12/14(日)、第4回 稲子もん手作り市が上稲子の温泉施設ユー・トリオで開かれました。
冬の12月の開催となりましたが、よく晴れ、温かい日となりました。
今回2回目の出店の、稲子の新規定住者である"百姓黒松"こと黒松くんの、こんにゃく芋から作る『こんにゃく作り』は特に盛況となりました。
こんにゃく作りの様子です。参加者には遠方よりごいらっしゃった方もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/cf09674c2e9f6f0ac36db01fc6335b25.jpg)
こんにゃくを、いなこ農場の佐藤さんの作ったロケットストーブで茹でています。使う薪はわずかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/102a11fbed3fdf4a7a0c3d2de851fccc.jpg)
できあがり^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/076e583031f6f572e5b4b0a4bf81bb64.jpg)
"マルゼン"こと宍戸さんが出されていた手編みのアルパカの毛で作られたセーター。雪を弾きます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/953488e9ab43be29f529aa1a78d44f86.jpg)
稲子のガラス作家、石井さんのトンボ玉体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/148ef8975f5132b2311171b3d92f2e3c.jpg)
間伐材を使ったタリンバという楽器の作成ワークショップ・販売などをされている"かえる屋"上岡さん。
"稲子もん"、BGMは笛の演奏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/bbe633e6ab08ad833467a8f044f4b99d.jpg)
竹細工の方が作った、古民家の屋根裏にあった"煤竹(すすだけ)"を使ったトンボ。
里山の景色も盆栽のように竹で表現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/9a05bf78b2f6802c9cbe3bb168fa32e6.jpg)
"マルゼン"のアクセサリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/9cacef2f269023f32b833f978511dae0.jpg)
石井さんのオリジナルストラップ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/28ad8df8f964bd6b88cdd26ef0e8da06.jpg)
今回は僕(亀井)は軽食として、黒松くんの小麦粉を使い、すいとんのスープも出しました。
写真はその材料。野菜もニンジンや蕪、小松菜などを販売しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/e13e86d76acdccabd5c2178910404984.jpg)
次回の開催は1/11(日)となります。
24節季では"小寒"となり、一年で最も寒い時期に入りました。
温かいもの用意します。温泉もありますので、温まりにきてください^^
(記者:亀井)
冬の12月の開催となりましたが、よく晴れ、温かい日となりました。
今回2回目の出店の、稲子の新規定住者である"百姓黒松"こと黒松くんの、こんにゃく芋から作る『こんにゃく作り』は特に盛況となりました。
こんにゃく作りの様子です。参加者には遠方よりごいらっしゃった方もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4e/cf09674c2e9f6f0ac36db01fc6335b25.jpg)
こんにゃくを、いなこ農場の佐藤さんの作ったロケットストーブで茹でています。使う薪はわずかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/27/102a11fbed3fdf4a7a0c3d2de851fccc.jpg)
できあがり^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1b/076e583031f6f572e5b4b0a4bf81bb64.jpg)
"マルゼン"こと宍戸さんが出されていた手編みのアルパカの毛で作られたセーター。雪を弾きます^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3a/953488e9ab43be29f529aa1a78d44f86.jpg)
稲子のガラス作家、石井さんのトンボ玉体験。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/28/148ef8975f5132b2311171b3d92f2e3c.jpg)
間伐材を使ったタリンバという楽器の作成ワークショップ・販売などをされている"かえる屋"上岡さん。
"稲子もん"、BGMは笛の演奏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/bbe633e6ab08ad833467a8f044f4b99d.jpg)
竹細工の方が作った、古民家の屋根裏にあった"煤竹(すすだけ)"を使ったトンボ。
里山の景色も盆栽のように竹で表現されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/9a05bf78b2f6802c9cbe3bb168fa32e6.jpg)
"マルゼン"のアクセサリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/9cacef2f269023f32b833f978511dae0.jpg)
石井さんのオリジナルストラップ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/28ad8df8f964bd6b88cdd26ef0e8da06.jpg)
今回は僕(亀井)は軽食として、黒松くんの小麦粉を使い、すいとんのスープも出しました。
写真はその材料。野菜もニンジンや蕪、小松菜などを販売しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/e13e86d76acdccabd5c2178910404984.jpg)
次回の開催は1/11(日)となります。
24節季では"小寒"となり、一年で最も寒い時期に入りました。
温かいもの用意します。温泉もありますので、温まりにきてください^^
(記者:亀井)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます