美浜の会の小山さんより、以下の賛同の呼びかけが送られてきています。
”今日・1月24日、原子力委員会はまったく不当にも、1月6日に電気事業者
が公表した「プルトニウム利用計画」を妥当なものと認めました。2003年
8月5日に、余剰プルトニウムを産み出さないために、プルトニウムの利用場
所等を具体的に示すことを求めたはずの原子力委員会は、この自らの決定を踏
みにじったのです。そうまでして、アクティブ試験を強行しようとしています。
2月20日を目途に青森県議会・全員協議会が開かれようとしています。すで
にウラン試験は終了し、後は12月22日に提出されたアクティブ試験計画書
の審査が残っているだけです。全員協議会は、その計画書の政府承認が出るこ
とを予定して、20日ごろに開かれようとしています。全員協議会では、政府
と原燃からアクティブ試験計画の説明がなされ、その後青森県は政府との協議
の場でプルサーマル推進などのお墨付きを得て、安全協定を結び、アクティブ
試験の承認に踏み切るつもりなのでしょう。予算の都合からは、3月中にアク
ティブ試験を了承する恐れがたぶんにあります。
これを阻止するため、全国の意思を集めて青森県知事に向けましょう。そのた
めの要望書への賛同団体・個人を最大限多数集めてください。
六ヶ所再処理工場のアクティブ試験を阻止しましょう” . . . 本文を読む
温暖化がらみの話を一つ。
(ブログ『温暖化いろいろ』の)
「'The Revenge of Gaia' (ガイアの復讐)は2月2日、ペンギン社から発行」
よりほぼ転載しておきます。
----
. . . 本文を読む
最初の原子力長期計画が策定されてからちょうど50年にもなるんですね。
ホームページ『核情報』より
長計の見果てぬ夢──高速増殖炉のための再処理
http://kakujoho.net/rokkasho/choukei.html
という記事がよくまとまっています。 . . . 本文を読む
前回の読書の続きです。
---引用
これまで東海村臨界事故へ至る道を三つの主たる要因を切り口にしてみてきた。概略すれば、
①JCO転換試験棟改造時の安全構築の失敗
②動燃の発注の混乱とJCOの工程の逸脱
③JCOの組織としての安全管理体制の崩壊、であった。
. . . 本文を読む