藤崎幼稚園ブログ

青森県南津軽郡藤崎町にある藤崎幼稚園。我家の3兄妹がお世話になっている、とってもあったかい園です。そんな園のご紹介です。

親子遠足について

2010年05月19日 | お知らせ
新緑の美しい季節になりました。大好きなお家の方と、お友達や先生と一緒にバスに乗って遠足に行きましょう。
リュックを背負って さぁ出発

日 時 5月14日(金)午前9時集合(親子で登園)9時15分出発
目的地 弥生いこいの広場(雨天決行)
費 用 動物広場入場料 大人300円小人160円(雑費袋で徴収します。)
持ち物 お弁当 水筒 敷物 おしぼり おやつ ゴミ袋 着替え 夏の園帽子 リュックサック

当日のこと
・往路はお家の方は後ろの席で、子供たちはお友達と前の座席に、座ります。復路は親子一緒です。

・到着後、記念写真を撮り、野外礼拝をして、体操、フォークダンスを親子で楽しみたいと思います。
お弁当は11時過ぎに、みんなで一緒に頂きましょう、お子さんのお友達やお母さん同士も仲良しになってください。

・昼食後はみんなで動物広場へ行きます。入場後は自由ですが、一度、動物広場から出ると再入場は出来ません。

※ふれあいコーナーで遊ぶ時は、必ずお家の方と一緒にふれあい、動物を驚かせたりしないように、充分に注意をして、遊んでください。

・幼稚園の遠足ですので、売店のジュースやアイスなどは買わないようにしましょう。
 園内の動植物は大切にして、小さなゴミも持ち帰りましょう。

・帰りの集合はバスのところに、午後1時30分です。トイレを済ませて遅れないようにお集まり下さい。

※雨天の場合も目的地まで行きます。(福祉バスの契約上キャンセルができません。)幼稚園に帰り、礼拝をしてから、遊び、お弁当、おやつを食べて、12時前後に解散します。

たんぽぽぐみ、ばらぐみ ~4月のようす~

2010年05月19日 | クラスだより
はやくポカポカの春が来て欲しいですね。
進級したお友達、入園したお友達 いっぱいの喜びを持ってスタートしました。
お部屋ではチューリップの歌を歌っているのですが、最初はバラバラで個人的でしたが、回を重ねるごとに歌声が大きくなりそろって歌えるようになりました。パチパチ
元気にお返事もできるようになったんですよ。
何をするにもばらさんにお手本を見せてもらってからたんぽぽさんがやるようにしています。ばらさん大忙しです!!でも嬉しそうに一生懸命やってがんばっています。頼りになります。少しがんばりすぎて疲れないか心配ですが。少しずつ本当のばらさんの力が出せるように時々は心をお休みさせて、見守りながら楽しくすごしたいと思います。新しいお友達は、大好きなお家の方と離れて、何もかもが初めての集団生活、一ヶ月がんばりましたね。
大きなお兄さんやお姉さんと遊ぶ楽しさを少しずつ覚え、楽しみが増えてきているように思えます。これからもどんどん増やして過ごしていけたらいいなぁと思います。

プチたんぽぽさんのようす
今は有馬先生と一緒にひよこさんのお部屋で過ごしています。絵本が大好きなようで、繰り返し見て楽しんでいるようです。クラスを分けたことで落ち着き、お弁当も上手に食べられるようになってきました。時々ぶつかり合いながらもコミュニケーションもするようになっているようです。私も見てみたい♪仲良しになる第一歩ですからね。靴をはくのも上手になりました。

たんぽぽさんのようす
「たんぽぽさ~ん おいで~」「黄色のバッチの人 おいで~」と呼んでもそれぞれ、ポカ~ン?誰の事だろう?わ~い!!は~い!!という感じでしたが、毎日ばらさんのお手本を見て、あっ僕達、私達がたんぽぽさんなんだと少しずつわかってきました。今では「たんぽぽさ~ん」の私の声に、待ってました~!というような感じで上手にいすを持ち並べるようになってきました。
「お弁当おいしいよね」とニコニコしながら幼稚園生活を楽しんでいます。たんぽぽ同士で集まるゲームをしたのですが、最初はちから加減がわからず、倒れたりして、なかなかうまく立てなかったけど、何回かやるうちに気遣ってやれるようになり、やさしく集まって立つことが出来るようになりました。とってもかわいくてほほえましいです。

お部屋を分けたことで、はやくにどちらも落ち着き、園生活になれてきたと思います。

ばらさんのようす
ばらさんになった最初の日、ピンクのバッチを誇らしげにすごく嬉しそうなばらさんでした。「なんでもみんなわかってるよ!!」靴のところ、かばんのところ、シール、お仕事新聞など「わ~すごい!」と、さらに嬉しそうでした。お当番をすることも今は新しいお友達が慣れるまで2人で交代してやってくれています。
お手本として本当にがんばってくれているばらさん。「~ちゃんこれはこうしてやろうね」「いっしょにやろう」自然に手を繋いであげたりと、一つ成長した喜びで、なんだか顔つきもかっこよく見えるばらさんです。
みくちゃんもばらさんと一緒に教えてもらいながら色々なことが出来るようになってきました。はやくお当番をやりたい様子です。

こいのぼり作り
鯉のぼり、みんな大好きです。歌も歌いながら作りました。たんぽぽさんは色つきガムテープを好きなように貼りました。ばらさんは色付きカラーテープを自分で考えて切って貼りました。「わぁ~楽しい」「かわいい」と作っている時からとっても楽しそうでした。貼り方にも、それぞれのこだわりの貼り方があってかわいくておもしろい鯉のぼりが出来たと思います。性格も出ているような。

母の日プレゼント作り

毎日みんなのためにがんばってくれているお母さんにプレゼントを作ろうということで心を込めて作りました。お母さんの顔を良く思い浮かべて描きました。「メガネもかけてる」「こういう目をしている」「笑っている顔にしよう」と、完成した絵をみてとても満足していました。かわいく出来ました。朝の時間とかお母さんごっこをしている時に、ホットケーキをひっくり返すのがとても上手なお母さんがいます。見ていないようで、よ~く見られていますよね。憧れているんですね。

たんぽぽさん、ばらさんのお気に入りの絵本
・にんじんロケット    ・だれかがいます
・わにわにのおおけが   ・これはおひさま
・わにわにとあかわに

てあそび
「わにのかぞく」
わにのおとうさん わにのおとうさん おくちをあけて
めだま クリックリッ めだま クリックリッ およいでいます
わにのおかあさん わにのおかあさん おくちをあけて
おっぱい ボヨヨヨン おっぱい ボヨヨヨン およいでいます
わにのおにいさん おにのおにいさん おくちをあけて
きんにく モリモリ きんにく モリモリ およいでいます
わにのおねえさん わにのおねえさん おくちをあけて
おしり ブリブリ おしり ブリブリ およいでいます
わにのあかちゃん わにのあかちゃん おくちをあけて
おへそクリクリ おへそクリクリ およいでいます
わにのあかちゃん わにのあかちゃん おくちをおけて
おっぱい チュッチュッチュッ おっぱい チュッチュッチュッ およいでいます

クラスだより ゆりぐみ 4月のようす

2010年05月19日 | クラスだより
おはようございま~す!
元気な声が園内に響き、憧れていたゆりぐみの生活がはじまりました。
ピカピカと輝く青いバッチのついた胸は、ドキドキ♪ワクワク♪ソワソワ!?期待でいっぱいにふくらんでいます。
「ゆりさんっていったら、お仕事だよね。」楽しみにしていたお仕事の第一弾は、入園式の看板作り。歓迎の言葉を考えて、1文字ずつ丁寧に書き、色を塗る。かわいい絵を描いて完成です。
その後も、「ゆりさんって、本当お仕事いっぱいよね~。」と言いながらも、口元はニヤニヤ。お仕事を頼もうとすると我先にと、嬉しいことにみんなで立候補してくれます。お当番の順番が来るのが待ちきれず、「お当番さんのお手伝いしてもいい?」という声もちらほら・・・。
働き者のゆりさん達、これからたくさんの行事や日々の生活を通して、色々なことに気付いたり、感じたりしながら、みんな一緒に楽しく成長していきたいと思います。

☆お誕生会のゼリー作り
とても楽しみにしていたゼリー作りの日が来ました。「そうだ、今日だったね。」「どうやって作るのかな。」「何ゼリーだろうね。」とワクワクしながら、ひまわりの部屋へ。
「おいしくなぁ~れ」と心を込めてゼリーをまぜまぜ。缶詰のみかんと一緒に方へ流し込んだところで・・・。
ハプニング!!!
底が抜けて、ゼリーの大洪水になりました。
でも、次の日には、有馬先生の魔法のかかったゼリー・・・。スペシャルゼリーに変身して、たんぽぽさん・ばらさんと一緒においしく食べました。

☆つぶやき
こぼれたゼリーが、テーブルとテーブルの隙間から少しずつ下に落ちて・・・
「わぁ!つららだ。」
「本当だ!ゼリーのつららだね。」「いいにおいするよ。」
「おいしそうなつららだ。」「食べたぁ~い。」
一足先にちょっぴりつまみ食い・・・。
「ん~あま~い。」
おいしいハプニングでした。

☆皆の大好きな鯉のぼりの季節がやってきました。
目とうろこを切って、目を描いて、バランスを見ながら貼って・・・。
簡単そうな作業ですが、なんと、24枚もうろこを切ったんです!!
しかも、つるつる滑って、よれよれのビニールを切るのは一苦労。
その分、完成した時の喜びは、皆大きかったようです。

☆春が来たかと思うべな~♪

ゆりさんの大好きなザリガニさんに、お友達がやってきました。7匹のどじょう。さん達です
チビちゃんも、デカちゃんも皆元気に泳いでいます。
これからゆりさん皆で、どじょうについて色々調べたり、観察したりする予定です。その様子は、またクラスだよりでお知らせしたいと思います。