日本現代音楽協会主催、アンデパンダン展、第一夜が11月29日に行われました。
この日は、10作品が演奏されました。
1.桃井千津子 「Let the Cat of the Bag」
教会旋法を主に使っているが、一部、調性という作品。違和感を感じましたが、綺麗な作品でした。
2.森田泰之進 「瞬息」 プログラムノートの意味が、音楽とどうつながっているか、よくわかりませんでしたが、尺八のするどい音は、素晴らしかったです。
3.松岡貴史 アルトと三味線のための「古今春秋夜」
オーソドックスな作曲で、アルトと三味線の呼吸はよかったです。
4.河内琢夫 「ソナタ・パシフィカⅡ ~ディジュリドゥ、チェロと打楽器のための~」
”ディジュリドゥ”という楽器は、角笛が長くなったような楽器で、オーストラリア先住民アポリジニの楽器だそうだ。凄いインパクトのある楽器でした。長い曲だったが、全く飽きなかった。面白い曲でした。
5.露木正登 「セレナードⅡ」 ~バセットホルンとハープのための~
難しかったです。ハープが和音を作るのかと思ったら、そういうわけでもなく、でも、楽器の使い方は流石でした。
6.浅野藤也 「独白」 ピッコロ独奏のための 私の将来、ピッコロの作品を書きたいと思っているので、注目の作品でした。
ピッコロは、高い音だとつんざく音がするので、そのあたりの作曲は、工夫がなされていて、よかったと思います。
7.ロクリアン正岡 音楽昇華術「ある夫婦の物語」~クラリネットとヴァイオリンによる~
長い曲で、聴いていて、疲れてしまいました。クラリネットが、夫役、ヴァイオリン(妻役)と、二人の掛け合いが面白かったです。
8.宇野文夫 ピアノのための「破片Ⅱ」冒頭のフーガがどうかな、と思いましたが、ピアノがきらめいているところはよかったです。
9.バリトンとピアノの為の「ダバオ・タモガンの地獄」紺野彰氏の詩を使っての作曲。平和への思いがこもっている作品でした。
10.高原宏文「弦楽四重奏のための”手鑑”」途中の対位法的な部分は、どうかと思いましたが、冒頭は引き締まっていて、面白かったです。
今日、第2夜が行われます。どんな新しい音符たちが繰り広げられているでしょうか。
来年は、出品します☆
この日は、10作品が演奏されました。
1.桃井千津子 「Let the Cat of the Bag」
教会旋法を主に使っているが、一部、調性という作品。違和感を感じましたが、綺麗な作品でした。
2.森田泰之進 「瞬息」 プログラムノートの意味が、音楽とどうつながっているか、よくわかりませんでしたが、尺八のするどい音は、素晴らしかったです。
3.松岡貴史 アルトと三味線のための「古今春秋夜」
オーソドックスな作曲で、アルトと三味線の呼吸はよかったです。
4.河内琢夫 「ソナタ・パシフィカⅡ ~ディジュリドゥ、チェロと打楽器のための~」
”ディジュリドゥ”という楽器は、角笛が長くなったような楽器で、オーストラリア先住民アポリジニの楽器だそうだ。凄いインパクトのある楽器でした。長い曲だったが、全く飽きなかった。面白い曲でした。
5.露木正登 「セレナードⅡ」 ~バセットホルンとハープのための~
難しかったです。ハープが和音を作るのかと思ったら、そういうわけでもなく、でも、楽器の使い方は流石でした。
6.浅野藤也 「独白」 ピッコロ独奏のための 私の将来、ピッコロの作品を書きたいと思っているので、注目の作品でした。
ピッコロは、高い音だとつんざく音がするので、そのあたりの作曲は、工夫がなされていて、よかったと思います。
7.ロクリアン正岡 音楽昇華術「ある夫婦の物語」~クラリネットとヴァイオリンによる~
長い曲で、聴いていて、疲れてしまいました。クラリネットが、夫役、ヴァイオリン(妻役)と、二人の掛け合いが面白かったです。
8.宇野文夫 ピアノのための「破片Ⅱ」冒頭のフーガがどうかな、と思いましたが、ピアノがきらめいているところはよかったです。
9.バリトンとピアノの為の「ダバオ・タモガンの地獄」紺野彰氏の詩を使っての作曲。平和への思いがこもっている作品でした。
10.高原宏文「弦楽四重奏のための”手鑑”」途中の対位法的な部分は、どうかと思いましたが、冒頭は引き締まっていて、面白かったです。
今日、第2夜が行われます。どんな新しい音符たちが繰り広げられているでしょうか。
来年は、出品します☆