語るに足りる、 ささやかな人生

所謂、コロナ以前、コロナ以後、コロナと共に生きていく
というテーマで、自身の病気のこと、体調、雑文、日記、備忘録

Live Under The Sky

2020-08-18 09:55:53 | 日記
やっと、これを書く気になった。

時を経て、

1980年代の後半。

たった一音でその場の空気、いや万博公園いや北摂いや大阪中、いや日本中、いや地球上、いや宇宙空間までもの、雰囲気を変えたミュージシャン。

「マイルス・デイヴィス」



JAZZ界の帝王は言うまでもなく、その時、私はマイルスを”神”のような存在に見えた。

オープンニングから、緊張感に包まれ異様な雰囲気が辺りを漂っていた。

そして、夕景迫るその瞬間、マイルスの存在が見えた。

マウスピースに唇を当てた、しかし、吹かない。

緊張感は頂点に達した。

その瞬間、マイルスは”一音”を鳴らした。

その瞬間、

空気が変わった。

灼熱の太陽が降り注いだ日中、夕刻からはそよ風が吹いたような感じもあった、しかし、この一瞬・一音は違う。

あれだけ騒いでいたオーディエンスも鎮まり、静けさのなかの、一瞬、一音で、変えてしまったトランペッター。

それが、

帝王「マイルス・デイヴィス」だ。



その光景は多くの居合わせたオーディエンスが証人だ。

私だけではない。

ジャズライブ・ハウスのマスターも、居合わせた友人も、全く見ず知らずの人達も、異口同音に、それを語りだす。


言葉(文字)では言い表すことが出来ず、

30数年経って、書き起こすというかキーボードに打ち込むことを決心した。

もっと、はやく伝えることも出来たかもしれない。

多くのジャズ評論家や似非評論家達はこぞって書いている。

やはり、自分の体験を、感じたことを、ストレートに打ち明けたほうがよいと思った。

だから、30数年の熟成が必要だった。


「たった、一音で空気を変えたトランペッター」


私には、それしか、表現することができない。




それが、マイルス・デイヴィスだ。





※ライブ・アンダー・ザ・スカイ (Live Under the Sky) は、1977年(昭和52年)から1992年(平成4年)にかけて毎年夏(7月)に催されていた、日本のジャズフェスティバル。

多くのジャズミュージシャンを招聘・集めて開催された野外コンサート。東京都大田区田園調布の田園コロシアム(スタジアム、テニスコート)にて始まった。騒音問題により、会場をよみうりランドオープンシアターEAST(野外音楽堂)に移す。ジャズのライブということで、アドリブ/インプロヴィゼーションの掛け合いをファンは楽しんだ。ハービー・ハンコックのV.S.O.P.クインテットなど、ファンが「伝説」と呼ぶ演奏を残した。

また、全国各地をツアーする年もあり、札幌・仙台・富山・名古屋・大阪・福岡・香港などで開催された事もある(札幌など地方ではホールでの開催例もある)。

メインスポンサーである日本たばこ産業の方針変更により、1992年(平成4年)をもって終了となった。

正式なイベントの名称は「Select - Live Under The Sky」である。「Select」の語は当時の日本たばこ産業の製品の宣伝コピーを元にしたもの。
















AlwaysーRailways ~人生に終着駅はない~

2020-08-16 14:48:24 | 人生
お盆も終わろうとしていますが、

いろいろと考え直すにも、いろいろありすぎて、

いろいろなものがオーバーヒートしそうですね。

クールダウンになるかどうかわかりませんが、

また、映画です。今度は邦画です。

今まで数々の映画を見過ぎたせいでしょうか、
自粛期間中やお休み期間も、却って観てません。
新作を観ようと思うのですが、あまり食指が動くものがありません。
かと言って、旧作を再び三度(みたび)観ようとする、
気力も失せ、
体力もありません。

しかし、
まだまだ、
観ていないものがあるものです。


『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』に続く、富山地方鉄道運転士のドラマを描く、地方鉄道を焦点にしたRAILWAYSシリーズ第2弾。 
ですが、一作目もよかったのですが、これは観ていませんでした。
10年前ぐらいの作品ですが・・・

「いちばん近くにいるのに、一番わからないあなた。」

「人生は鉄道に乗った長い旅 。」


定年退職を1か月後に控えた電車の運転士・滝島徹は、妻・佐和子から結婚を機に辞めていた看護師の再就職を宣言される。突然のことに二人は口論となり、受け入れられなかった佐和子は家を飛び出してしまう。本当の気持ちが伝えられず、すれ違う二人の想い・・・。
雄大な北アルプスの立山連峰を望む富山地方鉄道を舞台に夫婦の愛と絆を描く



この春、
富山に久しぶりに旅しよう思ってましたが、
コロナ過で断念しました。

2006年の暮れぐらいから、2007年の冬が終わる頃に行った記憶があります。
とあるSNSの日記に残っていました。(SNSのはしりぐらいですね。)

映画の感想は、
こんなにも、元西武鉄道の5000系レッドアロー号と富山の立山連峰をバックにした風景が合っているとは思いもしませんでした。
私は関西出身ですので、西武鉄道に馴染みがないのですが、

あのレッドアロー号が、富山の地で第二の人生を送っていたのは知っていましたが、また富山地方鉄道で実際に乗ったことがあるので、感慨深いです。

映画の内容と相まって。

惚れ直しました。


いい映画でした。

富山のその地方鉄道、路面電車、古い街並み、新しいライトレール。

新旧混ざり合った、人間模様も混ざり合った内容でした。

例え、夫婦であれ、親と子であれ、男であれ女であれ、

それぞれの人生を送っているのだなと。

そして、

人生に終着駅はなく、
そこはまた、
始発駅でもあるのだと思い直しました。














八月の鯨

2020-08-11 08:29:56 | 人生
また、主題がはずれますが、

今まで3000本以上観た映画(劇場で)、ビデオ、DVD,オンラインを含めると、
5000本ぐらいは見ている人生ですが。

約23年ぐらい前にみたのかな?

思い出した映画があったので、お盆休みの方もそうでない方も一度どうぞ。

「八月の鯨」

The Whales of August

リンゼイ・アンダーソン監督による1987年公開のアメリカ映画。

「人生の半分はトラブルで、あとの半分はそれを乗り越えるためにある。」

アメリカ・メイン州の小さな島で暮らす老姉妹(リリアン・ギッシュ、ベティ・デイヴィス)の夏の日々を淡々と描く傑作
撮影当時、リリアン・ギッシュは93歳、ベティ・デイヴィスは79歳であった。


サラ(リリアン・ギッシュ)とリビー(ベティ・デイヴィース)の姉妹は60年来、夏ごとにメイン川の小さな島にあるサラの別荘にやって来る。そこの入江には8月になると鯨が来る。少女の頃、彼女たちはよく鯨を見に駆けていったものだった。しかし、それも遠い昔のことになった。リビーは、第1次世界大戦でサラの若い夫が死んだ時、彼女の面倒をみた。しかしリビーは病のため目が不自由になり、今度はサラが2人の人生の責任を持つようになる。リビーはわがままになり、言葉にとげを持つようになっていた。他人に依存しなければ生きてゆけない自分に腹を立てていた。彼女たちの家には、幼馴染みのティシャ(アン・サザーン)や修理工のヨシュア(ハリー・ケイリー・ジュニア)、近くに住むロシア移民のマラノフ氏(ヴィンセント・プライス)らが訪ねてくるがリビーは無関心を装う。ある日、サラはマラノフ氏を夕食に招待した。リビーとのいさかいで、料理はちょっと失敗だったが、お互いの昔話に2人は時がたつのを忘れた。だがマラノフ氏は、リビーのとげのある言葉に傷ついて腰をあげる。サラは姉のことを詫び、「貴方は1人かも知れないけれど、自由でうらやましいわ」と言うと、貴方はロマンチストだと笑って、マラノフ氏は帰っていった。リビーは何よりもサラが去って一人ぼっちになることを恐れていたのだ。やがて彼女はヨシュアが勧めていた、大きな窓を別荘の居間の壁に取り付けることを認めることで自分の思いをサラに届けようとした。そして再び鯨を見ることを夢見ながらの彼女たちの暮らしは続いていった…。 




映画は2,3時間で終わるけど、人生はいつまでかはわからないもの。

80、90まで生きる自信はないけど、長生きした分、いろいろありますわな。






遠い日の夏

2020-08-09 09:56:27 | 日記
カメラは一瞬で今を切り取ってしまい、その瞬間から過去になる。

今は小さな画面ですぐに見れ、
「これいいね。」
と言って、微笑んでいる。

そして、何年か経って、
「ああ、あそこ行ったんだよね。」
と懐かしむ。

もっと年数を経て、
「こんなに、空と海は輝ていたんだ。」
と幼き自分を見つめている。

そして、
「こんなにも、素敵な時を過ごしていたんだ。」
と思う。

と、今回は写真ブログのようにして、いろいろ思慮してみる。

夏の戯れ

私はこの写真を気に入っている。
偶然、撮ったワンショットだが、子供たちの戯れを、自分の幼き日を思い浮かべる。
海があった故郷ではなかったのだが。



真昼の灯り

想像すると創造の明かりが灯る時がたまにある。



廊下

小学3年生まで木造の校舎でこんな廊下だったろうか。

海が見える教室

きっと自分なら流れ行く雲や小舟を眺めて、先生に注意されるのだな。


島のオルガン

あの音色が今でも耳に残る。



これは先生の机かな



かなり古い時代の教室だったことがわかる


カメラがある


映画の撮影があった


木造校舎


路地①

路地②

路地③

物干し

お分かりのように映画のセットですね。
ここは。

ここを目的に訪れたのではないのだが、
たまにはフェリーに乗りたいと、近くで気まぐれ旅

この場所を舞台にした映画を思い起こす。

お分かりだと思いますが、


です。

小学校の時なのかな?
テレビでの放送なのかな?
涙が出て止まらなかったな。

『二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ)は、1952年(昭和27年)に日本の壺井栄が発表した小説である。
第二次世界大戦の終結から7年後に発表された小説で、作者の壺井栄は、自身が戦時中を生きた者として、この戦争が一般庶民にもたらした数多くの苦難と悲劇を描いた。
発表の2年後の1954年(昭和29年)に映画化された『二十四の瞳』を含め、これまで映画2回、テレビドラマ7回、テレビアニメ1回、計10回映像化された。

多分、映画のほうだろう。

広島・長崎から75年の今年、核兵器・戦争の文字はこの世からはなくなってない。

いや、なにかを伝える機会が徐々に失われてる感じがする、

令和の時代。

先日のベイルートでの化学薬品工場の爆発のキノコ雲をTVの映像で見て、
一瞬、小型の原子爆弾かと恐怖を覚えた。場所が場所だけに、人間は三度、愚かな方向へと行くのかと危惧した。

より一層の混乱と混迷の時代、

「未来をどう生きる」

を常に我々に問われている。


未来への灯台



オリーブの花言葉は、
「平和と智慧 」
だそうである。


2020年8月9日(日曜日) 猛暑の夏

人生の3時間

2020-08-06 08:51:36 | 日記
今日は8月6日。

ちょっと、いつもと趣向が違いますが、

「人生の3時間」

について考えてみたいと思います。

人生のうちの3時間はそんなに大した時間に感じない人もいるかも知れません。
一年のうちの3時間もごく僅かな時間かも知れません。
一か月ではどうでしょうか。
一日のうちの3時間は、非常に貴重な時間だと感じる人もいるでしょう。

会社の3時間の会議はつらいなぁとか。
主婦(主夫)の朝の3時間なんて、子供のお弁当作り、送り出し、掃除、洗濯、家事で、
余裕なんかないわよと思われます。

3時間もあれば、小説・本を読めるし、
映画の1本も観れるなぁ、
ギター・ピアノの練習には十分だ、
フィットネスクラブで汗を流せば爽快に感じる人もいるでしょう。

そういう時間軸の感じ方は人それぞれですが、
貴重な時間には間違いありません。

では、あなたに24時間+3時間自由に与えることができたとしたら、
どうしますか?
何に使ってもいいです。

自分の為でもいいですし、
人に施すものもいいでしょう。

*****************


「あ~昨日の病院の3時間待ちは辛かったなぁ~」

いろいろと3時間もあれば何が出来るだろうかと、
考えた待合室の空間でした。








写真は小学校の修学旅行でいった広島です。

何年前だろう。