市川稔の米(マイ)情報

コシヒカリ物語

日本の米の品種はたくさんありますが、現在の作付けはコシヒカリが約40%占めていて、コシヒカリを超える米はなかなか出来ません。その他の銘柄米も、ほとんどコシヒカリ一家です。

そのコシヒカリについての物語をある人が送ってくれましたので、参考に以下に紹介します。





 晩生(おくて)の「農林22号」を母、早生(わせ)の「農林1号」を父として戦
中の1944年新潟県農業試験場の高橋浩之技師が人工交配に取り組んだ時からコシ
ヒカリの物語が始まる。自然の受粉ではモミのカラがわずかに開き6本のおしべがわ
ずかに顔をのぞかせ開花し始めるやいなや花粉を包んでいたおしべの袋が破れ雌しべ
に花粉が降りかかりやがてカラが閉じてゆき受粉は終わってしまう。自家受粉である
稲の人工交配は「温湯除雄法」と言い、穂を43℃の湯につけると雄しべは死滅する
が雌しべはじょうぶであるので、元気な「農林22号」の雌しべに「農林1号」の花
粉を降るかけるとモミのカラは静かに閉じてゆく。戦中なので栽培に詳しい人たちが
次々と戦地におもむき、相撲で大けがをした高橋浩之は2ha(1haが普通の野球場一つ
分の広さ)に植えられた20万本の1本1本を草丈、穂数、茎の状態、病害虫、出穂
期(しゅっすいき)はいつか、など毎日何回もていねいに見て回った。2haの田を中
腰になってはいずり回るのに10km歩く事になり、しばしばめまいであぜに座り込んだ。
命を削るような努力をしても優良な品種は12万本に1本くらいと言われる。初代の
コシヒカリは味は良いが、背丈が高いので倒れやすくイモチ病にも弱いという大きな
欠点を持っていた。

 かくて、新潟県では脚光を浴びることなく、全国から新しい品種をほしがっていた
設立間もない福井県農事試験場(後に福井県農業試験場)に「くれてやる」ことになっ
た。当時の農林省幹部までが「捨てるものがあったら福井へやってくれ」と言ってい
たという。所が、石墨慶一郎率いる福井県農事試験場ではその系統から「ホウネンワ
セ」のような大物品種まで生み出す一方、コシヒカリ(この当時はまだ越南17号と
言われていた)は兵庫南部沖地震までは戦後最大の地震だったマグニチュード7の福
井地震で実験所の建物は全壊、用廃水路や農道までもが崩壊したのに建物の下敷きに
もならず、早めに植えられていたいたので浮き稲にもなることなく、数々の幸運に恵
まれて品種が固定された。育成されたコシヒカリは倒れやすくイモチ病に弱かったが
味は極上で収量も多かった。コシヒカリを最終的に品種固定したのは石墨慶一郎率い
る福井県農事試験場というのは今も定説であり、コシヒカリは福井で育ったと考えら
れる。

 一度見放されたコシヒカリが再び新潟県に戻ると、杉谷・新潟県農事試験場長の
「栽培法の工夫により克服される欠点は致命的ではない」という英断により一転して
今度は新潟県の奨励品種に抜擢される事になった。コシヒカリの安定栽培法は、室内
育苗施設で丈夫な稲を作って早植えし梅雨前に必要な茎数を確保する。その後、田の
水を切り田面にひび割れするほど中干して稲株の間に溝を作る事で根の一部を切って
しまい、窒素の吸収が減らされる反面根に酸素が供給され、かえって根が丈夫になり、
軟弱徒長に生育しやすい梅雨を健康体で乗り切る。そして下部節間や上位の葉の徒長
に影響を与えなくなった出穂18日前頃から追肥を与え光合成作用を高めでんぷんを
作らせるというものだ。
 新潟県全体の作付け面積は1996年に72.7%、魚沼地方では94.5%に達するする
に及んで、短期間に収穫時期が集中するとカントリー・エレベーター前にトラックや
トラクターの長い列ができ徹夜の作業にもなる上に風水害が襲えば同じ成長段階の稲
が全て被害を受けるなどの弊害を避けるために新潟県ではコシヒカリの作付け面積を
減らす指導に乗り出した。しかし、上級品種でも寿命は10年と言われる中でコシヒ
カリは1956年に誕生後実に40年たった今も全国の栽培面積のトップの地位にあ
り、コシヒカリの後継種については今のところ見当も付かない状態だ。
 「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国だった」と紹介された所が新潟県魚沼
地方で、「世紀の大銘柄」と評価されるコシヒカリの中にあって更に普通米の2倍の
価格で取り引きされる「魚沼コシヒカリ」の産地だ。魚沼地方は平均50a位の兼業
農家が多く、5~6万トン程度の出荷能力しかなくその希少価値も手伝って1
俵32000円という普通米の2倍の高値も付けた。魚沼地方がコシヒカリに向いている
のは美しい水、さわやかな風、昼の温度上昇で光合成作用ででんぷんがたくさんでき
る一方で夜は気温低下が大きくて休眠状態になるからだ。

数々の偶然でこの世に現れたコシヒカリだが、幸運だったのはホウネンワセやコシ
ヒカリという世紀の大品種育種の成功による賞賛と栄誉に輝いた石墨慶一郎(192
1~2001年5月6日)福井県農業試験場長。コシヒカリ物語の中では日本人名大
辞典(講談社)にただ一人石墨の名前が刻み込まれている。一方、痛惜の念に堪えな
いのは中腰で炎天下にめまいを起こしながらたんぼをはいずり回りコシヒカリの交配
実験を行った新潟県農業試験場の高橋浩之主任技師が1962年53歳で他界した事
や、コシヒカリの父に当たる「農林1号」を育成した功績で姫路の農事試験場に栄転
した並河成資主任技師が新しい任地で手掛けた小麦育種がはかどらないのを苦に19
37年に自殺するという痛ましい運命をたどるなど、コシヒカリという偉大な遺産に
文字通り身を捧げた2人がコシヒカリの栄光を見ることなく他界している事である。
並河技師が「農林1号」を世に出し、高橋技師がそこから越南17号を育て、石墨が
品種を固定してコシヒカリが生まれた。
参考文献 コシヒカリ物語(酒井義昭 中央公論社)




引用終わり。

このように長い長い物語で「コシヒカリ」は誕生したのです。

新潟県は、コシヒカリの質、量ともナンバー1です。

そのコシヒカリの本家とも言える新潟が、コシヒカリをリニューアルというか、コシヒカリの新品種コシヒカリBLに一斉切替をしようとしています。

上記の物語にあるような、強い想いや真剣さがあるのだろうか?


再度、申し上げたい。

米の食味の差なんて「微差」です。そのわずかな差を疎かにするととんでもないことが起こります。

今朝、試食しました。魚沼の生産者から送ってもらった、コシヒカリとコシヒカリBLです。 普通の家庭がするように、前の晩から仕込んでおいて炊いたものです。 

私の感想は、魚沼の米ですからどちらも美味しいですが、あきらかに「食感」が異なります。

今朝試食したBLはコシヒカリの食感ではありません。

さて、あと3ヶ月もすると新米が出てきます。

マーケットはどのように反応するでしょうか?

ちなみに、弊社が契約している新潟県の生産者は全員が従来コシヒカリを栽培しています。

一斉更新なんて、怖くて出来ない。

これが普通の神経ではないでしょうか?


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事