4月に小生の委員会が担当している海外視察研修旅行があります。
昨年は、シンガポールでしたが、わたしは仕事の関係で行けませんでした。
今年は行く予定です。
19人でアメリカに行きます。
サンフランシスコに飛び、宿泊は市内。
SF市内視察、2日目は「シリコンバレー地区」視察。
世界に羽ばたくIT企業のメッカです。
3日目はガラリと趣向を変えて「ナパバレー」地区を視察。
ワイナリーのメッカ。
見せ方、演出、商品作りなどすごく勉強になると思います。
4日目はSFからラスベガスへ。
最新のアウトレットモールなど視察。
ラスベガスの夜といえば「ショー」ですね。
その、スケール、演出に圧倒されるでしょう。
日米比較の資料作ってます。(メモ)
正確かどうかは(?)、だいたいこんなものとご理解ください。
日本 VS アメリカ
男性 身長170 体重64 VS 178 87
女性 158 53 VS 163 74
体重、男女とも日本人より20㎏くらい多い。
肥満率 3,6% VS 36,2%(BMI30以上)
!!!!!!
収入 216万円 VS 252万円
所得格差 世界9位 VS 3位
医療費(年間) 185,700円 VS 493,800円
お酒 7,2L/年 VS 9,2L (15歳以上 純アルコール換算)
ソフトドリンク 22L /年 VS 216L
この数字にはたまげた! 日本人の10倍飲んでる( ゜Д゜)
テレビ視聴時間 3,6h/day VS 8,2h/day
知能指数(IQ) 105 VS 98
アベレージSexLife 36h/y VS 124h/y
日本人の3,4倍!
HouseWork Wemen83% Men17% VS W58% M42%
日本人の男は家事やんないのだねぇ
エネルギー消費量 50Mwh/Y VS 97Mwh/Y
(100万w=1000kw=1Mw)
日本人のおよそ2倍のエネルギー消費してる
電気代も安いからなぁ
殺人事件発生件数 4件 VS 39件(人口100万人あたり)
10倍ですよ、10倍。 いちいち殺人事件はニュースにはなりません。
日本ではトップニュースになります。
カリフォルニア州データ(在サンフランシスコ日本国総領事館より)
面積42,4万平方km(全米3位、日本の1,1倍)
人口3380万人
人種構成 カリフォルニア州 全米
白人 39,0% 62,6%
ラティーノ 38,4% 17,1%
アジア系 14,1% 5,3%
黒人 6,6% 13,2%
雇用
2,010年より回復続けており、2015年6月の失業率は、加州平均6,2%(前年同月7,4%)、サンフランシスコ市で3,5%(同4,6%)
住宅
住宅市場については、サンフランシスコベイエリアにおける住宅価格(中間値)は65万ドル(2015年5月)であり、前年同月比で5%の上昇である。
ベイエリアにおける住宅価格は2015年5月現在、38カ月連続で上昇しており、2007年6月及び7月に記録した65万5千ドルに迫る勢い。
(リーマンブラザーズ倒産2008年9月、2009年より数年経済危機)
輸出
カリフォルニア州の輸出、2009年に経済危機1210億ドル、2014年には1738億ドル。2000年以降で最も高い輸出額を記録している。
農業
日本は、EU、カナダ、中国(香港含む)に次いで4番目のカリフォルニア農産品輸出市場である(農産物輸出額約16億ドル)。
・カリフォルニア州から日本へ輸出される主要農作物はアーモンド、米、牛肉及び加工品、飼料用干し草、乳製品及び加工品、ワインである。カリフォルニアワインの輸出先(輸出金額ベース)として日本は、EU、カナダ、中国(香港含む)に次いで第4位である。(2014年)
観光
日本はカリフォルニア州にとっての重要な観光パートナーであり、2014年にカリフォルニア州を訪れた海外(メキシコ・カナダ除く)からの訪問国の中では、4番目に多い。
日本からカリフォルニア州への日本人旅行者は57.5万人で、アジアからの旅行者としては、中国に次いで2番目に多い。
(参考) 訪米旅行者総数:7,501万人(2014年)
カリフォルニア州の人種構成。
ラティーノとは日本でいうラテン系。4割に迫る勢い。黒人は逆に少ない。アジア系も多い。
全米50州GDPランキング
1位カリフォルニア州2兆ドル≒イタリア2兆ドル 世界9位
2位テキサス州 1,39兆ドル≒オーストラリア1,56兆ドル 世界12位
3位ニューヨーク州1,21兆ドル≒メキシコ1,18兆ドル 世界14位
ちなみに、東京都でみるとおよそ1兆ドル、東京圏では1兆5200億ドルくらいになる。
カリフォルニア州のGDPは、イタリアやフランス1国に近い。
ビックリですね。
旅に出る前に情報を整理しておくのも実に楽しい。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事