東京の方が気温低いというおかしな現象であります。
コメの生産者、専業農家であり、コメ農家の集まりで少しお話しをさせていただきました。
米相場下落ショック!
需要の減り方が大きいので供給過剰であることは間違いない。
主食用米だけでこの10年でおよそ90万トン需要減少している。
これからの10年は軽く100万トン以上減少するだろう。
20年後はさらに・・・
そのこととは別に日本の地方のことを考えてみたいと思います。
日本全体で人口減少局面に入ったことはみなさんご存じでしょう。
少子化、高齢化、平均年齢の上昇。
国内消費は減少に転じる。
全体をみればそうなります。
国の成長戦略?
個別の企業は成長したいと考えている。
現在およそ1800ある市町村が2040年には523の市町村が消滅するおそれがある。
「日本創成会議」という民間の機関が発表し驚きを持って迎えられた。
今回、山形県の庄内地方をまわって感じたこと。
2040年なんて、そんな先のことではなく、すでに崩壊は進行しているということだ。
庄内地方は合併で、鶴岡市と酒田市が大きくなり、遊佐町、庄内町、三川町となっている。
人口は減り続け、現在はおよそ28万人強。
高校卒業すると、進学を含めおよそ7割が県外に出るという。
その若者がどれだけ地元に戻るのだろうか?
戻ったとしても、街に近いところに居を移すそうだ。
小生の会社の取引先農家にしても、後継者がいるところに農地は集まり、どんどん規模拡大している。
ただ、問題は集落で1軒とか2軒とかしかいないということ。
集落として成り立たなくなる可能性大きい。
若者が都会に出るということは第一義には「仕事」があるかどうか。
日本の地方に産業が育たないと人は出て行かざるを得ない。
地方で起業する。
企業を経営する。
付加価値を創る。
日本の教育の問題点は中学、高校、大学などで経済活動のことを教えることが少ないことだ。
社会に出たら働き、経済活動の一翼を担うことになる。
公務員志向が強いということは国が弱体化する。
「稼ぐ」
という意識が薄いのだ。
都市部と田舎でいえば、人口流入の都市は限られている。
北海道なら札幌だけ。旭川も函館も流失。
東北なら仙台だけみたいな。
九州なら博多だけとか。
極端に言えば、
東京とそれ以外
そんな感じになっている。
地方の人口流失をいかに少なくするか?
これは国の政策として極めて大きい問題だと思う。
経済人の役割は大きい。
ダイヤモンドオンライン
庄内地方
最新の画像もっと見る
最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事