解説に、北爪道夫さんを、迎えて、トークと演奏を織り交ぜながらの、イベントでした。
リゲティは今年、没後10年です。
まずは、「2台のピアノのための3つの小品(1976)より(3.穏やかに流れるような動きで)でした。
ピアノは、杉田雄大・菊池祐介先生でした。本当に流れるような曲想で、鮮やかでした。
次からは、本題のエチュードです。
練習曲集 第1巻(1985)より
第1番(無秩序)第4番(ファンファーレ)ピアノは、杉田雄大さんでした。演奏が素晴らしかったですね。学部3年生とのことでしたが、迫力ある演奏でした。右手は、白鍵、左手は黒鍵、でも合わせると綺麗なメロディになる、不思議な作品でした。
次は、練習曲集 第2巻(1988-1944)より、第8番(金属)でした。ピアノは、桜木蒼水さん、学部3年生です。
桜木さんは、手が小さくて、9度が沢山出てくるこの曲は、難しかったそうです。でも、きっちりとした演奏でした。
そして、第10番(魔法使いの弟子)です。この曲のタイトルは、デュカスの曲で有名ですが、リゲティも同じタイトルで作曲しちゃったそうです。ピアニストは、槙 和馬さん、学部1年生です。槙さんがこの曲を選んだ動機は、はじめの方が、初見で弾けるくらい簡単だったからだそうです。後半になってから、ポリフォニックになっていき、難しくなったのだそうです。でも、演奏は凄かった!自分でも、この曲だったら弾けるかも、と思いました。
最後に、菊池祐介先生による演奏、練習曲第1巻より、第6番(ワルシャワの秋)です。ハンガリー出身のリゲティが、ワルシャワを取り上げたのは、よくわかりませんが、壮大な曲でした。
練習曲集は、3巻まであるそうです。今回は、3巻はなしでした。
最後に、菊池先生が、短い作品を弾いてくださいました。
クラシックには、珍しい、休憩なしの2時間のレクチャーでした。大変、刺激になりました!!
リゲティは今年、没後10年です。
まずは、「2台のピアノのための3つの小品(1976)より(3.穏やかに流れるような動きで)でした。
ピアノは、杉田雄大・菊池祐介先生でした。本当に流れるような曲想で、鮮やかでした。
次からは、本題のエチュードです。
練習曲集 第1巻(1985)より
第1番(無秩序)第4番(ファンファーレ)ピアノは、杉田雄大さんでした。演奏が素晴らしかったですね。学部3年生とのことでしたが、迫力ある演奏でした。右手は、白鍵、左手は黒鍵、でも合わせると綺麗なメロディになる、不思議な作品でした。
次は、練習曲集 第2巻(1988-1944)より、第8番(金属)でした。ピアノは、桜木蒼水さん、学部3年生です。
桜木さんは、手が小さくて、9度が沢山出てくるこの曲は、難しかったそうです。でも、きっちりとした演奏でした。
そして、第10番(魔法使いの弟子)です。この曲のタイトルは、デュカスの曲で有名ですが、リゲティも同じタイトルで作曲しちゃったそうです。ピアニストは、槙 和馬さん、学部1年生です。槙さんがこの曲を選んだ動機は、はじめの方が、初見で弾けるくらい簡単だったからだそうです。後半になってから、ポリフォニックになっていき、難しくなったのだそうです。でも、演奏は凄かった!自分でも、この曲だったら弾けるかも、と思いました。
最後に、菊池祐介先生による演奏、練習曲第1巻より、第6番(ワルシャワの秋)です。ハンガリー出身のリゲティが、ワルシャワを取り上げたのは、よくわかりませんが、壮大な曲でした。
練習曲集は、3巻まであるそうです。今回は、3巻はなしでした。
最後に、菊池先生が、短い作品を弾いてくださいました。
クラシックには、珍しい、休憩なしの2時間のレクチャーでした。大変、刺激になりました!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます