ある日の イカばあちゃん

猫を相手に一人暮らし
退屈しないで 何かいいこと見つけたい
             
 

名古屋弁

2014年02月06日 | Weblog

朝日新聞に「スワ氏文集」という記事が時々載る 面白く読んでいいます

今朝も ”「まーかん」が解らん?” というタイトル

「まーかん」 私は何となく解りました   名古屋弁です

私は「まーかん」とは使わず 「まーいかん」と使ったような気がする

「もういけません」「もう限界」と書いてあるような意味です

名古屋弁を使っていた私も スワ氏の文章を読んでいると「ふーん なるほど」と改めて名古屋弁を思い出す

自分では使っていても方言を正しく文字に書いて説明というと アクセントとかとても難しい

上手に説明してあります

「父さん」を倒産 「母さん」をヤーサンと この発音など そうかぁーとよく解ります

 

諏訪哲史氏ってどんな本を書いてるのかしらと図書館で借りてきたことがありますが 読んだ本は私にはどうもでした

借りた本がいけなかったのか 新聞の「文集」を読んでいる方が面白いと思いました

 

私の子供の頃は名古屋弁で育ちました 

社会人になり 結婚し 相手が名古屋人でなかったので本当の名古屋弁は使わなかった 

関西に引っ越したりして言葉も違っていき 

50代からこの地に住むようになり まただんだんと名古屋弁のアクセントになってきたようです 

この辺りでも土地のお年寄りは昔聞いた 名古屋弁が出ます

 

名古屋弁でも色々でこの辺りの名古屋弁はまた少し違っているようです

次男がこの地の中学へ行くようになったら 私の使わない名古屋弁を話したことがあります

 

そう言えば○さんは関西人でしたが 社会人になってずーっと名古屋で関西弁は使わないのに

一度関西に帰れば もうコテコテの大阪弁を使っていましたね

 

 

今夜もまた冷えそうです

ツワブキの綿毛