202207140338@東京 山羊満月

北海道と東日本太平洋沿岸にラインが集中
あと
首都圏に木星ラインが
チャートはこちら
例によって、右=東 から、
択捉島の中心を太陽ASC合ライン(橙太)が
斜め右~南西方向へ下る。
海王星MC合ライン(紫太)は
オホーツク海から知床半島斜里町にて北海道上陸
…って、この辺はウトロの近く、例の観光船が事故ったあたりでは…
羅臼町、標津町、別海町で月DSC合ライン(青太)と交差後
浜中町から太平洋へ。
すぐ沖で、水星ASC合ライン(黄緑太)、
キロンASC直角ライン(黒細)と交差。
太平洋の東日本沿岸を真っ直ぐ南下、
父島の東沖で、木星ASC直角ライン(桃細)と交差。
金星MC直角ライン(緑細)は、能取湖から北海道上陸、
真っ直ぐ南下し、大空町、美幌町、釧路市内で水星ライン(黄緑太)と交差、
白糠町から太平洋へ。出た直後にキロンライン(黒細)と交差。
鳥島の東南=聟島の北東 で、木星ライン(桃細)と交差。
月DSC合ライン(青太)は、樺太をかすり
オホーツク海を斜め右=南西方向へ。
斜里町から北海道上陸、中標津町、
上記、別海町で海王星MC合ライン(紫太)と交差、
浜中町と根室市の境付近から太平洋へ。
水星ASC合ライン(黄緑太)は、浜頓別町で北海道上陸
枝幸町、雄武町と、オホーツクの海岸線をなぞるように下った後は
訓子府町、釧路市に入った上記ポイントで金星ライン(緑細)と交差、
弊舞橋を通り太平洋へ。出たすぐの上記ポイントで海王星ライン(紫太)と交差。
斜め右=東南方向へ進む。
キロン直角ASCライン(黒細)は、稚内から北海道上陸、
中頓別町、滝上町、白糠町から太平洋へ。
出たすぐ上記ポイントで金星ライン(緑細)と、
襟裳岬の東沖付近で海王星ライン(紫太)と交差。
斜め右=東南方向へ進むが水星ライン(黄緑太)とは平行ではない。
偶然ですが、先程ニュースで
元台風4号の影響が、道東地方に及ぶ可能性、と言っていたのでご留意ください。
木星ASC直角ライン(桃細)は佐渡島中心部を通り、
新潟県出雲崎町から本州上陸、長岡市、魚沼市~
群馬県片品村~栃木県佐野市~茨城県古河市~千葉県野田市、
鎌ケ谷市、千葉市中心部、長柄町、いすみ市と御宿町の境から太平洋へ。
斜め右=南東方向へ下り、上記ポイントで金星ライン(緑細)と
海王星ライン(紫太)と交差。
東シナ海を通る金星ASC合ライン(緑太)と海王星ASC直角ライン(紫細)。
男女群島~諏訪之瀬島の南沿岸を通り、奄美の東南沖で交差。
大東島の北東を斜め右=南東方向へ。
北海道にライン集中で、後はおとなしめ、という感じではありますが、
チャートにあるように、
木星とASCは誤差0.36でほぼ正確な直角。
それが本州真ん中~首都圏近くを通っているのが気になります。
木星ASC直角は、損失という意味もあるので。
但し、
今回、天地軸と地平軸にタイトに角度を取るのは木星くらい。

北海道と東日本太平洋沿岸にラインが集中
あと
首都圏に木星ラインが
チャートはこちら
例によって、右=東 から、
択捉島の中心を太陽ASC合ライン(橙太)が
斜め右~南西方向へ下る。
海王星MC合ライン(紫太)は
オホーツク海から知床半島斜里町にて北海道上陸
…って、この辺はウトロの近く、例の観光船が事故ったあたりでは…
羅臼町、標津町、別海町で月DSC合ライン(青太)と交差後
浜中町から太平洋へ。
すぐ沖で、水星ASC合ライン(黄緑太)、
キロンASC直角ライン(黒細)と交差。
太平洋の東日本沿岸を真っ直ぐ南下、
父島の東沖で、木星ASC直角ライン(桃細)と交差。
金星MC直角ライン(緑細)は、能取湖から北海道上陸、
真っ直ぐ南下し、大空町、美幌町、釧路市内で水星ライン(黄緑太)と交差、
白糠町から太平洋へ。出た直後にキロンライン(黒細)と交差。
鳥島の東南=聟島の北東 で、木星ライン(桃細)と交差。
月DSC合ライン(青太)は、樺太をかすり
オホーツク海を斜め右=南西方向へ。
斜里町から北海道上陸、中標津町、
上記、別海町で海王星MC合ライン(紫太)と交差、
浜中町と根室市の境付近から太平洋へ。
水星ASC合ライン(黄緑太)は、浜頓別町で北海道上陸
枝幸町、雄武町と、オホーツクの海岸線をなぞるように下った後は
訓子府町、釧路市に入った上記ポイントで金星ライン(緑細)と交差、
弊舞橋を通り太平洋へ。出たすぐの上記ポイントで海王星ライン(紫太)と交差。
斜め右=東南方向へ進む。
キロン直角ASCライン(黒細)は、稚内から北海道上陸、
中頓別町、滝上町、白糠町から太平洋へ。
出たすぐ上記ポイントで金星ライン(緑細)と、
襟裳岬の東沖付近で海王星ライン(紫太)と交差。
斜め右=東南方向へ進むが水星ライン(黄緑太)とは平行ではない。
偶然ですが、先程ニュースで
元台風4号の影響が、道東地方に及ぶ可能性、と言っていたのでご留意ください。
木星ASC直角ライン(桃細)は佐渡島中心部を通り、
新潟県出雲崎町から本州上陸、長岡市、魚沼市~
群馬県片品村~栃木県佐野市~茨城県古河市~千葉県野田市、
鎌ケ谷市、千葉市中心部、長柄町、いすみ市と御宿町の境から太平洋へ。
斜め右=南東方向へ下り、上記ポイントで金星ライン(緑細)と
海王星ライン(紫太)と交差。
東シナ海を通る金星ASC合ライン(緑太)と海王星ASC直角ライン(紫細)。
男女群島~諏訪之瀬島の南沿岸を通り、奄美の東南沖で交差。
大東島の北東を斜め右=南東方向へ。
北海道にライン集中で、後はおとなしめ、という感じではありますが、
チャートにあるように、
木星とASCは誤差0.36でほぼ正確な直角。
それが本州真ん中~首都圏近くを通っているのが気になります。
木星ASC直角は、損失という意味もあるので。
但し、
今回、天地軸と地平軸にタイトに角度を取るのは木星くらい。