益子にある古陶里
昔から変わらない味
ポークステーキ
このソースが美味しんです。
. . . 本文を読む
なんか暖かいですよね…。
週明けから寒波がやってくると報道してますが、なんかなぁ〜。
シベリアの寒気は…そこそこあるけど…。
カザフスタン −9℃ だし
イルクーツク −13℃
モンゴル ウランバートル −22℃
オイミャコン −31℃ だしなあ…
. . . 本文を読む
今冬の宇都宮の最低気温は、−5℃以下を記録していません。
今のところ、−4.4℃ です。
昨年も宇都宮の最低気温は、−4.7℃
過去に、−5℃以下にならなかった年は
2007年、1993年です。
それ以外の年は、−5℃以下にはなっています。
昨年、一昨年と暖冬でしたが、
一昨年 . . . 本文を読む
1週間続いた立春寒波が今日で終了。
明日は、大陸の高気圧が移動性となって日本列島へやってきますが、その後ろにはすでに低気圧がやってきて暖かくなるようです。
でも、その後に寒波の予報がまたありますね。
500hpaの高層天気図では、今回ほどの強い寒気ではないようですが、私にはわかりません。
ただ、カナダの北の北極圏には、強い寒気の塊がありますが、それが来るのでしょうか?
来週というのを考え . . . 本文を読む
立春寒波
縦縞模様の西高東低冬型の気圧配置が続き、奥日光に多量の降雪をもたらしました。
久々に、奥日光らしい冬の景色を見てきました。ホントはこれが普通だったんですよね。
奥日光湯元温泉
湯ノ湖の湖畔には、この雪で行けませんね。
戦場ヶ原
昔、というか、昭和時代は
. . . 本文を読む
立春寒波
本日8日、西高東低冬型の気圧配置
見事な(というかホント綺麗な)縦縞模様の冬型の気圧配置で、
日本列島に8本の等圧線がかかってました。
縦縞模様となると、奥日光に大雪を降らせるパターンです。
こういう時は、逆に八ヶ岳は晴れパターンです。
さて、冬型の気圧配置で中禅寺湖畔に、20cmの降雪があるのは珍しいです。
どちらかというと、中禅寺湖畔は南岸低気圧の方が大 . . . 本文を読む
立春寒波
強い寒気が抜けたみたいですけど
それでも、
本日6日20時
富士山頂で、−24℃
また、明日から新たな寒気が来るようですね。
20時の積雪深ですが、
青森県酸ヶ湯 387
山形県月山姥沢 750
山形県月山志津温泉 466(今朝)
新潟県奥只見丸山 577
新潟県奥只見銀山平 452
アメダスでも2m以上の地点がふえまし . . . 本文を読む
立春寒波
22時現在、
富士山頂の気温 −31.6℃
となっていて、まだまだ下がり続けています。
富士山頂の−30℃以下は、1月10日以来、今冬2回目です。
積雪も22時現在(cm)
青森県酸ヶ湯 387
山形県月山姥沢 741
山形県月山志津温泉 440(本日朝)
新潟県奥只見丸山 536
新潟県奥只見銀山平 440
. . . 本文を読む
立春寒波
始まりました。
立春寒波2のレポに書きましたが、
500hpaの高層天気図(上空5500m付近)をみると、モンゴルと北海道の間にあった−42℃の寒気の塊と、北海道の真北2500kmの東シベリアのオイミャコン辺りにあった−48℃以下の寒気の塊が、とうとうくっつきました。
一つの巨大な寒気の塊になりました。
今日見た高層天気図 . . . 本文を読む
立春寒波
今晩、寒くなってきましたね。
(私は気象予報士ではありません。天気が好きなだけの者です。)
天気図予報でみると、明日4日から10日辺りまで西高東低冬型の気圧配置が縦縞模様になったり斜め縞模様になったりしながら、それも大陸の高気圧が張り出して、移動性の高気圧となって日本列島に来ることなく、日本海で発生した低気圧が東海上へ抜けると、また西高東低冬型の気圧配置となって、1週間くらい続く予 . . . 本文を読む
今日の南岸低気圧の雪は大したことなくてよかったです。
さて、この南岸低気圧が去ると西高東低冬型の気圧配置となり、いわゆる立春寒波とよばれているように寒波がやってくるようですね。
今回は、3日の夜あたりから9日にかけて約1週間位、西高東低冬型の気圧配置が続くようですので、北風ピーピュー寒くなりそうです。日本海側の降雪も長く続きそうです。
特に西日本周りで寒気が入ってきて、それも低層(1500m . . . 本文を読む
今朝の奥日光は、冬型の気圧配置の影響が残って、放射冷却なし、日光白根山など県境の山々は雪雲に覆われ、湯ノ湖は雪でした。湯ノ湖の男体山側は晴れ間が見えて、日光白根山側は雪という感じでした。
大寒なのに暖かい日が続いたので、温泉側の湖面は氷が溶けてましたね。
この辺から温泉が湧き出ているので凍らないんですけど、先の方まで溶けて . . . 本文を読む
今回の寒波も今日31日で終了。
2日日曜の南岸低気圧の通過後に、また冬型の気圧配置になるようです。
それを立春寒波とよんで、10年に1度の寒波などと報道していますが、さすがに今回のヤフーニュースなどでは、気象庁の10年に1度と報道している定義を書いていますね。
そりゃーそうでしょうね。煽るだけ煽っておいて今冬は(も)、外れっぱなしだし、これまでも各地方で大雪というほどではあり . . . 本文を読む