新年のご挨拶

2021年01月03日 13時00分00秒 | Weblog
喪中につき静かな正月(三が日)を過ごしております。
みなさま本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

正月って1月のことだろうか、元旦は1月1日のことだろうか、松の内はいつまでか、毎年新年になると悩みます。というか、せっかく調べたことを1年たつと忘れてしまっています。なのでここに備忘録として書いておきます(>来年の私へ!)。

正月は本来は旧暦1月の別名のようですが、改暦後は新暦1月を意味するようです(後日ちゃんと調べる)。そして現在は「三が日」または「松の内」という意味で使用することもあるようです(https://ja.wikipedia.org/wiki/正月)。三が日はともかく、松の内の期間は人によってそれぞれのようで気になっています。元々は1月15日までだったのではないかと思うのですが(後日ちゃんと調べる)、現在は1月7日までに短縮していることが私の周囲(関東)では多いようです(寛文2年1月6日に江戸幕府の町触として1月7日を以ての飾り納めが指示されたそうです、https://ja.wikipedia.org/wiki/正月)。あるいは1月20日までを正月とすることもあり、この場合は1月20日を二十日正月と呼ぶそうです(https://ja.wikipedia.org/wiki/正月)。なお元日は1月1日であり、今では国民の祝日です。

そもそも喪中や忌中の期間も、時代や地域、そして故人との関係性によって異なるようです。その中で忌中は四十九日までということで50日間、喪中は一周忌までとして13か月間とするのが、一般的というか、多いようです(https://nenga.yu-bin.jp/mochu_manners/)。明治7年に出された太政官布告(昭和22年に廃止)が今も一つの目安にされているのかもしれません。



コメントを投稿