食のことです
スーパーマーケットに行けば食べものは買える
飲食店に行けば食事出来る
人間、一日3回普通に食べている
大食いのテレビ番組もある
だけど、
食の世界というのはかなりグローバルになっていて
貿易があるから成り立っている
卵にしても鶏の餌はほぼ輸入
鶏肉、豚肉、牛肉、エサは輸入に頼っています
NHKで特集やっていた
食の防衛線 第一回主食コメ 忍び寄る危機
番組はちょいと作り込みというか
経営の視点に欠けてる
食べなくなったとはいえ、カロリーの20%はコメから
大好きなラーメン、パスタ、うどんなどは小麦だが、国産小麦は需要の15%くらい
その小麦も米の減反政策で米農家がかなり作っている
その米農家がどんどん減っている
弊社の取組先の米農家は例外的なところ多い
いわゆる地域での担い手になっている
しかし、栽培面積には労力、機械、設備のこともあり限界があります
引き受け手が無い農地は耕作放棄地になります
日本は「中山間地」といって、平野部ではないところが多いのです
そういう地形のところは1枚の田んぼの面積を大きくして生産性を上げることも難しい
日本では人口減少、高齢化、少子化進み、毎年10万トン以上コメの消費は減っています
が、
生産も減ってゆく
鶏卵
日本では年間259万トン(R4年)消費
農家数何戸など思いますか?
たったの1810戸です
大規模化が進んでいるから
エサを調べると、
国産のエサ 日本の食料自給率はたったの37%(平成30年度)畜産の飼料自給率は25%(同年)更に採卵鶏の飼料自給率に関しては10%程度と言われております。 卵の生産は95%が国内ですがエサは90%を海外に依存しているのです。
こんな感じです
エサが無ければ卵も産めない
これだけ危ういけど
ほとんどの日本人、消費生活者は危機感ないでしょう
これから、
国内の米農家は規模拡大して軒数は減ります
その農家さんの経営が成り立つようにしないといけません
売上とは単価×数量
単価を守る
キチンと買い上げる
NHK特番では破綻した農家のことやっていましたが、肝心なこと抜けてます
なぜ収益上がらないのか?
設備投資
人件費
農薬、肥料代
地代
数量が出ればあとは単価です
補助金はどうか?
作付け前にそれらが分かっていないと経営出来ません
これから真剣にそういうこと考え行動することです
弊社では小さいですが、取組先農家とそういう関係更に強化して安定取引、供給出来るようにする