![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/9d1477e740050f04a82ebcb9b1ad0b84.jpg?1715772905)
毎年恒例の田植えの日がやってきました。みんなで声を掛け合って、手植で大事に植えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/48008b0adb994d18cae8faee81ba8339.jpg?1715772916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9a/48008b0adb994d18cae8faee81ba8339.jpg?1715772916)
富士山をバックに記念撮影。
和やかで平和な作業です。
こんな時しか会えない人にも会えて、楽しいひとときでした。
柚野商店さんにお願いした弁当&玄米団子も愉しみの一つです🎶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0c/44a3da9409c8e7bb6ce2dd57706018a6.jpg?1715773101)
お茶摘みのお手伝いも毎年恒例のことです。茶葉を量って袋詰め、ちゃんと子どもの仕事もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/583705c33591690da279c179ba7433cc.jpg?1715773101)
昔からの秤で15kg量ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/a83aafb5f6bd66b785e95c5b9e19792e.jpg?1715773102)
茶葉が発酵しないように空気を入れて広げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/1b7a0b9c199a716b4dc132f405cd51e0.jpg?1715773101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/d4049ccee7d2a4705dafdc5c57002f6c.jpg?1715773101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c3/1b7a0b9c199a716b4dc132f405cd51e0.jpg?1715773101)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/d4049ccee7d2a4705dafdc5c57002f6c.jpg?1715773101)
機械で刈らなかった茶畑で、手摘ささせてもらいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/c1c66664efd0886d061060896f7a30d8.jpg?1715773102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/c1c66664efd0886d061060896f7a30d8.jpg?1715773102)
手摘みした茶葉を釜で煎って釜炒り茶を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/0ef043dc6bc8514f8d292ef56fb8a451.jpg?1715773102)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/0ef043dc6bc8514f8d292ef56fb8a451.jpg?1715773102)
炒って揉んでをみんなで交代で繰り返して約二時間半で出来上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/b40b36e13377c005c77dc09e53936a05.jpg?1715773120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a1/b40b36e13377c005c77dc09e53936a05.jpg?1715773120)
釜炒り茶、粉茶、棒茶にふるい分け、みんなで分けました。
出来たお茶は、摘んだ茶葉の1/5の量に減ります。
蒸しの工程のある普通の緑茶とは一味違う釜炒り茶、いれてみるとガッツリ新茶の香りと苦み😳!
やめられない春の愉しみの一つです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます