養蚕農家カフェ桑の実 ブログ 鹿児島県唯一の養蚕農家(鹿児島県指宿市)

鹿児島県指宿市の里山にある「いぶすき紬と養蚕農家カフェ桑の実」
養蚕と織物、養蚕カフェの四季と日常を綴っています。

お蚕さん 糸を吐き出す前準備

2011年10月08日 | 養蚕
蚕が繭をつくるために必ずすることがあります。

それは、排尿。すなわち、おしっこです。



行儀よく尾のほうだけを外に出し尿を出します。

繭をつくるとその中で蚕は蛹になります。不要な水分を排出するためです。



尿をすると簇の中に戻り、糸を吐いて繭をつくりだします。



何度も見ても、神秘的な行動で感動します。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


開聞沖 カヤックフィシング

2011年10月08日 | カヤックフィシング
早朝4時半起き。

養蚕の過労も取れないまま、ひと月振りに暗い内から出廷。

靄がかかりうねりもあり、曇り空のせいでお日様も出ず、肌寒い。しかも腰痛が・・・



軽く流して帰ろうと、50㍍ラインから釣りはじめ130㍍を2往復。

真鯛の当たりも全くなく、魚探の反応も皆無。

リリース出来るものはリリースして。



気分転換にと来た釣りですが、余計腰痛が。

しばらくは、大人しくゆっくり体を休めるのが一番いいのかも。


帰りのカヤック積載がしんどかったです。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから

養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢13日目 上族完了 

2011年10月06日 | カヒコ 男フラ 
5齢12日目の昨日も気温が上がらず、ダラダラと上がるだけ。

簇4枚だけ蚕を上げました。



本日、久しぶりの快晴。 

午前9時には室温が20℃を越えまだまだ上がる様子。

PM1時には室温25℃になり、ようやくほとんどの蚕が上がりました。

これで全ての上族を済ませ完了。

残りの徐沙も全て完了。



室温の影響で、これだけ飼育や上がりが延びるものかと実感させられ勉強になりました。

この延びた5齢期で、繭も春繭のようにひとまわり大きくなっています。


ようやく少しはゆっくり出来そうです。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから

指宿 カヒコ 男フラ 

2011年10月04日 | カヒコ 男フラ 
遅口の上族作業に時間がかかり、練習開始時間を30分過ぎ到着。

過労からの腰痛で見学のみ。

本日からフリもついての練習。今月、指宿の祭りもありメンバーがそちらの実行委員もやっているために参加人数は少なめ。



練習後の飲み会だけはしょうがないので参加してきました(笑)


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢11日目 遅口 上族 

2011年10月04日 | 養蚕
本日朝方の最低気温が16℃。低温の雨のせいか日中も20℃行かず、遅口の蚕も全く上がりません。

糸を吐いている蚕にもこの低温はいただけません。

糸を吐いている蚕の様子です。蚕が糸を吐く様子が透けている神秘的なこの姿が大好きです。






本日の最高気温19.6℃程の15時ほどから急に上がりだし、3,000頭ほど手拾い、上族。

明日も残りの上族作業続きます。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢10日目 上族 徐沙

2011年10月03日 | 養蚕
朝方も気温が下がり16℃程。

気温のせいか相変わらず、上がりが悪いです。

雨の予報で湿気が高く、上族が全て済んでから予定していた徐沙作業を行いました。


条をまとめ蚕室の桑条捨て場に。条以外は桑畑の肥料に。

遅口の蚕を残し、綺麗に。


早口の蚕も繭をつくり続けています。三日三晩糸を吐き続けます。


当日、日中も気温が上がらず20.6℃。この秋一番の寒さです。

これで飼育中の気温データを全て記録しています。

明日も気温が上がらなさそうなので、ぼちぼち上族です。

上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから


養蚕 平成23年 晩秋蚕 5齢8日目 上族

2011年10月02日 | 養蚕
10月1日に上族作業を行いました。

段取りよく進み、午後3時には上族完了。

蚕の給桑後、定例のついたち会の飲み会があり、疲れでそのままダウン。


それで本日更新です。


昨日の作業画像です。早口の蚕を一斉上族。






前日の回転簇です。




本日も遅く口の熟蚕を上族。明日も残りの上簇作業です。


上原達也

 いぶすき紬染織工芸 のHPはこちらから