養蚕農家カフェ桑の実 ブログ 鹿児島県唯一の養蚕農家(鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市の里山にある「いぶすき紬と養蚕農家カフェ桑の実」
養蚕と織物、養蚕カフェの四季と日常を綴っています。

思案中~~第二段!

2009年02月02日 | Weblog
今回初めて白生地を織りました。

去年の12月16日のラジオ放送にのせた
「パッタン、シャー、パッタン」の音は
この写真の反物を織る音だったのです。
夫がインタビューを受けるので、私が織ってましたぁ
(=^-^=)

なんとっこの白生地で「アロハ」を作ってしまおうと企画中!

もともと「アロハ」は、ハワイに移住した日本人が持っていた反物で
開襟シャツを作った事から、現在のアロハになっていったそうです。
原点に戻って「アロハ宣言の町~指宿」から
いぶすき紬でアロハを作ろうと思っているのです。

着々と企画は進行中~

楽しみにしていてくださいね。


~てるみ~

HPはこちらから




思案中~~

2009年01月10日 | Weblog
↑ネットサーフィンをして遊んでいるのでは
決してありません(笑)

三月にちょっと大きな事をしようと企み。。。いやいや計画中で
パソコンに向って思案中なのです!


今年は月曜日5日が仕事始めでした
なんてキリがいいのでしょ~
始まりがいいと、何かとってもいい事がありそうな気がします。

仕事始めのお仕事は

私は織りの準備、今回は男物なのでいつもの二倍の長さ
ちょっと気合を入れなければ(≧∇≦)

夫は、茶葉と矢車附それぞれ煮出して糸染め
さすがに南国指宿の一月も寒い!染場は寒いです~


そんな感じで今年も「いぶすき紬工房」は始動しました。


~てるみ~


HPはこちらからです

いぶすきの草木でつくる むじ感の紬きものと 紬おび 展

2008年10月04日 | Weblog


今回本式の告知になります。



この度、地元の指宿と鹿児島市で個展を開催することになりました。



夫婦二人だけで草木の採取から染め~織りまで作業しております。



昔ながらの手作業で染め、織るために展示展数は少ないですが内容のある作品になっています。



是非、お立ち寄りいただけたら幸いです。








DMご希望の方はご発送いたしますので、お知らせ下さい。








2008年10月22日(水)・23日(木)

指宿市 いぶすき紬 工房にて

〒891-0401 指宿市大牟礼2丁目1番5号   TEL 0993-24-4336

※ 会場都合上、事前に電話でご予約をお願い致します。


2008年10月25日(土)~27日(月)

鹿児島市 ギャラリー游(ゆう)

AM11:00~PM6:00( 27日PM5:00まで )

〒892-0844 鹿児島市山之口町3番14号   TEL 099-805-1789



ご連絡をいただいてる方には来週からDM発送させていただきます。




【問い合わせ先】 

ご不明点や質問はお電話で問い合わせ下さい

また詳細は、HPでもご覧いただけます。http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/

いぶすき紬  草木染織 湯豊宿手機工芸(いぶすきてばたこうげい)

〒891-0401 指宿市大牟礼2-1-5   TEL 0993-24-4336

上原達也 ・ 上原照美


素敵な いただきもの

2008年10月02日 | Weblog

先日、頴娃の友人が工房に来てくれました。



忙しい中、荷物を運んで来てくれたのですが、奥様からとお土産をいただきました。



綺麗にセンスよくラッピングされた手作りのピンと、この方の親戚がつくる



天然はちみつです。










このハチミツ、お隣の南九州市で作っているのですが、全く知りませんでした。



しかし、調べてみると鹿児島県内に38件の養蜂園があるらしいです。



驚きです。










器や貝殻、石などに押しピンを付けただけですが、センスが光ります。



大事に使わせてもらいます。



tatsuya

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/



見本布

2008年07月19日 | Weblog


今まで織り上げた

反物の見本布。


これが全てではないですが、

時の流れを感じます。


そんなに昔でもないのに

久しぶりに見る柄が新鮮だったり

この頃あんな事があったなぁと懐かしんだり


しかし、物思いにふける為に

集められた布ではありません。


秋の個展に向けて

これらの布と作戦中~


どんなモノが出来上がるか

楽しみにしていてくださいね。


~てるみ~


HPは、こちらからどうぞ。

ブログです。


もう、「夏」ですねぇ

2008年07月09日 | Weblog
梅雨も明け 日中は真夏日!



そんな夏本番を目前にした数日前


いつもいっしょに仕事をしている夫が外出して
私一人機織りをしていると


「カタッ」・・・・今は、夏。

・・・しかし、午前中・・・そんなハズは無いじゃない!
と、思いつつ。
おもいっきりビビリながら振り返ると


夫が、染めの準備で糸を巻き直し
用済みになった「木枠」が
芸術的というか無造作に
積み上げられている山がありました。


機織りの振動でこの芸術作品の山が崩れたようです。


けっこう機織りの「バッタン」という動作は振動を発生して
よく、棚の上の置物が移動したり
機織り自体も動きます。

今更、驚くことはないのに
充分知ってる事なのに、変ですよね。

やはり、オカルトちっくになるのは、「夏」だからでしょうか。



そんな風に、ひとり納得して
平常心で仕事を続けました。




が・・・数分後、側の棚に置いていた
リモコンが落ちると


さすがに、早く用を済ませて帰ってこないかなと
切望しました。



~てるみ~

HPは、こちらからどうぞ。

ブログ

欅(けやき)の指物

2008年06月07日 | Weblog


指宿在住の家具職人の方にお願いしていた品が出来上がってきました。

サイズは、幅550×長さ360×高さ200で小振りな台です。








今まで全国津々浦々と散々探していたのですが、微妙な大きさということもあり見つけられずに・・・


注文に際してお願いした点は、

材は広葉樹の一枚板でシンプルに。

座っても、乗っても大丈夫なよう頑丈に。

軽すぎず、重すぎず、持ち運びが楽なこと。

そして釘を使わずに『 指物 』でと。








職人さんが選んだ材木は欅(けやき)。

欅のお顔(木目)がとてもいい感じで出ております。何十年いや、百数十年生きてきたのかもしれません。


この台(机)の用途は、仕事の作業台です。

反物を直したり整理したり巻いたりと、この微妙な高さが作業がはかどり、既にとても重宝しています。

やはり自然で作られる品はいいですね。一生大事に使いたいです。


達也

HPはこちらから
http://www2.synapse.ne.jp/ibu-tebata/