楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule23)

2018-12-14 | 自己変革
著者は、Rule23項【やることを一つに絞る】で『いろんなことに手を出して続かない人が多いのは、現代の社会性にも原因があると思う。私たちは、これまでになく、テクノロジカルで自由な時代を生きている。 可能性が無限に広がる素晴らしい世界。その一方で、この「何でもできる」という世界が、「何もかもしなくてはならない」という新たな強迫観念を生み出している。  私たちは現代社会の . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule21)

2018-12-12 | 自己変革
著者は、Rule21項【宣言する】で『よくいわれていることではあるが、習慣を継続させるために、周囲の人に「宣言する」というやり方はとても有効だ。 いずれも間違いなく、継続させるためにはとても効果的なのだ。ただ、やるからには、本気で宣言する必要がある。そもそも、他人はこの手の宣言をあまり信用してくないのだ。 あなたがもし「宣言」の効果を利用したいならば、「今度は絶対に続けるつもりだ」と力強く言うこと . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule19)

2018-12-10 | 自己変革
著者は、Rule19項【仕組みづくりを一気に済ませ、後は考えずに動く】地味な作業をもくもくと続けてやりぬく人と、三日坊主でやめてしまう人の間には、どんな違いがあるのだろうか?継続できる人に共通している特徴は、モチベーションの高いうちに「自動的に継続できる仕組み」をつくり、その後は何も考えずに、ただもくもくと繰り返す、というサイクルを構築している点だ。仕組みをつくれば、行動を習慣化しやすくなるし、い . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule18)

2018-12-09 | 自己変革
著者は、Rule18項【流れをイメージする』では『何度も三日坊主に終わった経験がある人は「今度こそ、挫折しないように慎重に計画を立てよう」と思う傾向にあるのだ。 慎重になることが悪いとは思わない。しかし、ある段階がきたら、計画を練り続けるのはやめて、実行に移す必要がある。 では、どの段階まで計画を立てたら、実行に移せばよいのだろうか?目安としては、実行に移すまでの流れがスムーズにイメージできたとき . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule16)

2018-12-07 | 自己変革
著者は、Rule16項【「あいのり」させる】で、『習慣化することは、とても難しいことだが、すでにつくられた習慣は強力だ。むしろ、やめようと思っても、ちょっとやそっとではやめられない。このように、古い習慣に新しい習慣を「あいのり」させることによって、新しい習慣は継続しやすくなるのだ。 古い習慣に、新習慣を「あいのり」させて繰り返すことで、いつしか新習慣ができあがる。すると脳は、条件反射するようになる . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule15)

2018-12-06 | 自己変革
著者は、Rule15項【脱線を未然に防ぐ】で、『「新しいことを始めるぞ!」と決意したとき、人のテンションは上る。これは、脳で考えたことを実行に移すための自然な反応なのだ、実はテンションが急激に高まると、かえってうまくいかないことがあるのだ。 テンションが高まることで緊張感も高まってしまい、その緊張感をほぐすために「脱線」、つまりやるべきではないことをやってしまうためだ。 脱線してしまわないためには . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule14)

2018-12-05 | 自己変革
著者は、Rule14項【「快感とセット」にする】で、『困難なことを習慣化したいときには、「快感」とセットにして実行すると長続きしやすいものだ。 「朝起きたら、何も考えずにまず熱いシャワーを浴びる」ということなどだ。続けるのが困難な習慣でも。“快感”を得られる行動と結びつけることで、定着の可能性が高まるのだ。ただし、この方法を実践するにあたって、1つだけ気をつけてもらいたいこ . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule13)

2018-12-04 | 自己変革
著者は、Rule13項【やり方をまねる】で『難しいことに挑戦するときや、ハードルの高い習慣を身につけたいときには、すでにできている人のやり方を詳細にまねることが近道だ。まねる手順は: ①できている人をじっくり観察する⇒ ②そのやり方をまねる⇒ ③できるようになる 手順を踏んでノウハウを学べば、今までできなかったことでも、できるようになる。新しい習慣を身につけようとして . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule11)

2018-12-02 | 自己変革
著者は、Rule11項【「自分を変えよう」と思わない】で、『「明日から変わろう!」たびたびそのように決意するものの、結局何もしないという人は少なくない。 ここから導き出される結論は1つだ。「変わる!」という決意は何も生み出さないということだ。 本当に人生なり生活なりを変化させようと恩ったら、自分を変えようとするのではなく、環境を変えるほうがずっと成功する確率が高くなるのだ。 環境を変えるためには、 . . . 本文を読む

あきらめずに、やりぬく人 に変わる方法(Rule10)

2018-12-01 | 自己変革
著者は、Rule10項【 助けを借りる】で「人に任せる・人にふる・人に宣言する。 無理なく目標を達成できている人ほど、他人の助けを借りている。これは確固たる事実だ、そもそも、他人を助けたい、と思うことは、人間の自然な感情だ。 人間の脳には「社会脳」ともいうべき部位があって、他人が喜ぶと自分自身の報酬とみなす。もっと大ざっぱに言いきってしまうと、他人の幸福は自分の喜びなのだ。」と . . . 本文を読む