2017年9月、10月頃から。
荷物の9割は事業所から出るので、それぞれのところと価格交渉。
最大ユーザーはAmazonで、ヤマトは1,7倍の運賃提示、総量を減らして欲しいと申し入れたと報じられている(真偽ののほどは分からない)
弊社でもAmazonさんに口座あり、商品販売していますので関係あります。
星の数ほどある商品から、弊社のもの選んでいただけるのはほんとうに有難い。
Amazon いちかわライスビジネス
国内の宅配便、トラック便、ヤマトと佐川で8割になり、JPの3社で93%となり、それに、西濃、福山が続く。
完全に寡占状態になっています。
ECの伸びもあり、全体個数が増えている。
ドライバー不足
そう云われていますね。
団塊世代トップランナーは古希70歳になり、69歳、68歳という年齢になりました。
団塊世代より3割少ない「団塊直後」1950年~1952年生まれも、67歳、66歳、65歳となり、年金受給年齢になりました。
(小生の世代)
そして、現在60代前半から50代にかけてどういう傾向があるかというと。
バブル崩壊後、国内のいろいろな業界がピークを迎えたのが1996年~97年。
今から20年前です。
大手企業に勤めていたが、業績悪化で子会社や希望退職応募して・・・(45歳~40歳の頃)
退職金もない、少ない、年金も国民年金の時が長い、あるいは未納・・・
恵まれない世代なのです。
「生産年齢人口」というのをご存じだと思いますが、全体人口の減少より生産年齢人口の減りの方が大きい。
年金受給者、高齢者、無職の人が増え。
働き手は少なくなる。
これを現代の「人手不足」というわけです。
宅配便の話しに戻すと、
もっと荷物を出してくれれば単価下げますと言う時代から、荷物減らしてください、単価は上げてください。
このように180度変わったわけです。
大手3社で93%のシェアですから、他の会社というわけにはいかず・・・
値上げをのむしかないということになるでしょう。
他にやってくれるところないわけだから。
これが「デフレ」から「インフレ」に変わるということです。
「デフレ」というのは供給過剰
「インフレ」というのは供給より需要の方が大きいことで起こる
宅配便は代替えが効かないので値上げは浸透するでしょう。
売る側の負担か消費生活者の負担、その両方の負担が増える。
それを価格に転換する。
その時初めて値上げになり、物価は上がり、インフレになる。
人手不足だから、辞められると困るので、給料も上がる。
収入が増えれば、支出も増え、GDPも増える。
こういう循環なのですが、もうひとつ重要なことが。
小生は何度も云っていますが、「生産性向上」です。
10人でやっていたことを8人のチームでこなす。
5人かかっていた仕事を3人で出来るようにする。
そうすることで一人当たりの生産性が上がることになるからです。
その時初めて給料は上がる。
税金から給料もらっている人は別ですが、
民間では売上総利益(限界利益・粗利益・付加価値・粗利などとも呼ぶ)の中からしか「人件費」は捻出出来ません。
売上総利益に占める人件費の割合のことを「労働分配率」と言います。
一人当たりの人件費を増やすことがすごく大事なのです。
そうしないと、物価は安いが、みなビンボーになって行く。
デフレの20年はそういう時代でした。
日本が、日本人が豊かな生活を維持出来るか、ビンボー人がたくさん増える時代になるか、今はその分水嶺だと思うのです。
バカメディアはM学園の次はK学園、どうでもよいことを、垂れ流し。
庶民のはけ口をつくることにより視聴率を上げる。
年金未受給者が急増する時代にどう税金を使うか?
そういうことを国会でやらねばならない。
これは、個人的に思うことだが、宅配便のラストワンマイルは軽トラの個人事業者が支えると思う。
軽トラでの配達ならそんなにきつくないし、近所の配達だから覚えられるし、雇用関係でないので自由度あるし。
前出の世代の人達がやる
「やらされている感」が小さい。
1個いくらのインセンティブだから、やればやるほど結果は出るし。
そういう人達のおかげで宅配クラッシュ起こらない。
これは、いろいろな業界に波及すると思います。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事