井さんの分も阻止に頑張るから見守ってねm(_ _)m
14.6%とサラ金並(以上)に高い税の延滞金。引き下げをという私たちの要望に対し、総務省はとうとう来年度の税制改正にむけて見直す、と!これ、経営が厳しい時はサラ金で借りて納税したほうがマシ、と自営業者さんが話すほど高い税率なのです。昭和20年代から続く税率だそう。
欧州連合(EU)の統合とユーロ危機の克服に果たして、ノーベル平和賞の後ろ盾は必要なのか - newsmag-jp.com/archives/17213