六浦真貴の靴磨き

カメラ 靴磨き

チャーチ ディプロマット 173ラスト 7/5 church’s チーニー125ラストとの比較

2022-11-27 21:55:00 | 日記
チャーチ173ラストとチーニー125ラスト比較です。

10年以上前に横浜そごうで購入した
チャーチ ディプロマット 173ラスト
7/5 Fです。
たしか当時は八万円位だったと思います。
その時何かで商品券もらったのでかなり安く手に入れたと思います。
今は16万円します。
もう手が出なくなった靴です。


現行品はTokyoが入って五都市だそうですが10年ちょっと前なので四都市です。
サイズがUK7ハーフ
表記は手書きで物凄く下手くそな文字で読み取りにくいw


今はほぼUK8サイズを買うのですがなぜこの時はUK7ハーフだったのか その頃は今より痩せてて足の形が変わったのか、タイトフィットを勧められたのか、履き下ろした時は何度か履くまで足が痛かった思い出があります。履き下ろしはたしかどっかに出張に行ったときだったのでそれで懲りてUK826センチを履くようになったと記憶しています。
もうそろそろソールに穴が空きそうでしばらく履いていませんでした。


全体像
最後に磨いて仕舞ったのでピカピカのままです。
しばらく履いていないので磨き直しが必要ですかね。
おなじみのチーニー 125ラストのアーサーⅢと比較です。
左がチーニー。
チーニーとチャーチは過去繋がりがあったのというので似た雰囲気というのは先入観かな。ただしチーニーUK8 チャーチはUK7ハーフと言うことを留意して下さい。
チャーチの革のタンナーは分かりません。
チーニーと同じ様に革は厚みがあるのかかなり硬いというか腰がある感触があります。

側面からの比較です。
チーニー125ラストの方がつま先部分が厚みがあり、甲の部分の立ち上がりが大きいようですが全体的には似た雰囲気です。


底から見た図です。
左側がチーニー125ラスト
右側チャーチ173ラスト


サイズがハーフサイズチャーチが小さいこと考慮して下さい。

チーニー125ラストの方が少しつま先尖り気味ですねまたチャーチ173ラストの方がちょっと幅広く見えます。
チャーチの方はソール中央辺りが凹んでもう穴が空きそうです。
リフトももう限界です。





JMウェストン 376 フルブローグの修理依頼

2022-11-27 13:23:00 | 靴磨き



お疲れ感がある
JMウェストン 376 
10年ほど前に購入。
当時は376は普通に買えたのですがこの時ラインナップが整理されてなくなってしまいました。
写真はデリケートクリーム塗って乾かしているところです。
一時期革靴を履かなくなった時期がありこの靴も下駄箱の主になり革靴再開しても履いていませんでした。
最近また履くようになったのですが



つま先、踵が削れて摩耗しており補修するタイミングになってになりました。

いつこのように近所の靴屋にお願いしようと思いましたが、JMウェストンは
「他店修理をした場合はその後の純正リペアをしない。」

そうなのです。
しかも料金も納期も長い。
あまりにも高くて長いので本国送りでもしてるのかと思いましたが、修理請負は国内
業者だそうです。

まぁ
もう純正リペアはいいか
とも思いましたが、来るべきオールソールの場合は純正のバスタン製のソールも捨てがたく
思い切って見積もりを取ることにしました。
JMウェストンをLINEでフォローすると
LINEから見積もり依頼が出来ます。




しかし ヒール交換とつま先補修で
合わせて13000円というのはいかがなものであろうか。