こちらは台風の影響はほとんどありませんでした。
実家の辺はどうなったんやろう?!
渡月橋の欄干が倒れてるのとか、メールで「停電してる」とか、ハラハラです。
関空も、明日には孤立から解放されますように。
さて、わずかながら気温の低かった日にお出かけしてきました。
墳活にはまだまだ早い。
でも展示なら大丈夫v
出雲市の弥生の森博物館へ。
最近見つかった「出雲国風土記(写本)」の展示が見たくて。それは撮影NG。
常設展のほうはフラッシュ無しなら撮影OK!
これ、青色ガラスの勾玉![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/df96e7c06a66248c81aae8bd0ec6cd69.jpg)
厚みもあります![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/ba917645f075176c4e8cb12c4f33ff64.jpg)
すぐそばにあるのが西谷墳墓群![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/4f7c16c17795639027afbf36ab2f1fdf.jpg)
その葬送の様子を![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/15bad0013876564e0970452d4768cbca.jpg)
四隅突出型という出雲地方メインに作られた弥生時代のお墓です。弥生時代のお墓は古墳じゃなくて墳墓。
古代出雲歴史博物館へ。
先日、しまねっこちゃんが拝んでたポスター
の企画展が見たくて。
展示入り口にあった撮影OK(フラッシュは無しで)の埴輪![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/03ca0cdeca6fd14d38c955ffc2b1e14a.jpg)
と、石棺式石室の模型![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/60d50ca4e5535c58679bda49ba7dc1cf.jpg)
上が屋根のような傾斜になってるんですが、後から土で埋める部分なので、何故こだわったのか不思議。出雲地方に多く見られる石室です。
展示途中にあった撮影ポイント。
大阪高槻市の今城塚古墳、当時の様子を再現したもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/ee10b87cdd2e9aebb27135e3f1ba0296.jpg)
横に当時の首長らしき衣装も![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/25a4723fbb39abf3a23e97ca84e7be14.jpg)
さて、堪能した後はv
これこれv
さすがにカレーとゼリー、両方入るほどお腹が減ってなくて%
ゼリーとラテを。
ゼリー、思ったより大きい!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/015826e4e0d132b860a4bcf0856d8d93.jpg)
ちゃんと造出しもあるしv![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/e082b4a2cb5742a1a28e747e1bc4490f.jpg)
ゼリーを食べ進めて行くと・・・
あ、古墳の「中の人」!
中の人はお楽しみってことで一部隠してあります。
美味しかったです。
今月23日まで開催してるので、あちらに行くことがあれば、次はカレーに挑戦したいです。
「こゆきのおみやげはやきとりだったのよ」
荒神谷の展示で、いつも綺麗で味のある毛筆書きで説明が書かれてるんです。
これはたまたま見たケーブルTV番組で取り上げてた場面ですが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/30/4ff1219363e7f2614e9d2e12c10ecd6e_s.jpg)
いままでの説明板コレクションが見たいくらいですvv
実家の辺はどうなったんやろう?!
渡月橋の欄干が倒れてるのとか、メールで「停電してる」とか、ハラハラです。
関空も、明日には孤立から解放されますように。
さて、わずかながら気温の低かった日にお出かけしてきました。
墳活にはまだまだ早い。
でも展示なら大丈夫v
出雲市の弥生の森博物館へ。
最近見つかった「出雲国風土記(写本)」の展示が見たくて。それは撮影NG。
常設展のほうはフラッシュ無しなら撮影OK!
これ、青色ガラスの勾玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/df96e7c06a66248c81aae8bd0ec6cd69.jpg)
厚みもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/51/ba917645f075176c4e8cb12c4f33ff64.jpg)
すぐそばにあるのが西谷墳墓群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3f/4f7c16c17795639027afbf36ab2f1fdf.jpg)
その葬送の様子を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/97/15bad0013876564e0970452d4768cbca.jpg)
四隅突出型という出雲地方メインに作られた弥生時代のお墓です。弥生時代のお墓は古墳じゃなくて墳墓。
古代出雲歴史博物館へ。
先日、しまねっこちゃんが拝んでたポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/96/8b65df86b128c8e5c8054cb5f354c205.jpg)
展示入り口にあった撮影OK(フラッシュは無しで)の埴輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/03ca0cdeca6fd14d38c955ffc2b1e14a.jpg)
と、石棺式石室の模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/60d50ca4e5535c58679bda49ba7dc1cf.jpg)
上が屋根のような傾斜になってるんですが、後から土で埋める部分なので、何故こだわったのか不思議。出雲地方に多く見られる石室です。
展示途中にあった撮影ポイント。
大阪高槻市の今城塚古墳、当時の様子を再現したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/ee10b87cdd2e9aebb27135e3f1ba0296.jpg)
横に当時の首長らしき衣装も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/25a4723fbb39abf3a23e97ca84e7be14.jpg)
さて、堪能した後はv
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d5/ac21c75444ba35227f4fbf2bc514fec7.jpg)
さすがにカレーとゼリー、両方入るほどお腹が減ってなくて%
ゼリーとラテを。
ゼリー、思ったより大きい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/015826e4e0d132b860a4bcf0856d8d93.jpg)
ちゃんと造出しもあるしv
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/e082b4a2cb5742a1a28e747e1bc4490f.jpg)
ゼリーを食べ進めて行くと・・・
あ、古墳の「中の人」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/556804351de4eade7d87713b9585d9fe.jpg)
美味しかったです。
今月23日まで開催してるので、あちらに行くことがあれば、次はカレーに挑戦したいです。
「こゆきのおみやげはやきとりだったのよ」
荒神谷の展示で、いつも綺麗で味のある毛筆書きで説明が書かれてるんです。
これはたまたま見たケーブルTV番組で取り上げてた場面ですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/30/4ff1219363e7f2614e9d2e12c10ecd6e_s.jpg)
いままでの説明板コレクションが見たいくらいですvv