市川稔の米(マイ)情報

景気は良くなる?

今や、デフレはあたり前。
モノの価格は下がってゆくもの。
給与は上がらないもの。

インフレが通常の状態であると認識していた世代にはデフレの洗礼はきつかった。

どうやら様子が変わってきましたよ。
東京では数年前から土地はバブルの再現かと思わせるような動きがありました。


デフレがボディブローのように効くのは

資産デフレ

でしょう。

一般の人の最大の買い物は「住宅」でしょうね。
個人で20年や30年のローン(月賦)を組んで払い続けます。

仮に、4千万円で戸建住宅あるいはマンションを購入(実態は資産と借金の負債のバランスですが)したとしましょう。

購入した翌年に同じような物件が3,900万円。翌々年は3,800万円になってゆくのがデフレです。

これが16年続いてきたのです。

2006年の調査では(基準地価7月1日)全国平均で住宅地は前年比2,3%の下落、商業地は2,1%の下落であった。
住宅地、商業地とも15年連続の下落だったが、下げ幅は3年連続で縮小した。

三大都市圏は住宅地・商業地ともに平均で16年ぶりに上昇した。

このように報道されています。


まだまだ下がり続けているのですが・・・


三大都市圏とかピンポイントでは上昇に転じてきました。

小生は仕事柄、訪れた地域で農地の価格を必ず聞くようにしています。
30万円や50万円という数字が出ます。

取引単位は「反」です。なんと300坪の価格です。

土地の価格評価で日本地図をこしらえたらどんないびつな地図になるでしょうねぇ~


全国各地で土地価格が上昇するというは(???)ですが、東京や三大都市圏の土地は上昇気流です。


この部分から眺めると景気は悪くなると見るより良くなると見るのが普通でしょうね。


なにせ、日本の持ち家比率は約6割強もあります。
トップは富山の約80%、最下位は東京の約45%でしょうか。


日本全体ではまだら模様で一律というわけには行きませんが全体の傾向としては良くなる方向でしょうね。



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

komikomi
訂正です。

安いと高いと間違えた・・・



>反あたり3~50万が高いかと言えば決して高くはないんじゃないかな??





反あたり3~50万が安いかと言えば決して安くはないんじゃないかな??



komikomi
市川さん毎度!komikomiです。



反あたり3~50万が高いかと言えば決して高くはないんじゃないかな??



地価は年間の利回りと、想定空室率によって大体決まります。

高いと言われる都心部の土地はその計算値から言えばまだまだ買える所も多数?



個別案件では一概には言えませんが、REITをクグれば判るかも?

(REITの利回りは配当ですので実際の利回りとはチト違う)

例えば・・・

http://www.japan-reit.com/



http://www.japan-reit.com/page/data-top.html



実際この春の株価高騰時に合わせて地価も値上がり幅が大きく想定利回りも新築物件で5~7%台まで落ちリスク取ってまでここから買い上がる勇気も無く様子見を決め込んでますが・・・(w



できれば10%は欲しいですが、中古物件でウワモノがタダ同然の評価でないと今は無理ですね。

そんな所には今度は入居者、テナントなんかは入りませんし。。。



全部書くと面倒なんで、農地の場合農地法の絡みもありますが、反あたりの収量(反あたりの金額)と年間経費を引けば大体良くて3万程度じゃないかな??



そ~すると30万でも利回り10%ですから、手を掛けずに同等の利回りを確保できる都心部のビジネス地域、商業地域はお買い得感満載ですし、値上がり期待も持てますし。



要するに投下資本に見合えば買いでOKじゃないかな??



にわとりが先か、卵が先か?の違いですが、景気が悪くなれば賃料も下がるで、利回り計算上その金額までしか出せないとなればデフレ傾向になるでしょし、景気が良くなればもう少し良い所に住みたい、いい場所に店を出したいと言う良い方向の循環になればおのずと地価も上がるでしょう。



皆が総悲観した時が株も土地も買い時ですね。(w



そんな事なかなかできませんが・・・

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事