イメージコンサルタント 丸田久美子のパーソナルカラー・骨格診断ImageUpMethod♪

~すべての女性をより美しく~ 
イメージコンサルタント育成のパイオニア、アイシービー
丸田久美子のブログ

骨格診断分類法。

2014年02月16日 | 骨格診断
こんにちは!
今日から骨格診断ファッションアナリスト養成コース日曜日クラスが開講致しました。


骨格診断の理論を始めて聞くかたもいらっしゃれば
すでにどちらかのサロンで診断をしてもらった経験のある方など
様々な方々にご参加いただいております。


さて、世の中にはいくつかのファッションコーディネート理論があります。

骨格診断の特徴としては、
1)生まれもった身体の特徴を捉えるので一生変わらない。
2)パーツごとの似合うアイテムにとどまらず、全体のバランスも重要視すること。
3)身体を平面ではなく、立体(3D)で捉えていること。
4)ラインだけでなく、肌の質感も見ていく。
があります。



パーソナルカラーに関しても色々な分類法がありますが、
どれだけ細分化をするかの違いであって、診断結果の方向性は同じです。
極端な例ですが、東京都を東京とくくるか、関東とくくるか、日本とくくるかの違いと言えばわかりやすいでしょうか。
誤診がない限り、東京は関東であって、関西ではないのです(笑)

しかし、ファッションコーディネートについては
診断をする時に見ていくポイント、分類の仕方などが理論によって全く異なりますので
診断結果も変わってきます。
このあたりはパーソナルカラーに比べてファッションコーディネートのほうが奥が深いと
言われる所以なのではないでしょうか。
ICBの卒業生でもカラーより骨格診断にはまり、マニアになっていく方は多いです(私もその1人ですが 笑)

ファッションが好きな方は色々な理論の良いとこ取りして
自分オリジナルのテイストを見つけていくのも楽しいかと思います。

そんなファッションコーディネートの理論の中でも
『骨格診断』はここ5年ぐらいでしょうか、急速な広まりをみせております。
昔はこんなに広まるとは思っていなかったので現在の状況はとても喜ばしいことと感じる一方で、
同じ『骨格診断』でも色々な解釈が発生したり、診断自体に誤診が目立ったりなど
心苦しく感じることも正直あります。

骨格診断のパイオニアのICBの講師として
【本物の骨格診断】を広めていくことにこれからも尽力していきたいと思います。

なーんて、思う今日この頃でございます~






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。