先月末まで松江城の天守閣から展示物が撤去された状態になってました。
今はどうなってるのかな???
歴史館でやってる展示も見たかったので、休みの日(暑くて小雪とのお出かけは無理だった)一人で出かけてきました。
まずは松江歴史館へ。
長沢芦雪展をやってます。久々に見た~vv(写真はNG)
でも、ロビーに展示されてた個人作品は撮影OKだったので撮らせてもらいました。
これ
つまみ細工の蝶の羽で、真ん中に立って写真が撮れるようになってます!
かなり大き目の作品なので、花びらも大きい
パールも飾られていたり
つまみ細工の簪一式
洋装
小さい団扇。夏に舞妓さんがこんなん着けてはるなぁ?
歴史館前の木の橋から

これは隠れ川床???
城内にあったマンホール
水の手門跡から中へ
天守閣
地階(石垣の中)手前が井戸
天守閣に井戸があるのはここだけらしい。
国宝指定の決め手になった祈祷札(復元?)
慶長16年建立とわかる。
1階廊下
何もない!
包み板の柱
2階廊下(多分)軒の垂木が出てるの、今までは展示物でほとんど見えてなかったかも
3階角
はしご段があって隠し部屋に入れる。隠し部屋からは多分、狭間があって鉄砲や矢で狙えるはず・・・
3階廊下?
4階にトイレもあり
破風の部分、下にも隠し部屋らしき隙間
4階から最上階への階段は踊り場つき
これが、実はお気に入りv
他にはないよねぇ?
最上階から大山
階数はうろ覚えです。間違ってたら済みません%
降りて興雲閣前。ここに本丸御殿があったらしい。段差があるのを渡り廊下で繋いでたって
中櫓で
松江の武者さんが講義を行ってくれます。
3つのお題から1つ選んで、約15分。300円だったかな?
この時は刀のお題のようでした
たっぷり楽しんで帰りました~
寒い時期なら小雪も連れてこれたのにねぇ・・・
「またつれていってね?」
あ、ちぃ、電柱は登ったらあかんよ~?
今はどうなってるのかな???
歴史館でやってる展示も見たかったので、休みの日(暑くて小雪とのお出かけは無理だった)一人で出かけてきました。
まずは松江歴史館へ。
長沢芦雪展をやってます。久々に見た~vv(写真はNG)
でも、ロビーに展示されてた個人作品は撮影OKだったので撮らせてもらいました。
これ

つまみ細工の蝶の羽で、真ん中に立って写真が撮れるようになってます!
かなり大き目の作品なので、花びらも大きい

パールも飾られていたり

つまみ細工の簪一式

洋装

小さい団扇。夏に舞妓さんがこんなん着けてはるなぁ?

歴史館前の木の橋から


これは隠れ川床???

城内にあったマンホール

水の手門跡から中へ

天守閣

地階(石垣の中)手前が井戸

天守閣に井戸があるのはここだけらしい。
国宝指定の決め手になった祈祷札(復元?)

1階廊下

包み板の柱

2階廊下(多分)軒の垂木が出てるの、今までは展示物でほとんど見えてなかったかも

3階角

はしご段があって隠し部屋に入れる。隠し部屋からは多分、狭間があって鉄砲や矢で狙えるはず・・・
3階廊下?

4階にトイレもあり

破風の部分、下にも隠し部屋らしき隙間

4階から最上階への階段は踊り場つき

これが、実はお気に入りv

他にはないよねぇ?
最上階から大山

階数はうろ覚えです。間違ってたら済みません%
降りて興雲閣前。ここに本丸御殿があったらしい。段差があるのを渡り廊下で繋いでたって

中櫓で

松江の武者さんが講義を行ってくれます。
3つのお題から1つ選んで、約15分。300円だったかな?
この時は刀のお題のようでした

たっぷり楽しんで帰りました~
寒い時期なら小雪も連れてこれたのにねぇ・・・

「またつれていってね?」
あ、ちぃ、電柱は登ったらあかんよ~?