おやじ特別便

ひまじんおやじの日常

おーい、お茶

2014-06-04 08:44:35 | インポート
【今日の 孤軍奮闘】

政府の農協改革(案)の骨子
①地域農協の自由度を高め、農家の所得を増やす。
②指導権を持つ全国・県の中央会制度を廃止。社団法人などに衣替え。
③農産物販売などを手がける全農の株式会社化を促す。
④地域農協の金融事業を上部団体に譲渡し、代理店に。

この全国農業協同組合中央会(全中)を廃止する政府の農協改革案に全中が猛反発している。

◆福井県越前市にあるJA越前たけふは
2012年から上部団体の福井県経済農業協同組合連合会を介さず、コメの全量販売に踏み切った。
翌年からコメがらみの会合の案内が、県経済連から一切来なくなった。
出荷に必要な資材を買おうとしたが、業者に断られた。資材の原材料の仕入れ先がJAグループと取引のあるメーカーだった。

◆ワシが農林関係の部署に配置になった時、牧の原の茶園の基盤整備をしようと、農家のやる気のある若手農業経営者たちと勉強会を計画したが、農家を指導する立場の農協職員の反応はゼロ。JAの二階の会場を借りるのにもなかなか難しく、やっと借りることが出来た夜の会場にも出席はしなかった。
農協とは何か、ワシは考えてしまった。

◆静岡の茶農業は歴史が古い分だけ茶園の規模は小さく、所有する茶園はバラバラに点在している。
後発の鹿児島県、熊本県など九州新興国の圃場面積は広大で、それを生かしての大規模機械化農業に、いずれは後れを取ってしまう。との危機感から始めた基盤整備の計画であるが。ワシの任期中にはまとまらなかった。

◆もっとも、茶業は基盤整備をしようとすれば、茶樹を植え替えると最低5年間は苗木のために収穫できず、収入はゼロになってしまう。古い樹を掘り出せば、必ずと言っていいほどに古代の遺跡に当たる。そのような困難なハードルがあることはあるのだが・・・・

◆JA農協職員が全員改革に抵抗していることは無いだろう。しかし農協の初心を忘れ、巨大となった組織を守っていかねばならぬ上部役員の立場も理解しながら。将来の日本の食の安定を見通し、前へ進んで行かなければ。
政治屋はJA票のこともあるからあてにはならぬ。

◆牧の原の茶園の基盤整備計画は、その後空港関係職員が後を引き継ぎ、ほんの一部ではあるが基盤整備が行われ、今では立派な茶園になっている。


現場

2014-05-17 09:23:15 | インポート
【今日の お仕事】

ワシは今「橋の長寿命化」の仕事をしている。
この仕事は非常に重要な仕事で(まあ、どの仕事も重要な仕事ではあるが、ワシはこれまでワシの仕事が一番重要な仕事と思ってやってきている訳で)高度経済成長期とそれ以前に架けた橋が多数あるわけであるが、今まで役所は「産めよ増やせよ」と言うことで、作るには作るがその後の保育をしてこなかった状況がある。

そのツケがだいぶ溜まってきて、ニュースでご存じのとおり、中央高速笹子トンネルの天井板崩落事故などインフラストラクチャ―(英語を使ってしまったぜ、つまり社会的基盤を形成する構造物のことだ)の老朽化が表れ始めている。これからの時代はそういった過去の構造物をなるべく長く使っていけるように手当をしていこう。というものだ。

と、前置きが長くなってしまったが、(妹に叱られそうだ)そう言うわけで「はしの、ちょうじゅみょうか」が仕事である。なに?橋ではなく「わしの長寿命化」の方を心配した方が良い?そうかも。

今日は同僚となった「原の漁師」君と現場の調査に行ってきた。刑事ではないが「現場」を知らねば良い仕事はできないのだ。

川越し市も市町村合併でずいぶんと市域が広大になって調査も広範囲である、とりあえず遠いところの橋から調査に行こうという事になった。橋だけに端からね。

P5161235

P5161233

こんなところに人って住んでいるんだ、というほどの山中へずんずん分け入って調査をする。この奥にも人が住んでいるらしい。
立派な橋が架かっているが、架けっぱなしで塗装もしたことは一度もないだろう。

P5161229

こんな山中にこんな長い橋の部材を、どのようにして運んだのか疑問なほど、細くて曲りくねった道の終わりに橋が架かっている。小型乗用車でもワシの連れ合いではこれないような道だぜ。

人が住んでいる限り橋は(道も)必要である、クドイが 重要なワシの仕事である。

P5161231

橋詰に「シャガ」の群落があった。
【シャガ】と言う植物は
中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物である。
三倍体のため(三倍体ってなに?)種子が発生しないのだ
このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子だそうだ。

だから、その分布の広がりは人為的に行われたと考えることができる。
つまり、かつては人間が住んでいた場所である可能性が高い。

P5161232

アヤメ科アヤメ属の多年草である。

まあこんな素敵な花も見ることが出来るし。職場から外に出ることがいっちゃん好きなワシの性格から「仕事としては非常に向いている」と言えるのだ。やっぱり「ワシの長寿命化」の促進である。

なんなら弁当持っていけばよかった。

◆追記
タイヤが途中でパンクした。タイヤのパンク取り替えって何十年ぶりに行った。近頃パンクってしようと思っても、タイヤが丈夫になったのと道が舗装されたので、なかなか体験できないのだ。
スペアタイヤとジャッキはあったが、肝心のジャッキハンドルが搭載されていなかったのでだいぶ苦労した。
帰って来れて幸運であったぞ。








こういう働き方も良いかもしれない

2014-02-06 20:22:56 | インポート
【今日の 賃金体系逆転の発想】

春闘の季節になってきて労使の攻防が始まった。
企業は収益が上がってきているのでその分を労働側に渡せ
いや、この好景気がいつまで続くのか分らんからそうはいかん。

ワシにはどちらにも加担できない
正解は無いからだ。(と思う)

ここで派遣・臨時などの非正規労働者のことを考えてみる。
いま、非正規労働者って全国の職場の40%にも達しているんだってなあ。


ワシは考えた。
非正規労働者の賃金って低いのが当たり前か?
大多数が当たり前だ。と答えるかもしれない。

ワシは考えた。
非正規労働者の賃金を正規労働者よりも上にしたらどうか。
そんなこと無理、と言わずに。まあ聞いてくれ。

もし仮に非正規労働者の賃金の方が高かったら
非正規の方を積極的に選択する人もいるかもしれない。
非正規の方が高かったら優秀な人材は集まる。
雇用の流動化がスムースにできる。
非正規はその分将来の安定を望めない。
雇う方も人員の調整がしやすいと思う。

正規労働者は賃金が低くても安定した生活・将来設計ができるかも知れない。
そんな人は正規を選択する。
雇う方も安い報酬で働いてくれるベテランがいることは心強いのだ。

これって案外良いかも。(とワシのいつもの「お・も・い・つ・き」)

今は公務員いじめが激しいが、昔は公務員って言ったら安月給と相場が決まっておった。(ワシの親も公務員の端っこであったので人に言えないほど賃金は安かった)
でも安定職場であるので我慢をしていた。
同級生で銀行員になった友人とは数倍賃金に差があった時代がある。
(今もその景色は変わんないが・・・・と、思っているが・・・・)

急には無理であるが、徐々に賃金体系を変えて行ったらどうかねえ。

ヨーロッパのある国では、正規労働と非正規労働者の賃金体系は変わらないという所があるそうだと
連れ合いが言っていた。




いずずジェミニ(丸目)

2014-01-17 17:06:09 | インポート
【今日の 古い車】

いすゞジェミニ

回顧譚

とっくに名前は忘れたが、別の職場へ臨時で来ていた若い女性が愛車のジェミニの買い手を捜しているという情報が入った。
ジェミニのヨーロッパ風のスタイル、イギリスフォードのエスコートに似ているところが好きだったワシは、車体色が黄色と聞いて直ぐに欲しくなった。値段はたったの8万円というではないか。

Isuzu
写真のアベック(古っ)は残念ながらワシらではなく、カタログモデルである。念のため。

自分が好きなものは、きっと他の人も好きに違いないと思う単細胞なワシは、ひと目見ただけで直ぐに購入を決心した。連れ合いにも相談せずに。これを買うと家に小型車が2台になるというのによく反対されなかったもんだと今でも思っている。寛大な連れ合いのお蔭であるぞ。

Isuzu2
ボディーカラーは本文中に書いたように黄色である。

 何が好きかって言うとフロントボンネットが前方下に折れ曲がっているところと、丸いヘッドランプ。丸目はその後すぐに角型に変更されたがやっぱり駄目、車の目は丸に限る。

P3080839
車のスタイルは当時の一般的なデザインだが、これで必要十分だ、端正なデザインだと思っている。

この車も手に入れてからすぐに「いすゞの部品」に出かけて「いすゞ純正」のラリー用ショックアブソーバーを取り付けたがこれが硬い!硬い!一応5段階調整式であったが一番硬いほうのレベルにするとまるで「ばねが無くなったみたい」こりゃあたまらないとレベル2にして乗ることにした。言う人に言わせれば金かけて馬鹿なことやっちょることになるな。

P3080842

小型車2台持ちは、いかにワシら夫婦が共稼ぎでも
これから3人も子育てをしていくことを考えると
保険・各種の税金などを考えればとてもそんなことはやってられん。

というわけでジェミニは手放して当時一番安い軽自動車である「スズキアルト」に代替えしたのであった。

もう、この世の中に現役で走っている個体は存在しないかなあ。

P3080843
後部のほとんど飾っていないデザインも、しごく簡潔でまるでワシのようだ。

いま、このこの文を書いていても
「まったくおしい車を手放したもんだ」と思っている。
まあ、リス年だからして。












聞きたくない、使いたくない日本語 その3

2014-01-15 10:25:20 | インポート
【今日の 正直、私ってまだまだ若いじゃないですかあ、みたいなー言葉】

ワシもこのブログでは、”チョー”とか”やっぱし”とかヘンな日本語を使っているが
どうしても気になる、いやな気分になる日本語ってあるぞ。
そこで、自分のことは棚に上げておいて、気になる言葉を書き出してみようと思う。

①『正直』
 この言葉をよく使うのはスポーツの選手。
 インタビューに答えて
「正直、今年の成績は自分でもあまり良くなかったと思っています」
 とか、さらに答えて
「正直、来シーズンはさらに良い成績を出していきたいと思っています」
「正直、応援よろしくお願いします」

 など、『正直』という言葉を出さなくてもよさそうなもんだと思うがどうか。
 個人インタビューで答える言葉は全部『正直』な発言に決まってると思うが、そこをわざわざ。

 『正直」に替わり『そうですね』もよく使われる、耳障りな言葉だ。
 
 ここで思い出すが、昔の力士はインタビューに、ハアハア息してるだけで、ほとんどの気持ちを
 インタビュアーが言ってたような覚えがある。
 今の力士諸君は結構しゃべってくれるようになったかと思う。

 それに引き換え、バレーボールの女子選手は木村をはじめしゃべらないなあ。
 しゃべっても幼児語で「次の試合は頑張ります、応援よろしくお願いします」
 ぐらいのたわいのない会話しかできん。
 お前ら、バレーボールしかやってこなかったわけじゃねえだろうが、
 仲間内じゃあおしゃべりだろうが。しっかりして。

②『みたいな』
 ~みたいなー、とか言って自分の意見をはっきり表現しない、ワシに言わせれば
 「逃げ」表現であるぞ。
 青年よ自分の意見をもっと前に出そうではないか。
 みたいなー意見をワシは持っている。

 すでに死語だが。「~なんちゃって」も意見を言ってから、後にあいまいにする
 ぼかし表現だ。

③『私って~じゃないですか』
 そうかと思えば『私って~じゃないですか』という、自分の設定を相手に決めつける
 図々しい言葉もよく使われる。
 
 「私って意外とお茶目じゃないですか」
  聞く方は
  ふんふん、それがどうしたの。
 または、そんなこと知らん!と心で思ってるぞ。