ローソンは「ショップ99」として展開していた企業に資本参加し08年に子会社にした。
その後店名を「ローソンストア100」に転換。
1100店展開していたという。
今回、その2割超に当たる260店舗を閉店するという。
また、実験を進めていた小型スーパー「ローソンマート」は全39店舗閉店。
3年で500店を開くと発表したのが14年2月だから一年前のことだ。
ここから何を学び取るか?
消費生活者の目は厳しいということ。
魅力のない店は簡単に淘汰されてしまうということ。
安さ、価格勝負の店は小型店はもちろん大型店も難しいということ。
小売業界の革命とは「価格への挑戦」からいつも始まる。
価格というものは最大のウリモノになるからだ。
しかし、価格をウリモノにした会社の末路は厳しいものがある。
外部要因も大きい。
円高デフレ化で業績を伸ばした企業は「円安インフレ」傾向になれば逆風になる。
また、商品のオリジナル性が無い安売りは粗利益の低下に直結する。
店の固定費、会社の固定費というものは容赦なく掛かる。
利益率低くても売上高でカバーする右肩上がりの時代とは根本的に違うのだ。
各地方にあった食品スーパーはどこも経営が苦しい。
NB(ナショナルブランド)商品の比率が高い店ほど苦しい。
お米など典型でありまして。
14年産の米相場下落で小売価格も下落。
スーパーはその相場感の中で価格競争する。
これでもかと、
安く、安く、安く、
ある地域では5kg白米千円切りとか???
どんなに安くても要らないものは買わない。
安くなったから食生活の内容をガラリと変えるものではない。
価格低下に粗利益低下。
粗利益額とは、
単価×数量×利益率
単価下がり、利益率下がれば粗利益額は減る。
それを数量でカバー出来る時代ではないということ。
コンビニでも、オリジナル商品に磨きを掛け、商品力を徹底的に高めて勝負していれば展望は開ける。
小生の会社でやっている「おむすび」「おにぎり」もそうだ。
小売100円のおにぎり、スーパーでは65円や50円もあった。
原価から逆算すれば使える素材はおのずと決まってくる。
安くても「まずい」ものは売れない。
値段を、価格を安くするのは容易く出来る。
しかし、
値段を上げることは出来ても、それを売る、買ってもらう、継続して買っていただけるものを創るのは容易ではない。
だけど、そこに挑戦しなければ。
それには知恵が必要、作戦も必要、頑固たる信念が必要だ。
中小は大企業が出来ないことをやらねば。
それにしても、
コンビニはFCが多いので内情はけっこう大変。
独自性、オリジナル性を磨け。
価値ある商品を創り磨く。
そこに掛かっている。
100円ローソン閉店の記事
コンビニ閉店 NEVERまとめ
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事