Human Unity Training & Coaching

活動予定・結果について

◆ 01/17 ・ナポレオン・ヒル・インターナショナル・コンベンションに参加して 

2011年01月16日 | 参加してきました

2010年、6月24日~25日に、マレーシア、ボルネオ半島の都、クチンにて第2回となる「ナポレオン・ヒル・インターナショナル・コンベンション/NHIC」が開催されました。



「ナポレオン・ヒル・インターナショナル・コンベンション」は、2007年にナポレオン・ヒル財団の“Making the world a better place in which to live”「世界をより住みやすい場所にする」というミッションのもと、独立50周年のマレーシアにて第1回目が開催されました。

http://www.ssiblog.com/hill/archives/2008/12/post_4.html
ナポレオン・ヒル財団アジア太平洋本部ラーニングセンター

アメリカのナポレオン・ヒル財団本部との連携で、それをマレーシア側から発信したのが、クリスティーナ・チア氏です。弁護士でもある氏は、マレーシアにてナポレオン・ヒルのコンテンツを、日本を除くアジア全域に広めている、ナポレオン・ヒル・アソシエーツ・グループの会長を務めています。

グループは現在までに、シンガポール、ニュージーランド、香港、中国へと広がりを見せており、2007年に行われた第1回目のコンベンションでは、首都クアラルンプールに、当時の首相アブドラ・ガダビー氏や金融大臣イエン・イエン氏など政府高官を招き、3000名のリーダーたちをアジア全域から集め、見事にそれを成功に導きました。(マレーシアではこうした世界の優れた教育コンテンツを国家レベルで導入しています。日本でもそうあって欲しいものです)

http://www.napoleonhillassociates.com/

今回はその2回目となり、「新しい経済の中でどのような思考を現実化させるか」をテーマに大自然(ネイチャー)と人間(ヒューマン)の融合が図れる、森林が多く残り、マレー語で「森の人」を意味するオラウータンも生息する、ボルネオ島で開催されたのでした。

今回の注目は、ナポレオン・ヒルの孫にあたる、Dr.ジェームスB.ヒル氏、そしてあの、チョコレートチップクッキーを世に広めた、エイモスクッキーの創業者で、ナポレオン・ヒル・ゴールドメダリストでもあるウォリー・エイモス氏が参加された事でしょう。

ジェームスB.ヒル氏は、現在まで医療系のお仕事をしながら、ようやく最近になって改めてお祖父さんの残した偉業について気がついたそうです。今までは表に出てくることをためらっていたそうですが、ここで私が出ることが、アジア、そして世界の役に立つならと、今回初めてこれだけ大きな表舞台にでていらっしゃいました。
それだけに関係者含め、来場者も、まさにヒル博士がここに再来したように感じるほどに、このコンベンションの空気に彩りを添えてくださいました。(事実かなりヒル博士に似ています)

また、エイモス氏は、そのトレードマークであるウォーターメロン(スイカ)の出で立ちで会場をポジティブな空気に変えてくれました。なぜスイカなのでしょう。聞くところによると、かつてアメリカの黒人たちはスイカは作れども、決して口に入れる事ができない高価な白人のためのフルーツだったそうです。
それを黒人が口にするというのは大きなチャレンジを意味したわけです。しかし、誰かがその口火を切ったからこそ、今では当たり前のようにスイカを皆が口にしています。その「チャレンジ」のシンボル、メッセージとして彼はそれを世界中に説いているのだそうです。

終始笑顔で、自然体で、何物をも包む深い思いやりを持って皆に接するウォーリー氏に大変感銘を受けました。

ナポレオン・ヒル・インターナショナル・コンベンション2010

その他、世界から集った16名のスピーカーの講演、そして分科会が開催されました。

初日のオープニングではサラワク州の首長が登壇し、この国の未来について力強くお話をしてくださいました。
昨今の日本では感じる事のできない、リーダーとしての存在感とオーラを感じましたし、英語で力強く語られるスピーチを通して、自分の考えをしっかりとお持ちだなと実感しました。

そして、何よりこの国で驚かされるのが、ビジョンの力です。かつて2020年までに先進国入りを果たすという4代目マハティール首相時代に掲げた「ビジョン2020」を視野に、確実に成長していますし、さらにその先の2030を鑑みている点です。ビジョンは、国民の殆どの人が知っていますし、町のそこここにバナーとしてそれが掲げてあるほどです。

現在では逆にアジアの成長国から学ぶことがたくさんありますから、今では「ルック東南アジア」というところでしょうか・・・。

次回の開催は2012年になります。捉え方によっては、様々な予言が示す不安な2012年ですが、ここマレーシアよりPMAのポジティブなエネルギーを放ち、財団の掲げる、「世界をより住みやすい場所にする」というミッションを、この混迷の世界にあっても推し進めていくに違いありません。





~ヒューマン・スキル・ソリューション~
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
代表 網中 達也
http://www.human-unity.jp

番外編―森の人

◆ 01/14 ・ドラッカーのリーダーシップ論 

2011年01月14日 | 書籍を紹介します

「リーダーシップは教えられることも、学ぶこともできないものだ」

昨年の「もしドラ」効果で空前のドラッカーブームになっています。

「現代マネジメントの父」とも称されるドラッカー、皆さんが「マネジメント」を学ぶなら、それ以上をみつけるのは至難の事でしょう。
ドラッカーがその生涯の著作を通してまとめあげてきたものは、まさに「マネジメント」の原理、原則を説いたものに他なりません。

スティーブン・コビー氏に同じく原則に重きを置く私としましては、「成功哲学」を学ぶならナポレオン・ヒル、「人間関係・コミュニケーション」を学ぶならデール・カーネギー、「リーダーシップ」を学ぶならロバート・グリーンリーフ、そして「マネジメント」を学ぶならドラッカー、そう決めてこれまでそれぞれの学びを深めてきました。

そんなドラッカーですが、こと「リーダーシップ」がテーマとなると、その数ある著作の中でそれをテーマに書いたものはなかったわけです。
ですから年初に数多く並ぶ書籍の中で、「これは!」と思わず手にしてしまったのがこの本です。

ドラッカーに30年にわたって師事したウィリアム・コーン博士が本人になり代って、その膨大な資料、講義、対話をもとに「ドラッカー先生のリーダーシップ論」としてまとめあげてくれたのが本書です。

ドラッカーは「リーダーシップはこのうえなく大切であり、これに代わり得るものはない」と喝破しているにも関わらず、そもそもなぜ、それを著わすことをしなかったのでしょう。

コーン博士曰く、初期のころのドラッカーは「リーダーシップ」を「マネジメント」のもっとも基本的で不可欠なスキルであり、「マネジメント」は「リーダーシップ」であるとしながらも、「リーダーシップは教えられることも、学ぶこともできないものだ」とも考えていたそうです。

ドラッカーが「リーダーシップ」というテーマに対して歯切れが悪かった理由の一つとして、若き日のドイツでのヒトラーのミスリードを目の当たりにした事が、そのことと関係しているのではないかといいます。ヒトラーの称号がドイツ語では「フューラー」つまり英語の「リーダー」だったからだそうです。

「ミスリーダーはカリスマ的である」とするドラッカーにとって、その一つの属性を併せもつ「リーダーシップ」を論じるには長い時間を要したのではないだろうかと。

しかしながら晩年になってドラッカーは「リーダーシップ」は学ぶべきであり、学べるものであるとし、「リーダーシップ」は学んで身につけられるものであるとの結論に達したようなのです。
しかも「マネジメント」と切り離して論ずべきものだとも。残念ながらその考えは2005年に亡くなるまでに遂に書き残されることはなかったのです。

そのドラッカーをして「今まであった人物の中で一番賢い人」と称されたのが、1970年に「サーバント・リーダーシップ」を著わしたロバート・グリーンリーフだったというのもまた興味深い事実です。

ドラッカーがマネージャーやリーダーに必要な条件として「ビジネス倫理と誠実さ」を挙げたのは、もしかするとグリーンリーフによるところもあったのではないかと考えると、なんとも心が躍ります。

それではここに、そのドラッカーの言葉の中で私が好きなものトップ3をまとめてみましたので、お役立てください。

一、「人こそ最大の資産」
ドラッカーは人を資産であると仮定したうえで、あらゆる資産が各企業でどのように取り扱われているのかを調べてみたところ、人以外の資産や資源の活用法には、会社ごとの差を見出すことがほとんどできなかったと言います。
つまり「組織の違いは人の働きだけである」という結論に達したのでした。
そこで人的資源管理-HRMの重要性を述べているのです。
この言葉は人材教育に携わる私にとっての最大の後ろ盾になっていますので、最も好きな言葉トップにあげさせていただきました。

二、「強みの上に築け」
ドラッカーの思考は非常に前向きで未来志向型です。そこがまた素晴らしいところです。
人には必ず何らかの「強み」があります。それを目的に向けて十分に引き出し、補完しあって組織は機能し、組織も組織としての強みを活かして、世の中に役立つものを提供することを使命とするということですから、短所や弱みを直そうとするのではなく、強みを延ばしながら教育するという方針にもつながる確信を与えてくれる言葉です。

「重要なことはできないことではなくてできることである」

三、「未来を予見することはできない、しかしそれを切り開くことはできる」
激動の現代社会において、益々未来を予見することは難しくなってきました。それならば、未来そのものを自分が創り上げていくことが、それを正確に予測するための一番の方法であるとしたわけですから、なんとも自発的で前向きです。これぞリーダーの気慨でしょう。
この世の中にあって、「よしそれならば私が」というように奮い立たせてくれる言葉です。

ガンジーの言葉にも「世の中に変化を期待するならば、まず自分がその変化にならなければならない」というものがありますし、ビクター・フランクルの言葉にも「世の中に何かを期待するのは間違っている。世の中のがあなたの方に期待しているのだ」そうした言葉にも匹敵するいい言葉です。

さて、ドラッカーが100年近いその生涯でも成し得なかった「リーダーシップ」論を、逆にその生涯をそれに捧げた人、ロバート・グリーンリーフの究極のリーダーシップ論と言われるのが「サーバント・リーダーシップ」です。

そこで知の巨人も認めた、グリーンリーフのリーダーシップ哲学を今年はぜひ皆さんも学んでみませんか?
私が理事を務めさせていただいているNPO法人サーバント・リーダーシップ協会では
毎月「読書会」を開催しています。
どうぞ気がねなく、参加されてみてください。

詳細はこちらから

http://www.servantleader.jp/event/schedule.html

~ヒューマン・スキル・ソリューション~
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
代表 網中 達也
http://www.human-unity.jp



◆ 01/13 ・アップル社、スティーブ・ジョブズ氏のプレゼン 

2011年01月12日 | 【重要】情報

あなたのプレゼンにもっとインパクトを

昨年話題の本というコーナーにこの「スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン」というものがありました。

プレゼンのトレーナーとして、私も気にはなっていたのですが、忙しさにかまけて読めていなかったのですが、この正月を利用して読むことができました。

かねてから、ジョブズが行った、スタンフォード大学で卒業生に向けた「Stay hungry stay foolish」の講演に大変感動して、よく研修の中で話をしていましたが、今回こうして、アメリカでもプレゼンテーション、メディア対応、コミュニケーションスキルのコーチとして活躍している、カーマイン・ガロ氏の解説によって、その秘訣を公開してもらえたのは、実にありがたいことです。

デール・カーネギーの「ハイ・インパクト・プレゼンテーション・コース(H.I.P)」では、私たちのプレゼンテーションの44%は退屈、40%は眠たい、13%はその他、そして刺激的なものはわずか3%しかないと、「大企業200社によるモチベーションシステムサーベイ」より明らかにしています。

そうです、私たちのビジネスプレゼンテーションは、あまりにも無難で常識的なものにとらわれてしまって、その大半は、退屈で、眠たいものになってしまっているという驚きの事実です。
アメリカでこの有り様ですから、異端を嫌うここ日本では、刺激的なプレゼンは1%に満たないかもしれません。

自分のプレゼンが、上記のどれにあたるか少しイメージしてみてください・・・。
もし刺激的なものになっていないとするならば、この本は非常に役に立つものとなるでしょう。

それでは、どうしたらあなたのプレゼンをもっとインパクトがあり、刺激的なものに変えられるのでしょうか?

どうしたらジョブズのように聴衆を魅了し、虜にし、熱狂を作りだすことができるのでしょうか?

ここでは、書籍よりその驚異のプレゼンを紐説いた、「18の秘訣」を簡単に解説してみましょう。


◆人々を惹きつけるプレゼン「18の秘訣」

「ストーリーを作る」

一、構想はアナログでまとめる(すぐにパワポに書き出さない)

二、一番大事な問いに答える(聞き手はなぜ気にかける必要があるのか?)

三、救世主的な目的意識を持つ(人々をよりよい未来へといざなう)

四、ツイッターのようなヘッドラインを作る(70文字以下でどのメディアでも見出しにされる)

五、ロードマップを描く(3つで要点をまとめ、説明する)

六、敵役を導入する(適役/問題を登場させると、主人公/解決策を応援したくなる)

七、正義の味方を登場させる(暮らしを楽に、楽しくしてくれる解決策)

「体験を提供する」

八、禅の心で伝える(スライドはシンプルにビジュアルで目を引く)

九、数字をドレスアップする(数字を別のものでたとえる)

十、「びっくりするほどキレがいい」言葉を使う(感情に残る言葉づかいをする)

十一、ステージを共有する(関係者を登壇させる)

十二、小道具を上手に使う(生き生きとしたデモンストレーションを取り入れる)

十三、「うっそー!」な瞬間を演出する(ドラマチックな演出を考える)

「仕上げと練習」

十四、存在感の出し方を身につける(声・ボディランゲージで記憶に残す)

十五、簡単そうに見せる(練習に時間をかける)

十六、目的に合った服装をする(服装でも印象を残す)

十七、台本を捨てる(聴衆に語りかける)

十八、楽しむ(プレゼンを心から楽しむ)


◆シンプルでパンチの利く言葉たち(一例)

「今日、アップルは電話を再発明する」

「iPodはガムより小さくて軽いんだ」

「iPhone 3G。速度は2倍、価格は半分」

「マイクロソフトが抱えている問題はただひとつ。美的感覚がないことだ。足りないんじ
ゃない。ないんだ」

「今までに売れたiPhoneは400万台。うれしいねえ。1日平均2万台のiPhoneが売れた
ことになるんだ」

等など

さて、ここで私たちの問題(敵)は、どうしたらこれを身につけられるかということでしょう・・・

そこで登場する解決策(ヒーロー)が先述のデール・カーネギー・トレーニングの
「ハイ・インパクト・プレゼンテーション・コース(H.I.P)」です。

このコースは以下の3つの能力を身につけていただくことが可能です(個人差はございます)

一、声の使い方、ボディーランゲージ(顔の表情も)が豊かになります

二、聞き手に語りかけられるようになります

三、気がつかなかった自分の無意識のくせに気がつくことが100%できます
 (ビデオに撮ってかつコーチがつきますので)

「人前で話す力、このコースを受講したことで私は今のビジネスにおいて最も重要な力を身につけることができた」

とは60年前、20歳の時にデール・カーネギー・コースを受講した投資家ウォーレン・バフェット氏の言葉です。

2日間のコース受講を通して、あなたもジョブズのような魅力的なプレゼンターに変貌を遂げてみたいと思いませんか?

皆さんの参加を心よりお待ちしております。

コース詳細はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.dale-carnegie.co.jp/course/hip.html              

~ヒューマン・スキル・ソリューション~
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
代表 網中 達也
http://www.human-unity.jp


◆ 01/12 ・1月18日サーバント・リーダーシップ論の読書会を行います

2011年01月11日 | サーバント・リーダーシップ読書会
1月18日(火)に、サーバント・リーダーシップの概念を初めて提唱したロバート・K・グリーンリーフ著「サーバントリーダーシップ」の第6回読書会をいたします。

リーダー不在といわれる昨今の日本の現状を憂いて、今「リーダー」とはどうあるべきか?
そう考えを巡らせる機会も多いのではないでしょうか。

また組織においては、激変するビジネス環境下において、成果を上げる人材づくりに苦慮し、リーダーとして自分がどうあるべきかと日々お悩みの方もいらっしゃるでしょう。

「サーバント・リーダーシップ」は、「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後導くものである」という支援型のリーダーシップの事を言います。

指示命令型のボス型マネジメントや、管理統制による効率型マネジメントを行ってみてもどうもうまく成果につながっていかない。人がついてこない・・・。そのたびに自分のリーダーとしてのスタンスがぶれてしまう・・・。

私もそうですが、中々リーダーとしての在り方を確立していくのは難しいものですよね。

そうした日々の苦悩の中で、この言葉に触れ、手にしてはみたのだけれど、難解でなかなか理解が進まないという方、ぜひ私達と一緒にこの実践哲学を読み深めていきませんか。

哲学を深めていくことを通して、自分の中の確固とした不変の姿が見えてくることと思います。

初心者の方でももちろん大歓迎です。
今回は、あわせて新年会も行います(出欠自由)ので、今年初めのこの会をどうぞお見逃しなく!

「サーバント・リーダーシップの存在は世界的に認識され始め、注目度も上がっている。この考え方の意義は劇的に高まっていくに違いない」  
                              -スティーブン・R・コビー

【日時】
1月18日(火)
受付18:30~
開始19:00~
終了21:00

【定員】
15名様

【会費】
一般:2,000円

【開催場所】
株式会社レアリゼ会議室

住所:東京都港区芝2-2-15芝2丁目ビル7F

最寄駅:JR線浜松町駅南口より徒歩9分
    都営地下鉄大江戸・浅草線大門駅A3出口より徒歩8分
    都営地下鉄三田線芝公園駅A2出口より徒歩7分

【会場地図】

http://www.realiser.co.jp/information/access.php

【お申込み】
http://www.human-unity.jp/sub/question.html
お申込み・お問い合わせフォームとなっていますが、18日の勉強会申し込みとご記入ください

追記:
第5回読書会では、
「会社組織において、まずサーバントリーダーになるべき人物」や、
「今サーバントリーダーが求められる理由」や、
「矛盾に対峙する重要性」等について議論が行われました。
http://www.servantleader.jp/event/schedule.html

※ご参加される場合、若干の貸出用書籍もございますが、できましたら当書籍をご購入の上、勉強会にお持ちください。

◆ 01/11 ・デール・カーネギー・トレーニング・ジャパンから社長賞をいただきました 

2011年01月10日 | 【重要】情報
さて、2011年がスタートいたしました。

弊社の活動も2010年は、法人の研修現場に111日間入らせていただきましたため、公開での
活動がほぼ休止状態となっておりました。
その間にお問い合わせいただきましたお客様には、大変ご迷惑をおかけいたしました。

今年は新規一転、活発な活動をして参る所存でございますので、引き続きよろしくお願い申し上げ
ます。

昨年は主に、デール・カーネギー・トレーニング・ジャパンさん主催のトレーニングに従事させて
いただきました。

100年の伝統を誇るデール・カーネギー・トレーニングのコアプログラムである「デール・カー
ネギー・コース」、説得力と影響力を高めるプレゼンテーション専門トレーニング「ハイ・インパ
クト・プレゼンテーション」を核として法人向けに1週間に3日~4日のペースで研修を行わせて
いただきました。

多く現場を担当させていただきながら思いましたが、現在では研修でも企業様からその効果性を明
らかに求められています。
そうした状況下、これらのトレーニングの優れた点は、「いつかそのうち」ではなくまさに「研修
現場」で変化を創っていけることにあると確信いたしました。
この一連のデール・カーネギー・トレーニングでは、全てのコースで5Psを基に進められていきま
す。

1.Participation-参加する
2.Permanent-永続する
3.Practical-実践する
4.Positive-前向きに行う
5.Push the comfort zone-安心領域から抜ける

というものですから、参加者は研修で体験に参加し、習慣化し、現場で実践し、前向きに取り組
み、自分の可能性の枠を大きく広げていくことができるようになっています。
これは単なる建前としてではなく、本当に100年の歴史が連綿と紡ぎあげてきた素晴らしいトレ
ーニングです。

私も自らがトレーナーとして実践しつつ、且つ受講者の皆さまの変化を目の当たりにして、数
ある研修プログラム中でも心から導入をお勧めさせていただきたい内容のものです。
アメリカフォーチュン誌が行う「ベスト500社」の企業の中でも、400社以上が何らかの形で
採用しているといいますので、御社でも一度は採用されてみる価値があると思います。

採用になれば、このグローバル社会において、優れた企業が持つ共通の考え方や行動規範が、社員
の中に浸透していくことでしょう。

昨年は、社業をなげうち、その普及に邁進させていただきましたお陰様をもちまして、デール・カ
ーネギー・トレーニング・ジャパン株式会社社長の、Dr.グレッグ ストーリー氏より、「ベス
ト・インハウス・トレーナー」としてのアワードをいただくことができました。

今年は、セールスを通じても、この「キング オブ トレーング」を広めていきたいと考えていま
す。
そしてまた、特に就職活動等様々なことに苦悩をしている若者たちにも、何らかの形で学んでいた
だけるよう使命を持って取り組んで参ります。

今年もヒューマン・スキルアップのために世界の優れたプログラムを日本にお届けするHuman Unity
(同)をどうぞよろしくお願い申し上げます。

~ヒューマン・スキル・ソリューション~
Human Unity LLC/ヒューマン・ユニティ(同)
代表 網中 達也