こまちゃん

爺婆ふたり生活の日記

雨の伊豆旅行

2011年06月20日 | 登山・散策
18日と19日、伊豆へ行った

高速道路、休日特別割引1000円が終了するので伊豆の天城山を登ろうと行った
前日までの天気予報では曇りのち晴れなので
富士山は見えないかも知れないけど、暑くなくていいやと思っていた

18日は曇り時々雨 予報通りだ。明日は晴れるはずだから登山は残しておく

最初は柿田川湧水群
小学生の団体と一緒になった
富士山の雪解け水が、長い年月を経て柿田川に涌き出るということ。
第1展望台の湧水では砂が激しく吹きあげられていてあちらこちらで見られる
澄んだきれいな水だ
遊歩道は階段が多いが歩きやすくしてあり、適度に手入れされた木々に囲まれて気持ちいい。
第2展望台の湧水は、円筒形の桶のような所の下から湧水が涌き出し青くとても神秘的だ。
涌き出てくるところを上から覗いていると中国人の団体も見に来ていた

次は修善寺の虹の郷へ行った
自然公園とテーマパークが一緒になったような施設で子ども連れや高齢者が多かった
入るころ、少し雨が降ってきた
イギリス村、カナダ村、伊豆の村などがあり各国の町並みを再現したテーマパークが散在している
日本庭園に咲くハナショウブはちょうど見どころ。
シャクナゲの木は立派な大きさのものがたくさんあったが花は終わっていた

夜、寝ていると激しい雨の音。
「明日になれば晴れるから今のうちに降っておいて」

朝になっても、雨模様

登山の用意をして雨がやむまで城ヶ崎海岸へ行った
海岸線には絶壁が連なり、幾重にもふところ深く入り組んだ岩礁、スリル満点の吊り橋を歩いて散策していると雨は大降りに。
そこでこの海岸は、大室山が約4000年前に噴火したとき溶岩が海に流れ出し、海の侵食作用で削られてできたと聞き
大室山に行ってみた
リフトで美しいプリン型をした大室山の山頂に行きぐるりと一周した
晴れていれば富士山や伊豆7島が見れると案内していたがガスでかろうじて麓の街並みが見えるだけ。
それでも、雨はやんだ。時間は12時半

登山を始めるには無理だとあきらめた

時間があるからと熱海の親水公園へ行った
ヨーロッパ調に整備された海岸の公園は、地元の人が犬の散歩をさせたり、子供たちが水浴びをしたりして遊んでいる

雨模様で、ちょっと残念な伊豆旅行。でも、満足な気持ちで家路についた

高尾山

2011年06月13日 | 登山・散策
先週の日曜日、高尾山に行った

雨が心配だったが、予報は曇り。
高速道路、土日1000円の終わるまでに行きたいと思っていた

早朝の7時に駐車場が空くのだが、7時半頃に着いた
既に多くの車が駐車している

初めてなので、まずは1号路を行くことにした

高尾山口駅から、ケーブルカー駅前広場の手前から石畳の道をあがっていく
高尾山の表参道ということもあり、途中まではずっと石畳の道が続き歩きやすい。
ジョギングの人や小さな子供をつれた親子連れが目に着く

やや急な石畳の道だが、登山というには風情がないと少し不満だった

高尾山リフトの山上駅とケーブルカーの駅を通過すると
十一丁目茶屋の前。
東京の町並みが展望できるがあいにくの曇り空。

浄心門をすぎ、女坂を登る。

大きな杉の並木の参道すすみ四天王門へ。
さらに階段をあがると高尾山薬王院の本堂だ。

薬王院の本堂の左手から、さらに階段があり、本社を経て、高尾山薬王院の奥の院に到着。
この奥の院の裏手から、山道となり、ほどなく高尾山山頂がある。

写真を撮ったりして歩いていると駐車場から2時間程かかった

早い昼食のお結びを食べて、
「富士山見えないかな」と眺めていると
平らな山頂は他のコースからぼってきた人であっという間にたくさんの人になった

残念ながら少し待ったが富士山は雪のかぶった頭を少し見せただけで雲の中だった

山頂ループコースを回り4号路のつり橋コースで下った
さらに、2号路を歩き、途中で蛇滝を見に下った
すぐだと思ったが、ずいぶん下り、
「もう、もどろうか」と諦めたころに蛇滝水行道場に着いた
水行をする女性がいた

同じ道を上って2号路に出て6号路に入った
琵琶滝があり、ここでも水行が行われるらしい。

駐車場の前にあるトリックアート美術館へ寄った
子供連れや若いカップルの中で、
だまし絵の中に入り込んで写真を撮り楽しんできた

立石寺(飯田)

2011年06月04日 | 登山・散策
南信州に行った
道の駅 そばの城で昼食。
ぴりっと辛い大根おろしととろろがついていておいしいそばが楽しめた

元善光寺に立ち寄り
最後に立石寺に行った
国道151号線から少し離れた立石(たていし)というのどかな里山に囲まれた
静かな古寺である

仁王門から長い参道を歩いていくと
境内に古い楼門、梵鐘があり、とても趣のあるお寺だ


京都 葵祭

2011年05月16日 | 登山・散策
京都 葵祭


昨日、京都の三大祭のひとつの葵祭を見てきた
一ヶ月ほど前に京都御所前の観覧席を予約しておいた

予約席の椅子は五列ほどになっていて、私たちはその2列目になる
華やかな王朝装束の行列にたくさんの観衆とともに行列を見守った
朝、少し寒そうと上着を持っていったが、暖かいと言うより暑い日になった。

参列者は高齢な方から子供までいて、額に汗を浮かべている人もいる

下鴨神社では、馬を献上するひき馬の儀を見て拍手喝采をした


三多気の桜

2011年04月20日 | 登山・散策
三重県の三多気の山桜を見てきた

「日本さくら名所百選」として知られる津市美杉町三多気(みたけ)は
先週、桜まつりがあったが行けなかった

高速道路からずいぶん走って、やっと、山の麓に着くと桜が半分以上散っていた
ガッカリして諦めの気持ちで駐車場に着くと見事な桜が咲いている

駐車場から山あいの真福院の参道沿いを息を切らして歩いて行くと
平安時代に植えられたとされるヤマザクラが棚田を挟んで立ち並ぶ

少し散りかけているが水を張った棚田に映る大樹はとてもきれい。
山間ののどかさと桜の淡い色合いに心がなごむ

通りのかやぶき屋根の民家では桜の写真展も開かれていた

大きなカメラや三脚を抱えて歩いているが多い。
桜祭りの時はすごい人だったらしい




高山祭

2011年04月15日 | 登山・散策
高山祭に行った
駐車場がなくなるとと心配して早朝から出かけた

午前10時から三番叟・石橋台・龍神台によるからくり奉納
「熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を遠隔操作する大変高度な技術を要するもの」
というアナウンスが流れて披露された。
なるほど、繊細かつ大胆な演技に思わず拍手を送った
映像で何度も見た事があるが、実際に見ると迫力を感じる

神輿や獅子舞や裃姿などの大行列では中学生くらいの子からずいぶん年配の男性まで行進に参加し
地域の人たちに愛され守られたお祭りだなと感じる

駐車場に戻るとガラガラ状態であわててくる事はなかったと思った

夫の体力

2011年04月08日 | 登山・散策
京都の大覚寺、嵯峨野トロッコ列車と保津川下りに行った

朝から小雨が降っていた
いつもなら、お天気が悪い日は延期するのだが
トロッコ列車の座席指定の切符が買ってあったので行った

大覚寺の大沢池の桜は八分咲き
雨のせいか観光客もまばらで静かに散策できた

トロッコ列車も色々工夫がされていて楽しかった

雨が降ったらやめようと言っていた保津川下りも
今後、いつ来れるか分からないからと乗ることにした

三人の船頭さんは、それぞれ個性的に観光客を笑わせ
狭い岩と岩の間や激流を巧みに操り、時には波しぶきを上げながら、
亀岡から嵐山まで一時間半、少しドキドキさせながら
竿さばきを見せてくれた

きょうは、夫が70歳になったお祝いに出かけたが驚く事があった

帰りの電車の乗り換えは
向かいのホームで、時間が少ないことを車内アナウンスで知り
階段を走って向かいのホームまで行く事にした

電車の扉が開くと夫は走り出し
上りのエスカレーターに人が並んでいるのを見ると横の階段を上りだしたので
私もそれに続いた

中ほどまでテンポよく1段1段上って行く

「これなら走れそう」と思っていると、途中から1段おきに上りだした

「えっ!」と、ついて行けなくなった

「こんな元気があるんだ」と私は1段づつだが、テンポを速めて追いかけながら
可笑しくなった

雨の旅行も良いかもと思う

三重県志摩へ

2011年01月24日 | 登山・散策
ふぐを食べに行った

道中
藤原岳近くの国道交差点横の小高い丘にサルがいた
10匹以上はいたが、子だくさんのサルの親子に見えた
車の音にも動じないで餌を食べている姿に驚いた

三重県の志摩市まで行ったが
予約時間より少し早かったので近くの安乗灯台を散策

その後、
「まるせい」で「あのりふぐフルコース」を食べた
てっさ、てっぴ、唐揚げ、焼きふぐ、焼き白子(これが最高)てっちり、雑炊

隣の席のお爺さんを見て
亡くなった父と母を連れて食べに行った日のことを思った

その時は、両親の事に気を取られ、味わって食べられなかったけど
喜ぶ顔に満足したんだったと思い出した

今日は、おいしくて満足した

大王崎灯台に寄り岐路についた

なんと、1キロ太ってしまった


萩・津和野・岡山・倉敷の旅 1日目

2010年09月21日 | 登山・散策
1日目(9/22 水 曇り一時雨の予報)

自宅から
名神高速道路(125km)で吹田JCT 平日料金 2650円
中国自動車道(500km)で美東SA   祭日料金 1000円

中国自動車道の分を祭日料金にするために
今日は美東SAで車中泊

通常料金 12550円を3650円に割り引かれるはず
たぶん…ネ

それでは行ってきます