PCRとmRNA

2021年01月16日 15時46分05秒 | Weblog

昨年2020年の流行語大賞(「現代用語の基礎知識」選「ユーキャン新語・流行語大賞」年間大賞)は「3密」でした。新型コロナウイルス感染症(以下、「コロナ」を名称にした企業や商品に配慮して、COVID-19と書きます。)拡大に翻弄された一年を象徴する言葉としては、至極妥当でしょう。しかし、ひそかに期待していた「PCR」がトップ10に上り詰めなかったのは残念でした。ノミネート語の28位に「PCR検査」と、「検査」付きでランクインはしていたのですが。

PCRは一言でいうと「DNAを増やす」技術です。1983年にキャリー・マリスが発明しました。当時、アメリカのシータスという会社で研究員をしていた方です。増やすといってもハンパないレベルで、普通は目に見えないDNAを、目に見える量に、ざっと百万倍に増やします。しかも1時間もかかりません。すごいです。

多くの科学者や技術者に使われるようになったのは1990年ごろからです。専用の装置が販売されるようになったためです。それから生物学やバイオの世界がガラッと変わりました。結果、マリスは発明から10年後、1993年にノーベル賞を獲りました。便利な世界を作ってくれてみんな感謝していたので、違和感なかったです。

残念ながらマリスは2019年の夏に亡くなりました。そう、COVID-19が中国の武漢で確認される少し前です。自身が開発した技術が「流行語」になるぐらい、世界中でみんなが口にする時代を見ることはありませんでした。残念です。

PCR装置を使うと特定のDNAを選り分けて増やすことができます。PCR検査ではSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)のDNAだけを増やします。増えたらウイルスがいたことになり「陽性」、でも100%とは言い切れない。そして増えなくても「陰性」とまでは言い切れず「検出なし」。白黒はっきりせずもやもやします。理由はいろいろあるのですが、そもそもハンパなく増やす技術であるがゆえに、出て来る結果の判定が微妙なんですね。なので医師や医療従事者に判断を委ねましょう。特に、通販で買える検査キットや、街のPCR屋さん(?)で調べた結果をうのみにしないことが大切です。素人判断は禁物なのです。


 

大学院の学生時代に毎日のようにPCRを使っていました。そしてそこからmRNAを作っていました。mRNAも昨年末から急にみんなが使う言葉になってきました。もちろん「ワクチン」だからです。このあたりも、後日書きます。

(続く)



コメントを投稿