源氏物語を読んでいても途中で挫折。
登場人物が多すぎて訳がわからなくなってしまうので
週刊光源氏 総集編より参考に覚えを書いておく
両親
桐壷帝(きりつぼてい)
源氏の父。桐壷更衣(きりつぼのこうい)を溺愛するあまり、周りのひんしゅくを買う。二人のあいだに生れた光源氏をこのうえもなく可愛がり、その将来を思って、あえて臣籍に下ろす。桐壷更衣の死後、彼女とそっくりの女性を藤壺の女御として迎えるが、藤壺のあいだの子(のちの冷泉帝、じつは源氏の子)が生まれてしまう。
桐壷更衣(きりつぼのこうい)
桐壷帝の溺愛を受けるが、周囲の嫉妬に耐え切れずに早世した源氏の母。
主人公
光源氏(ひかるげんじ)
母である桐壷の更衣と死別後、父帝は源氏を皇族ではなく臣下とし、「源氏」と名乗らせた。「光る君」と呼ばれ、絶世の美貌を持ち、何をやらせても超一流というおそるべき才能を有し、かつ色好みという理想の男性。だが、中年以降は複数の女性との愛に悩み傷つき、孤独でむなしい晩年を迎える。
源氏の周辺の男
朱雀帝(すざくてい)
桐壷帝の第一皇子で、源氏の異母兄(母は弘徽殿の女御こきでんのにょうご)。光源氏とは対照的で優雅で風流を好むのはよいが、優柔不断でぱっとしない。何をしても、弟の引き立て役。最愛の婚約者さえ源氏に寝取られ、彼ならそれも仕方ないとあきらめてしまう。三女の女三宮(おんなさんのみや)を溺愛し、親子ほど年の離れた源氏に託す。
冷泉帝(れいぜんてい)
桐壷帝の第十皇子。表向きはあくまでも源氏の異母弟、母は藤壺の中宮ということになっているが、じつは源氏と藤壺の不義の子。生まれたころから源氏にそっくりの美貌を誇る。まじめな性格で、成長してから自分の本当の父が源氏だと知って苦悩する。
夕霧(ゆうぎり)
光源氏と葵の上の息子。源氏の方針で学校に上がり、学問を身につけている。性格はけっこう律儀だが、女性にもマメなのは父親譲り
頭の中将(とうのちゅうじょう)
源氏の竹馬の友として成長するが、位が上がるにつれ政敵となる。容貌も技芸も官職も色恋沙汰もいつも源氏と張り合うが、すべて一歩リードされる引き立て役
惟光(これみつ)
源氏の乳母の息子。忠実な従者で、主人の女関係の手引きに奔走する。その隙に自分の彼女も作ってしまう要領のよさがある。
小君(こぎみ)
空蝉の弟。源氏に命じられて姉である空蝉との仲をとりもつ。
左大臣
源氏の舅として何くれとなく尽くすが、愛娘(葵の上 源氏の妻)には死なれる。
柏木(かしわぎ)
頭の中将の息子。源氏の正妻となった女三の宮に懸想して…
源氏の周辺の女
藤壺(ふじつぼ)
源氏の亡き母、桐壷の更衣とそっくりの容貌を持つ。
桐壷帝の女御となり、のちに中宮となる。源氏にとっては継母にあたる。義理の息子である源氏からの求愛を拒みきれずに、不義の子(のち冷泉帝)を産む。
源氏とのあいだに息子が生まれたあとは、我が子の地位を不動のものとするために源氏との逢瀬を断固として拒み、母として政治的手腕を発揮する。
源氏にとっては藤壺こそ「永遠の女性」で、その後も彼はあらゆる女性に藤壺の面影を求め、藤壺に似ている女性を愛する
葵の上(あおいのうえ)
左大臣の娘。頭の中将の妹。親の意向で源氏の正妻になる。結婚当初から心の交流のない仮面夫婦で夕霧を産んだ直後に死亡。
六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)
桐壷帝の弟の妃。二十歳で夫と死別し、一人娘を抱えた未亡人となる。七歳年下の源氏に熱心に言い寄られ情を交わすようになるが、なかなか深まらない絆に業をにやし、生き霊となって源氏の愛人や正妻をとり殺す。その娘を源氏に託し、死去。その後も成仏できない霊となって源氏の妻たちを襲う。才色兼備の美女。人々の信望も厚い。だが、自分をないがしろにした源氏に対する恨みは深い。
空蝉(うつせみ)
年取った受領(伊予介)の妻。源氏の出来心に押し切られて一夜を共に過ごすが、その後は断固として源氏の愛を拒否する。夫の死後は尼となり最終的には源氏が後援者となる。美人ではないが、魅力あふれる不思議な人。たおやかに見えて意思が強く、知性的。
軒端荻(のきばのおぎ)
伊予介と先妻の娘。空蝉の継娘。ぽっちゃりした色白の美人だが、おつむはあまりよくない。なりゆき上源氏とかりそめの契りを結ぶ
夕顔(ゆうがお)
父の死後落ちぶれた中流階級の女性。もともと頭の中将の愛人で、19歳だがすでに娘(玉鬘)もいた。夕顔の花を縁として源氏と関係を持つ。最初、源氏は覆面をして素性を明かさずに彼女を訪れた。まもなく源氏とデート中に、生霊にとり殺されて命を落とす。小柄でほっそりして、なよなよしているが魅力的。源氏は、晩年になってもこの若き日の愛人を忘れなかった。
紫の上(むらさきのうえ)
藤壺の中宮の姪にあたる。子供のとき源氏に引き取られ、万事彼好みに育てられた理想の女性。源氏の正妻格として寵愛を集めるが、晩年は愛につまづき、出家を求めるが許されずに死ぬ。
花散里(はなちるさと)
源氏の古妻の一人。見た目はぱっとしないが、家庭的で優しい女性。源氏からの信頼もあつく、母を亡くした夕霧の世話を頼まれる。
明石の君(あかしのきみ)
須磨に追われた源氏が明石で結ばれた女性。源氏とのあいだに一女をもうける。すらりとした美人で、気品と才気を感じさせる。ひたすら耐える女
明石の姫君→明石の女御→明石の中宮
明石の君と源氏の間の生まれた娘。紫の上に育てられる。予言どおり皇后となり、将来の帝も生まれた。紫の上の臨終も看取った。
末摘花(すえつむはな)
馬面、鷲鼻で鼻の先が赤く、やぼったくて、気が利かなくて、頭も悪い。だが、源氏をひたすら信じ待ち続けるひたむきさが源氏の心を動かす。
玉鬘(たまかずら)
夕顔と頭の中将の娘。源氏の養女として引き取られ、並々ならぬ愛情を注がれるが、きわどいところで、髭黒の大将の妻となる。ぱっと華やかな美人で頭がいい。
前斎宮(さきのさいぐう)→梅壺の女御→秋好中宮(あきこのむ)
六条御息所の娘。六条御息所の死後は源氏に引き取られ、冷泉帝の中宮となる。秋が好き。春の好きな紫の上とライバル
朧月夜(おぼろづきよ)
源氏の政敵・右大臣家の姫君で、兄朱雀帝の后なのに源氏の愛人となる。それが原因で、源氏は一時的に政治的権力を失い、須磨に退去。美人で愛嬌があるが、軽い女。
女三の宮(おんなさんのみや)
朱雀院の第三皇女。藤壺の中宮の姪、紫の上の従姉妹にあたる。源氏の正妻となるが、いつまでたっても子供っぽい。柏木に見初められて不義の子(薫)をもうけたあとは、出家してしまう。
源典侍(げんのないしのすけ)
美人で才覚豊かだが、好色が玉にキズの老婆。根っからの男好きだが、本音は源氏が一番。19歳の源氏とはじめて会ったとき、57歳。
朝顔の斎院(あさがおのさいいん)
源氏の従姉妹にあたる。若いころから源氏にたびたび求婚されるが、つねに理性で拒む。
弘徽殿の大后(こきでんのたいごう)
桐壷帝の妃の一人で、朱雀院の母。桐壷の更衣をいびり殺し、源氏をいじめ続ける。実の息子・朱雀帝も頭が上がらない。源氏の政敵・右大臣の娘。