生産県なので、昔から周辺で収穫されたお米を集荷して販売もしています。
県内の業者が集まり取引会を行った。
いつもの十分の一くらいしか取引が成立しなかった。
コシヒカリもある価格を超えたら売れない。
B銘柄米は不足ぎみなので上昇していて、コシと1俵500円くらいしか変わらない。
これも買いが弱い。
業者としては、数をこなさないと商売にならない。
なぜ、玄米取引の米が少ないのか?
非主食用米に生産が移っているからです。
多くは「飼料米」ですね。
主食用米相場が安いので、飼料米作り補助金もらった方が「手取りが良い」という事態に。
28年産も多額の補助金用意して待っている(笑)
主食用米が足りなくなると相場は上がる。
相場上がれば飼料米作るより主食用米に。
そうなると困る(笑)
誰が困るのだろうね????
小生云うところの、
官製マーケット
であります。
生産調整、40年間なにをやっっても成功しなかった。
補助金で誘導したら達成した。
でも、これは面積が増えたら××になることは生産者の皆さんもよく分かっている。
緊急避難
そういうことで取り組まないといけません。
6次産業化などとおだてられ。
流通や小売、レストランまで。
多額の投資をして(補助金に目がくらみ)
出来てみればお客様は・・・
出来たのは借金のみ。
みたいな・・・
自分で全部やろうなんて、スーパーマンでなけりゃ出来ませんよ。
共同もダメですよ。
補助金出すから共同で。
役所のメニューはこれが好きなんだ。
共同でうまく行くなら経営者いらない。
みんなでというのは経済活動では極めて難しい。
ボランティア、イベント、祭り、学芸会とは違うのです。
結局のところ、
どこの誰と組むか
です。
大企業だっておかしくなれば、どこが支援するか、どこと組むかでしょう。
中小零細も同じ。
大企業と違うのは、オーナー同士ということ。
官製マーケットは緊急避難用です。
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事