いなカフェ・ブログ

ひきこもる大人たち

次のような文章で始まる「ひきこもる大人たち」という記事。「朝、起きられない。家を出られない。やる気が起きない―といった引きこもりの症状は、体を動かすエネルギーの素が、十分に取れていないからだと思います」と、引きこもり問題について、食生活の影響を受けているという観点で注目しているのが、岩手大学名誉教授の大沢博氏。栄養問題の第一人者だ。

「心と栄養には、関連がある」と述べる教授の意見には同感すべき点もある。ひきこもりは世界も注目する日本的「文化」。今16回以前のひきこもりの現状を述べたページも紹介されています。

日本の病巣~ひきこもる大人たち(1)
日本の病巣~ひきこもる大人たち(2)
日本の病巣~ひきこもる大人たち(3)
日本の病巣~ひきこもる大人たち(4)残業中、緊張の糸が切れ
日本の病巣~ひきこもる大人たち(5)会社の流れに乗り損ね
日本の病巣~ひきこもる大人たち(6)正義感がアダ、こじれる関係
日本の病巣~ひきこもる大人たち(7)上司の詰問に涙…
日本の病巣~ひきこもる大人たち(8)皆がパソコンに向かい無言
日本の病巣~ひきこもる大人たち(9)ネット生活で素リズム狂い
日本の病巣~ひきこもる大人たち(10)進まぬ再就職… 次第に無気力に
日本の病巣~ひきこもる大人たち(11)心の病は完治待つより職場環境の中で治療を
日本の病巣~ひきこもる大人たち(12)不安が先行する30~50代は注意
日本の病巣~ひきこもる大人たち(13)日本人の9割が持つ不安感じやすい遺伝子
日本の病巣~ひきこもる大人たち(14)脳の知的活動つかさどる前頭葉に負荷がかかり…
日本の病巣~ひきこもる大人たち(15)未来への"いい色"の記憶がネガティブに変わると…

こちらの「ひきこもりの国」という本もいろいろ考えさせられる内容のようです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「還元水」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事