著者は、Rule02項【やらないことを決める】では、「やりぬく」ためには「やらない」ことを決めるのが非常に大事。チェックリストは「やらないこと」を決める。チェックリストを作るということは実は、やることを決めるのと同時に、「やらないことを決める」ということなのだ。リストに書かれていないことは、やってはいけない。何かをやりぬくためにもっとも必要なことは、やらないことを決め、それをやらないだ。と言っているが!!
Rule02 やらないことを決める
「やりぬく」ためには「やらない」ことを決めるのが非常に大事です。
私は娘ができてから、朝食の準備がはかどらなくなることを身をもって実感しました。
特に1才後半からひっきりなしに私に「かまう」ことを求めてくるので、ついつい相手をして
しまいます。ひとつひとつの対応はそれほど時間はかかりませんが、間断なくそれが続く
ため、朝食どころか、ハムエッグーつ作りきれなかったのです。
この体験で、何かを「やりぬく」ためには「その間それ以外のことはしない」ようにすること
がいかに大事かを思い知りました。
それ以来、朝の準備や片づけは、娘が朝起きる前にすべてやってしまうようにしました。
そうするとあっという間に終わってしまうわけです。
本の原稿を古くときも同じです。本の原稿を古くときは、インターネットの接続を切ります。
原稿を書きながらメールのチェックやフェイスブックのチェックをしていては、時間のロスに
しかならないからです。それらはせいぜい1分、短ければ10秒で済むチェックと思われる
かもしれませんが、1分あれば100字は書き進められます。
フェイスブックでちょっと友だちの近況をチェックする間にもひと仕事が終わってしまう場合
もあるでしょう。
◎チェックリストは「やらないこと」を決める
仕事を進めていくとき、最初にチェックリストをつくる人は多いと思います。
たとえば「本の原稿を書く」となると「資料をチェック」とか「構想を練る」などがリストに入る
でしょう。ところが、多くの人はそのリストを実行するとき、「リストに書かれてないこと」まで
やってしまいます。原稿を書くためのリストのどこにも、「フェイスブックで友だちの面白動画
をチェックする」などと書かれていないのに、ついついそれをやってしまうのです。
チェックリストを作るということは実は、やることを決めるのと同時に、「やらないことを
決める」ことなのです。リストに書かれていないことは、やってはなりません。
何かをやりぬくためにもっとも必要なことは、やらないことを決め、それをやらないことです。
◎「やらない」と決める勇気を持つ
行動の邪魔になるのが、「あれもこれもやりたくなる」という衝動です。
「あれもこれも」とならないためには、「やらずにおくことの行動リスト」を作っておくことが
有効です。ある一定期間についてやらないと決めたことを、ノートに書き留めておくのです。
たとえば次のように書きます。
「当面、仕事でもプライベートでも英語を使うことはないので、しばらく英会話は習わない
(平成24年1月10日)」 ポイントは、日付や理由を必ず添えることです。
実際に作ってみるとわかりますが、「やらない」と決めることは結構勇気がいることです。
なぜなら人は、自分が最優先でやりたい「ただ1つ」のことだけでなく、それとは別に、
「これもやれそうだな」と考えてしまうためです。 でも、現実は違います。
「資格の勉強のほかに、英会話の勉強もするぞ!」と毎日思い続けていても、実際に
英会話の勉強を何もしていないなら、一生かかっても話せるようにはなりません。
ならば、「しばらくは英会話の勉強をしない」と決めて資格の勉強をしたほうが、精神的に
スッキリします。やらないことを決めて、心に余裕ができたら、自分が最優先でやりたい
「ただ1つ」のことに力を注いでください。
そうすれば、大きな成果を上げることができるでしょう。
そうだよね!!、あれもこれもといっぱいあるやりたいことを優先順位をつけて
絞って、あれとこれ、に決めても、その隙間にあれこれと、目標達成の邪魔に
なるもの(こと)が割り込んできます。だったら、それをリスト化して、やらない
という実践をする。うぅ~ん、分かりやすい!!
読み進めるのが、たのしみ~~いぃだ!!
耶馬の里、今日は朝から晴天!!、やったね。
Rule02は、4ページにまたがる文書、本文を書き写すの時間がかかりました。
著者の佐々木正悟さんのブログは「ライフハック心理学」だって。
さあ、完成です 11:24分投稿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます