浪漫ー古(いにしえ)の彼方へ

歴史・哲学・自然現象を幅広く紹介しています。

哲学シリーズ、人間の正体③・人間は社会的動物である

2025-02-05 22:02:05 | 日記

はじめに

このシリーズは、

哲学を分かりや

すく、紐解く事

のみに集中して

いく所存である。

 

それ故、哲学用語

は、解説も含めて、

数多く用いるが、

哲学者の名前には、

出来るだけ触れず

に、進めていくの

で、読者には、予

め、ご了承願いた

いと存ずる。

 

社会的動物とは?

「人間は

社会的動物

である」

という言葉は、

古代ギリシャに

おいて

著書「ポリティカ」

の中で、

述べられている

言葉として有名

である。

 

この言葉は、

人間が

社会的な

環境の中で

生き、

他者との

関係性の中で

自己を

形成していく

存在であること

を意味する。

 

具体的な例を示す。

 

➀言葉の習得

 

赤ちゃんは

生まれたときから

言葉を話せるわけ

ではない。

 

周りの大人の

言葉を聞き、

真似ることで

徐々に言葉を

覚えていく。

 

これは、

人間が社会的な

環境の中で

言語を習得して

いくことを

示している。

 

➁文化の継承

 

私たちは、

親や教師から

様々な

文化や習慣を

教わる。

 

お正月には

おせち料理を

食べる、

お盆には

お墓参りに行く

といった習慣は

世代を超えて

受け継がれて

いく。

 

これも、

人間が社会の

中で

文化を継承して

いく存在である

ことを示して

いる。

 

③役割の分担

 

現代社会では、

人々は様々な

仕事に就き

それぞれの

役割を担って

いる。

 

会社員は

会社で働き、

医者は

病院で患者を

治療する。

 

このように、

人間は

社会の中で

役割を分担し、

互いに

支え合って

生きている。

 

④感情の共有

 

嬉しい時や

悲しい時、

私たちは

誰かと

その気持ちを

共有したいと

思う。

 

友達と喜びを

分かち合ったり、

家族に悲しみを

打ち明けたり

することで、

私たちは

心の安定を

保つ。

 

これも、

人間が感情を

共有する

社会的な存在

であることを

示している。

 

人間が「社会的動物である」その理由

では、

何故、人間は

社会的なのか?

 

ある哲学者は

人間が

「ロゴス(理性)」を

持つ動物である、

と指摘した。

 

人間は、

理性を使って

考え、

言葉を使って

コミュニ

ケーションを

取ることが

できる。

 

加えて、

言葉を通じて

他者と協力し、

共同生活を

営むことで、

より豊かな

生活を送る

ことができる。

 

また、

人間は1人では

生きていけない

存在でもある。

 

食料を調達する

にも、

住む場所を確保

するにも、

他者の助けが

必要である。

 

人間は、

お互いに

支え合い、

協力し合う

ことで、

より安全で

快適な生活を

送ることが

できるので

ある。

 

そんな中、

現代社会は、

高度に分業化

され、

複雑な

社会システムに

よって

成り立っている。

 

このような

社会において、

人間はますます

他者との

つながりを深め、

協力し合って

生きていく

必要がある。

 

一方で、

現代社会は

個人主義化が

進み、

人間関係が希薄に

なっていると

いう課題も

抱えている。

 

SNSの普及に

より、

オンラインでの

コミュニ

ケーションは

活発になったが、

直接

顔を合わせての

コミュニ

ケーションが

減っているという

指摘がある。

 

このような

状況を踏まえ、

私たちは改めて

「人間は

社会的動物

である」

ということを

認識し、

他者との

つながりを

大切にする事が

求められている。

 

総合

「人間は

社会的動物

である」

という言葉は、

人間が

社会的な

環境の中で

生き、

他者との

関係性の中で

自己を

形成していく

存在である事を

意味している。

 

言葉の習得、

文化の継承、

役割の分担、

感情の共有など、

私たちの生活の

あらゆる側面に、

このことが

現れている。

 

現代社会に

おいては、

人間関係が

希薄になって

いる

という課題も

あるが、

私たちは改めて

「人間は

社会的動物

である」

ということを

認識し、

他者との

つながりを

大切にする事が

求められる。

 

 

深井人生哲学ゼミナール

浪漫ー古(いにしえ)の彼方へ(歴史・哲学・人生論・自然現象を幅広く紹介しています。)

深井人生哲学ゼミナール

 

 

 

深井ITゼミナール

大阪府堺市で有名な大学共通テストに必修の高校情報ⅠからAIプログラミングやデータ分析など応用に至るまで幅広い年齢層の方まで指導するオンライン授業に特化した予備校

深井ITゼミナール

 

 

 

AIエンジニアになるための必須スキルをフルコースで指導

AIエンジニアになるための必須スキルをフルコースで指導し、双方向オンライン授業でマンツーマン指導を行い、「AIフリーランス」「転職」「副業」の実現をサポートします。

深井ITゼミナール

 

 



最新の画像もっと見る