市川稔の米(マイ)情報

砕米混入による食味差ない???

簡単に説明すると、


内閣府消費者委員会は通常の白米にいわゆる「砕米」が混入していることがあり規制すべきだ。
あるいは表示すべきだという意見だ出されていた。

実際に砕米が混入していたら食味などどう変化するか検査をした。


砕米の定義 砕粒(完全粒の2/3から1/4までの大きさの粒をいい、針金25番線のふるい目開き1.7㎜のふるいをもって分け、そのふるいの上に残る程度の大きさの粒をいう(農産物規格規定より)




結果は、


どちらもそれほど差が認められない。


というものだったそうだ。


試験結果報告書






小生は、



おかしいと思います!


そんなことありえません。


砕米を20%混入したら粒感なくなり、ベチャっとしたご飯になります。

少量では粘りが増すという錯覚はあります。



専門家というか、いつも試験炊飯している人が食べれば必ず分かります。








田んぼから収穫した稲(籾付き)

それを適正水分に乾燥させて、籾摺りし玄米にする。

最近では異物除去のために色彩選別機を導入した専業農家多い(弊社の取引先では大半入りました)

通常は石抜機は設備として入っていない(弊社の取引先はほとんど入っています)


網を通過させて小さい米や割れた米を取り除きます。


玄米検査では1,75mm以上の網でOKとのこと。


実際使われている網は1.85mmや1.90mm、2,0mmの網を使う農家もいます。

それだけ粒揃えには気を使っています。




それなのに・・・・


砕米を入れた米に食味差(食感差)ないなんてありえません。


小生の会社の精米工場では、


精米機直後に、1,90mmの網でふるいます。

色彩選別機通過後、包装機の前で2,1mmの網でふるいます。


くず米や割れた米は網下に落ちます。


白米の整粒歩合高いものに仕上がります。



砕米混入を気にするなら、



精米工場に設置する網目の大きさを指定すれば問題解決。



弊社の白米製品にはそういう表示でもしようかな。



PS
ディスカウントストアで売られている安い米。
こういう白米にはくず米(小さい、細い粒や割れた米、白い小さな米)がたくさん入っている場合があります。
安いには安いわけがあります。
しっかり見て判断してください。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

次男三男対策の玉子の小倅
書かれて10年が過ぎましたが
米価は下がりっぱなしで
農家の数も減り日本の農生産は先細りで
けして未来は明るくない

安売り店で安ければ良い風潮が
添加物を簡単に捉える風潮にもなり
輸入品に過度の添加物…
食に安心ができない時代にさらに加速していて…
子どもへのアレルギーが当たり前が将来さらに不安です

疫病隣国戦争震災不安定な時代です
安くなければ買わないのは当たり前です
でも消費者としてもちろん
口にするものは安心安全は1番大切です


安心が当たり前な事を若い世代に残したいものです

生産者さんの人を思い作る思い美学を感じて
私も消費者として何ができるか
考えて進み続けたく思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事