市川稔の米(マイ)情報

日本のモノ作り

日本経済は一般庶民の感覚からは少しかけ離れているが好調を維持している。
経済規模は拡大しているのだ。

それは、日本国内だけでビジネスしているのではないからです。

世界のマーケットを相手にビジネスをしているわけです。

代表例を挙げれば、
ファクシミリや薄型テレビ、デジタルビデオカメラ、デジカメ、あるいはクルマなどもそうですね。
キャノンなどは輸出の比率がものすごく高い。
好調なマツダも輸出比率が8割に達する勢いだとか。

山形で農業関連(収穫後に使う機械。ポストハーベストなどという)の機械を作っているメーカーに行きました。
日本の農業機械メーカーも海外比率を増やしている。

社長の案内で工場の中を視察(といえるほどのことではありませんが)させていただきました。

まず第一に工場内が整理整頓されている。

段取り8分と云いますが、組み立てに必要な部品が専用のカートに載せられ、必要な数だけ目の前にあるわけです。

女性従業員が多いことも目につきました。
リーチ式のフォークリフトを自在に動かしています。


従来はベルトコンベア方式で生産している工場が多かったですが、最近ではセル方式と呼ばれる方式に切り替えている工場が多いですが、見学させていただいた工場も採用している。

これは一人もしくは少人数のチームで最初から最後まで組み立て生産を行うものです。

これで生産性は飛躍的に向上しましたね。

実は、弊社でもインストア精米機こめつき次郎という機種のみ社内生産しています。
ここでも一人で最初から最後まで組み立てを行います。

ベルトコンベア方式はアメリカでT型フォードを組み立てる際に活躍したことが有名です。

ベルコン方式は同じ工程を繰り返し行う作業です。慣れればあまり考えなくとも作業ができます。
しかし、仕事ができる人間は単純作業の繰り返しですから楽しくありませんね。
護送船団方式のように一番遅い船にスピードを合わせなくてはいけないわけです。

セル方式はモノを作る楽しみがあることではないでしょうか?

有名な話し。

レンガを積んでいる職人に聞きました。

あなたはなんの仕事をしているのですか?

オレはレンガを積んでいる。

別の職人に聞きました。

あなたはなんの仕事をしているのですか?

私は教会を作っている。


同じ仕事をしていてもどちらが楽しいでしょうか?
あるいはやりがいがあるでしょうか?


セル方式は日本人に合っているのではとも思います。

日本経済は中小企業が支えていると申しましたが、ひとつひとつの部品の精度が良いから完成品もよい製品になるわけです。

高価な工作機械を導入してもそれを扱う人の意識の差が出ます。

そんな日本のモノ作りの強さを維持して欲しいと思ったのでありました。

good!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

市川 稔
「シーン」素晴らしい言葉です
北のあざらしさん

お米を売るシーン!
なんと素晴らしい言葉の響きでしょうか。

その現場が目に浮かびます。

お米を売るのではなく、お客様の商品提供のシーンが想定できた瞬間なのですね。

北のあざらし
お米を売るシーン 1.
http://blogs.yahoo.co.jp/saint_amour2/MYBLOG/yblog.html
(本文とは関係ありませんが)
昨日、温泉旅館の料理長の目の前でプレゼンしました。
オリジナルの土鍋に、オリジナルの無洗米を入れて、水を入れて、固形燃料に着火。
炊き上がりを食べていただきました。
ふだん無口な料理長さんがしゃべるしゃべる!立体的な仕事が出来ると売り手と買い手の距離も縮まります。めったにこんなチャンスはありませんが、思いがけず楽しかったですよ。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事