60年ごとの修理で、檜皮の吹き替え、破風のところのちゃん塗りも新たになったご本殿。
修復はまだまだ行われるらしいですよ?
綺麗な檜皮葺き
瑞垣の周りをぐるっと回ります。
まずは東側から。
本殿の真後ろに。
北西角にある彰古館。今日は開いてませんでした。
西側へ。
実はここが神様から見たら正面に当たるんです。大社造って中でくるっと向きを変えてあるんですよ?
あぁ、晴れている・・・ちょっと前まで天気予報は曇りだったのに・・・
この後、命主社と真名井の清水に寄ってきました。
命主社。樹齢1000年の巨木が!
神々しい
真名井の清水。
その近くにあったマンホールの柄はもしかして『ヤマタノオロチ』?!
修復はまだまだ行われるらしいですよ?
綺麗な檜皮葺き

瑞垣の周りをぐるっと回ります。
まずは東側から。

本殿の真後ろに。

北西角にある彰古館。今日は開いてませんでした。

西側へ。

実はここが神様から見たら正面に当たるんです。大社造って中でくるっと向きを変えてあるんですよ?
あぁ、晴れている・・・ちょっと前まで天気予報は曇りだったのに・・・

この後、命主社と真名井の清水に寄ってきました。
命主社。樹齢1000年の巨木が!

神々しい

真名井の清水。

その近くにあったマンホールの柄はもしかして『ヤマタノオロチ』?!
