帰省していた時、どうしても見たい展示があったので、京都文化博物館に行ってました。
見たかったのは、「京の小袖」展。 ~12月11日。
上のはその展示のちらしなんですが、このちらし、2つ折になってて、上の部分が↑
小袖の形にカットされているんですよ! 凝ってる!
安土桃山時代~江戸後期の小袖が、多分100枚以上展示されてるんやないかなぁ?
見ごたえがありましたv
自分で着付けも出来るくらいに着物好きなので、どうしても見たかったんですが、大満足でしたv
そんな京都文化博物館、別館は明治時代の建築です。旧日本銀行京都支店。

三条通りに面した入り口。
中庭は休憩ポイントになってます。
近くにあった洋館。
さらには、この近くにある中京郵便局も明治時代に建てられた洋館。今はその外壁だけを、新たに立て直した郵便局に貼り付け?てあるんです。
三条通を東へ進むと、いくつか洋館(ビル)が残っています。

これはSACRAビル。大正時代に建てられた旧不動貯蓄銀行京都支店。
京都は寺社の街ですが、同志社今出川キャンパス内だとか、意外と洋館も多く残っているんですよ?
見たかったのは、「京の小袖」展。 ~12月11日。
上のはその展示のちらしなんですが、このちらし、2つ折になってて、上の部分が↑
小袖の形にカットされているんですよ! 凝ってる!
安土桃山時代~江戸後期の小袖が、多分100枚以上展示されてるんやないかなぁ?
見ごたえがありましたv
自分で着付けも出来るくらいに着物好きなので、どうしても見たかったんですが、大満足でしたv
そんな京都文化博物館、別館は明治時代の建築です。旧日本銀行京都支店。

三条通りに面した入り口。

中庭は休憩ポイントになってます。

近くにあった洋館。

さらには、この近くにある中京郵便局も明治時代に建てられた洋館。今はその外壁だけを、新たに立て直した郵便局に貼り付け?てあるんです。
三条通を東へ進むと、いくつか洋館(ビル)が残っています。

これはSACRAビル。大正時代に建てられた旧不動貯蓄銀行京都支店。
京都は寺社の街ですが、同志社今出川キャンパス内だとか、意外と洋館も多く残っているんですよ?