202206072348@東京 乙女座上弦
例によって、右=東 から
択捉島西端を通る海王星MC直角ライン(紫細)。
そのまま、真っ直ぐ太平洋を南下。
知床の、ちょうどウトロ漁港のあたりから
太陽ASC直角ライン(橙細)が上陸。
陸自矢臼別演習場の中心あたりを通り、厚岸から洋上。
釧路町の尻羽岬をかすり、太平洋を斜め左=南南西方向へ。
小笠原諸島のすぐ近くを通る。
本州のど真ん中付近を貫通しているのは
今回の上弦ラインたる、太陽IC合ライン(橙太)と月MC直角ライン(青細)。
間隔はほぼ500㍍くらいなので、ダブルライン化している。
新潟県糸魚川市親不知付近から本州上陸。
白馬岳~飛騨山脈につながる新潟、長野、富山の県境を
真っ直ぐ南下、赤石山脈の南の麓へ。
長野県下條村~愛知県東栄町~静岡県浜松市から遠州灘へ。
沖ノ鳥島の東近くを通る。
土星ASC合ライン(茶太)は日本海を斜め左=南西方向へ。
対馬の東沖を通り、壱岐の西側を通る。
長崎県平戸市にて一瞬九州上陸、
五島灘で水星ASC直角ライン(黄緑細)と交差。
東シナ海を進み、渡名喜島と入砂島の間を通り、
太平洋を南西方向へ。
水星ASC直角ライン(黄緑細)は上記土星ラインの左側から
ほぼ同じルートで日本海から対馬沿岸、壱岐を通り
平戸を通り五島灘で土星ライン(茶太)と交差後
土星ラインの右側に位置を変え、
こちらは慶良間諸島国立公園の中心部分を通って
太平洋を南西へ南下。
ヘッドASC直角ライン(黒細)は
与那国島と台湾の間を斜め左=南西方向へ。
時期的に、
土星ラインと水星ラインが近いと
雨風土砂崩れが気になりますが。
今回はラインが通ってはいますが
土星とASCの合も水星とASCの直角も
誤差が15度以上あり、合を作る配置ではないので。
ただ、
やはり長崎というと過去の雨災害が頭をよぎるので
時期的に、気をつけていましょう、ということで。
長崎に限らず、九州、四国、中国…
日本全国ということになりますね、結局。
例によって、右=東 から
択捉島西端を通る海王星MC直角ライン(紫細)。
そのまま、真っ直ぐ太平洋を南下。
知床の、ちょうどウトロ漁港のあたりから
太陽ASC直角ライン(橙細)が上陸。
陸自矢臼別演習場の中心あたりを通り、厚岸から洋上。
釧路町の尻羽岬をかすり、太平洋を斜め左=南南西方向へ。
小笠原諸島のすぐ近くを通る。
本州のど真ん中付近を貫通しているのは
今回の上弦ラインたる、太陽IC合ライン(橙太)と月MC直角ライン(青細)。
間隔はほぼ500㍍くらいなので、ダブルライン化している。
新潟県糸魚川市親不知付近から本州上陸。
白馬岳~飛騨山脈につながる新潟、長野、富山の県境を
真っ直ぐ南下、赤石山脈の南の麓へ。
長野県下條村~愛知県東栄町~静岡県浜松市から遠州灘へ。
沖ノ鳥島の東近くを通る。
土星ASC合ライン(茶太)は日本海を斜め左=南西方向へ。
対馬の東沖を通り、壱岐の西側を通る。
長崎県平戸市にて一瞬九州上陸、
五島灘で水星ASC直角ライン(黄緑細)と交差。
東シナ海を進み、渡名喜島と入砂島の間を通り、
太平洋を南西方向へ。
水星ASC直角ライン(黄緑細)は上記土星ラインの左側から
ほぼ同じルートで日本海から対馬沿岸、壱岐を通り
平戸を通り五島灘で土星ライン(茶太)と交差後
土星ラインの右側に位置を変え、
こちらは慶良間諸島国立公園の中心部分を通って
太平洋を南西へ南下。
ヘッドASC直角ライン(黒細)は
与那国島と台湾の間を斜め左=南西方向へ。
時期的に、
土星ラインと水星ラインが近いと
雨風土砂崩れが気になりますが。
今回はラインが通ってはいますが
土星とASCの合も水星とASCの直角も
誤差が15度以上あり、合を作る配置ではないので。
ただ、
やはり長崎というと過去の雨災害が頭をよぎるので
時期的に、気をつけていましょう、ということで。
長崎に限らず、九州、四国、中国…
日本全国ということになりますね、結局。