彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

子どもの”ありのまま”を受け止めるって。。。

2015-02-17 21:08:41 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
先日、教育講演会を聞いてきました。

「子ども達の可能性と未来を感じながら」
講師 北星学園 塩見耕一先生

不登校になった子、学校からはみ出しちゃった子たちを受け入れている学校です。


最近気になる子ども達として、
・登校拒否
・非行
・軽度発達障害
・自尊感情の低い子ども達
・俺さま化する子ども達

が挙げられました。

どれも「自分を支えるのに必死な子どもたちの姿」が見えるそうです。


それは、

安心できる場所を持っていない。
せまい世界の中でのみ生きている。
価値観の偏り。

が原因。


親の、周りの人とのコミュニケーション不足も影響している。

核家族化して、孤立化している、そんな家庭が子どもにはすべてです。


子どものありのままをうけとめているか?

世間の、自分の、理想像に当てはめようとしていないか?

レールを勝手に敷いていないか?

子どものために良かれと思っていることが、実は子どもの負担になっていることがよくあります。

この高校の卒業生がスピーチをしてくれました。

親からしたら些細と思うことでも中学生の子どもにとってはとっても重要なこと。

そんなすれ違いで、不登校になり、家を出る、または引きこもる。

この学校へ行って、ありのままの自分を受け入れてくれたおかげで、勉強しようという意欲が生まれ、高校を卒業し、今は好きな仕事に就いて毎日が充実している様子でした。

本人たちも、「このまま学校に行かないと将来まずいな」ってことは十分に承知しているんです。

でも、親には見捨てられたと思い込んでヤケになっちゃう。

親子ってこんなに難しいものなのかなぁ。



昨日、アンリカフェで、『街のリビング』についてANRI*PLUSのメンバーで話してる中で、

若き青年の言葉が、心に響きました。
(ある記事の引用です)


自分を省みる作業
若いときにこれをやると、たちまちエンドレスの自己嫌悪と自己告発になってしまう。
本人が誠実であればあるほど、うんざりするような自虐の文章が綴られる。


それじゃあ、若い子たちに本当の自分なんて気づきは邪魔なのかな?

いや、やっぱり必要だ。


エンドレスになる思考を、喋ってもらうことで(聴くことで)ストップして、

そして、
長所を伸ばして、欠点のもたらす現実的災厄を抑制するのが効果的である。」

とその記事にも書いてあった、↖︎これを実践してあげることが私の仕事だと思う。

街のリビングはそういうところを目指します










多くの先生や大人に読んでほしい

2015-01-23 11:58:43 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~


『競争原理でなく協力原理で教育を』


「協力する」とは「対等である」ということに他ならない。

「対等である」とは「相互に尊敬しあう」ということである。

相互に信頼関係を築く。

子どもたちに勇気を与える。

誉めることは必ずしも勇気づけにはならない。

責任を学ばせる。



これらのコツがたっぷり書かれています👍


子どもの発想力

2014-08-24 10:14:08 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
子どもの自由な発想力、想像力をどんどん伸ばしたい!

いい子(いい人)を装う必要のない、仮面を脱ぎ捨て、安心していられる場所を提供したい!


この思いは、「街のリビング」の主旨の一つです。


子どももおとなも、みんな一人の人間としてそこにいる。
みんなが自ら考えて自ら学ぶ、そんな空間ができたら最高だな



昨日は、本覚寺での街のリビング。

来週の水曜日の「本覚寺夏まつり」の準備を兼ねて、親子が4組いらっしゃいました。
いつもお世話になっているカフェのスタッフまりちゃんのお友達の親子です。

ここだけの話、正直、いまどきの綺麗なお化粧している若いママに苦手意識のある私。

でも、カラーを介すれば大丈夫!

カラーボトルを使って、子どもの人間関係相関図作りを行いました。

下は4才~上は小2までの男の子女の子。

子ども達は、“ママをイメージする色”という表現が難しいみたいで、
ママの好きな色を聞こうとします。

いいのいいの、聞かなくて。◯◯ちゃんがママって何色かな~?って思った色でいいんだよ。




何となく感じてくれるようで、色を選ぶことはできます。
ママはこの色~♪ って感じで。

それに比べてボトルを置く場所は、どの子もすんなりと置けます。
ママはここ~♪ って。

かわいいなあ、もう


幼児は対象とする人間関が身近な家族で、児童になると範囲が広がり友達関係が現れてきます。
発達心理学的にも観ることができます。

お子さんには、自分の色として選んだ色の解説をして、今の自分の心を客観視してもらいます。
お母さんには、子どもから見た人間関係を解説します。
時々お子さんに質問しながら。

みなさん、色がここまで心を映すことに、まず驚かれます。
お母さん方のその素直さにも感動。
子どもを思う気持ちも伝わりました。
ご自分の普段の態度に対する反省の言葉もありました。
(つい「早く!」って言っちゃう。など)

外見で苦手意識を持ってごめんなさい と私も反省。
子どもに対しては、一切偏見持たずに接しられるんですが、おとなの方にはなぜか…
そもそもおとなの人が苦手なんですね。


こんなふうに、昨日はとっても楽しい時間を過ごしました

これがまた、27日本覚寺夏まつりで体験できると思うとワクワクです

◆本覚寺夏まつり◆
〈日時〉 8月27日(水) 10:00~14:00
〈会場〉本覚寺 1階 名古屋市東区徳川2-16-16
〈内容〉
イベントブース … モリコロおもちゃ病院 (モノを大切にする活動)
親子で楽しくカラーコミュニケーション

MOTTAINAI市…リサイクル品、未使用品 すべて100円で販売(ものの価値を十分に生かし無駄を減らす活動)

リサイクルバザー…子育てママ達の楽しい活動

富野SHOP…一宮の無農薬野菜と手作りスイーツ販売(人と人とをつなぐ活動)

手作り雑貨販売、クラフトブース、遊びのブース、こどもゲーム広場、
マヤ暦リーディング、美腸育セラピー

2階では、
愛知県産品だけで作ったマクロビベジカレーライス
アンリカフェの美味しいコーヒー、ソフトドリンク、シフォンケーキ、チョコブラウニー
の販売を行います。

入場は無料。
(体験料はそれぞれのブースで有料)

楽しそうでしょ~。
遊びに来てね

小学生にとって夏休みって

2014-07-23 08:46:39 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
昨日は、街のリビング 。

「夏休みの計画を立てよう with color!」

やり方は、まずリュッシャー・キューブの色を選ぶ。

それから、夏休みにやりたいこと、やらなければいけないこと

を付箋に書き出す。

それを、重要度、緊急度のマトリックスに貼り付ける。

それによって1日のタイムスケジュールを考える。

マイ ルールを決めて書く。

リュッシャー・キューブに現れたその子の心の状態をメッセージとして私がコメントを書く。
(計画倒れにならないように、潜在能力を引き出す)


なんだけど、、、

まず、夏休みにやりたいことが1つしか出てこない

え~、そんな感じなの?

何メートル泳げるようになりたい、とか 学校のプール2日間しか開いてないし!

昆虫採集、とか…

時代が違うのか。

なんだか淋しいな。


夏休みはいつでも何でもできる時間がたっぷりありすぎる長い休みなんだそうだ。


みんながみんなそうではないだろうけど。




学びたい子集まれ~!

2014-07-19 10:00:06 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
今日の中日新聞の記事。

『「子どもの貧困」をなくすために』


↑クリックで拡大


社会の制度ももちろん大事ですが、それは自分の力ではどうしようもないことだったりする。

でも、意志を強く持つことなら自分でできる。


街のリビングも、力になりたい!と思います。

学びたいのに学べない環境の子、来て欲しい。

話をするだけでもいいよ。

ひとりで悩まないでほしい。


子どものこころを大切に育みたい

子どもの願い事

2014-06-25 08:48:45 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
アンリカフェでの街のリビング。

昨日は、七夕の願い事を作りました。

笹は紙に書いて、短冊を貼ります。

作業に夢中なお顔がかわいい




もっとこうしたら?

ああしなきゃ!

そんなの描いちゃダメでしょ…

と、ここでは言わずに、自由にやらせてあげましょう。



ボンボリの飾り付けを作って貼り付けて立体的に。

私にその発想はなかった。

子どもの感性は素晴らしい




願い事は、男の子と女の子では明らかに違います。

男の子は、現実派。

ゲームのことや、宝くじが当たりますように!

女の子は優しい、夢がある。

家族が幸せでありますように!(年長さん)

優しくなれますように。

(今の好きな子と)結婚して大きな家に住めますように…

歌が完全に全部歌えますように!
(ピアノの先生に歌も褒められたそうです)

やはり、宝くじ当選もあったけど。


お金で叶う夢が多いのかな?

子どもの感性

2014-05-18 09:50:17 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
昨日は、街のリビング。

【子どもと食事】の講座を開きました。

講師は、マクロビの先生である令子さん。

大人が5名、子どもが7名参加しました。


子ども達は、いつもお寺に遊びに来ている子+私のお友達の子 なので、よく知る子ばかりです。

そして子ども達は、街のリビングの主旨なんて知らないから、遊べると思って来ています。

だからと言って、「さあ、ここは勉強する場だからやりなさい!」と言うのでは、

結局やらされる勉強になってしまう。

だから、

まずは、「お母さん達が勉強してるから静かにしようね」と、“お母さんの勉強”を意識してもらいました。

年少さんから小5まで年齢が様々な子どもが一緒にできること、読書のアニマシオンを初試み

みんなに絵本を読んで、その内容について、考えてもらう、書いてもらう、というゲームのようなことをします。

昨日は、絵本の内容を地図に描くというゲーム。

ちゃんと聞いていないとできないんだよ、とだけ伝えて。


みんなしっかり聞いてます。身を乗り出して。

小さい子は小さいなりに、自分で絵を描いているし。

その他、「ブタくんは何色のリボンだったっけ?」など、質問をいくつかしながら。

これなら小さい子も、ハイハイと手を挙げて「赤!」と答えてくれます。


これはおもしろいです

また違う本で違うテーマでやってみよう


毎回思うのは、

ひとつやり遂げると、もう終わり!

あとは好きなことしていいでしょ! 的な空気になります。

でも、
絵を描く、(お寺にある)天秤ばかりで実験する、と学びっぽい内容を言ってくるのがおもしろい。

無意識に学びの場と認識してる!? (希望的観測)

幼児用のプリントも用意してあるので、それをやりたい子はやる(大きな花マル付けるよ)。

プリントを、年長さんが年中さんに教えてあげる姿も。

折り紙を持参して、折って見せてくれる子。

みんな自由にいろいろやってくれます。

自発的にやりたいことをやっている。 これが街のリビングです。




小2の男の子、
模造紙とペン・セロテープを使い、いろいろ作ってセットにして、綴じ込み付録も付けて、

「さあ、これ今なら100円で買えますが買いますか?

今世の中は高いでしょ? だからぼくは500円を100円にしました」

(社会情勢を引き合いに出して来た

見た目にはゴミのかたまりにしか見えません。

「中には何が入っていますか?」

「私がそれを買うとどんな楽しいことがありますか?」

などの質問をたくさんしました。

彼はその度に想像力を働かせて答えます。何とか買わせようと頑張ります。

他の人へも営業をかけます。

みんな「買わな~い」と言っても、めげない。

どんなに素晴らしいものかを一生懸命訴えてます。

彼はプリントもやったのですが、答えを出す + そこに物語を作ります。

いいねえ、どんどん聞かせて

さえぎらず、否定せず、決めつけず、意見せず、聞くのが、街のリビング。

私も一緒に想像しながら質問しながらたくさんお話してもらいました。


結局、100円の商品は誰にも売れず、「お父さんに買ってもらいなよ」とアドバイスされ、持ち帰りました。



子どもの想像力、創造力、感性、いいところを伸ばしたい

これが街のリビングの主旨のひとつです。


次回は、アンリカフェで20日(火)に開催します。
時間は、14:00~18:30頃

興味のある方は、どうぞ











地域の輪が広がっていく

2014-05-17 05:53:29 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
昨日は、アンリカフェで、一般社団法人「しん」の服部さんとアンリカフェの涼子さんとミーティング。

私の「街のリビング」のコンセプトと合いそうなお話があるとすぐに紹介してくれる涼子さん。

涼子さん自身も、カフェを発展させて、地域の人たちに貢献したいと、大きな夢をもっています。


カラーを活用して心身共に健康に、みんなが幸せと感じてくれることが私の夢。

その活動のひとつとして街のリビングがあります。

街リビにもいくつかの目的があり、こころを育むことも大きな目的です。

そしてもう一つ活動の場が増えました。

夢叶(むーと)レンジャー。

精神疾患までいかなくても、毎日頑張りすぎて辛くなってる人や、前に進みたいけど方法がわからない人など、
何とかしたいなあって思っている人たちの力になりたい。

これまでこういう想いを発信する先が漠然としていた点が、夢叶レンジャーになることで、必要としているひとへと届くのかな?


カラーの勉強をしてきて、これまでイベントなどに出展する活動をしてきましたが、

カラーを深く勉強していく中で、本当にこれがやりたいことかな?という疑問も生まれ、

自分をカラーに映して先生にカウンセリングしていただき、自分を見つめ続けてきた結果、

ここ数年の間に、私の使命が明らかになりました

本当に必要としている人の力になりたい

そういう想いを語り続けてきたら、どんどん輪が広がってきています。


そして、今日は街のリビングの日。

令子さんにお願いして、【子どもと食事】シリーズで講座を開いていただきます。

たくさんの予約をいただいています。

有り難い 皆様のおかげです。


さあ、今日は子どもたちと、読書のアニマシオンをやろうと思っています

聞くトレーニングです。

楽しみだ


子どもと食事

2014-05-07 21:33:35 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
街のリビングでは、親子がともに学習する企画として、

親御さん対象の「子どもの健康や学習」に関連したプチ講座を開いていこうと考えています。

親が学んでいる姿を子どもに見せることは、何と言っても一番の教育だと思います。


第1回目は、子どもと食事シリーズの「イライラしない子どもを育てる食事」

いわゆる「キレない」子。

食事は心と体をつくりますからとても大切ですね。


開催日時は、5月17日(土)14時~15時 です。


↑クリックすると大きな画面で見れます


講座の間、子どもたちは自分の学習をします。

読書、宿題、お絵かき、自分がやりたいことをやりましょう!

カラーで、今日の気分や勉強のやり方のコツなどもわかりますよ

お申込みは、岡田まで。
y_blue28@zpost.plala.or.jp



今後の講座の予定

子どもと食事シリーズ

第2回目は、「集中力を上げるには」 6月予定

第3回目は。「学力を向上する食事」 7月予定 です。




話を聴きますよ~(^-^)/

2014-05-01 11:03:19 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
毎週図書館へ通っています。

常に6冊借りている(読んでいる)状態。




街のリビングを開くにあたり学んでおきたいこと(子供達の心理など)や、

そして、何事をするにも、

私自身 芯がまっすぐ通っていて、心身共に健康で、愛に溢れていなければ!

だから、真理についての本もたくさん読んでいます。


偏らないように、思い込みを持たないように、あらゆる角度から学び、

常に頭をいい刺激でいっぱいにしておくことを心掛けています


ただね、いいフレーズがあってもすぐ忘れちゃうんだけどね。

でもね、その度に感動、感激できるからお得なのです


たくさんの本を読んで、人と話して、感じることは、

私は、やっぱり、とことん話を聴いてあげることが使命だということ。

その人の話をさえぎらず最後まで、否定せずに、焦らさず、決めつけず、意見せず、

じっくりとお話を聴かせてもらうこと。

そこに徹します



とことん自分が学びたいことに没頭できる時間は至福の時です

こんな感覚を、街のリビングで、子どもから大人までみんなに味わって欲しいな

みんな集まれ~♪

2014-04-10 13:00:08 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
あさって12日(土)は、街のリビング第1回目。

街のリビングはこんなところです。
(クリックして大きな画像で見てね)



<裏面>



をれから、街のリビングでは

自分が考えていること、思うこと、何でも言ってみて。

カラーがあるから大丈夫! 話しやすいよ
 
悩みが解決するかも!


そして、

勉強が楽しくできるような工夫を一緒にしていこう!


準備でバタバタ♪

2014-03-30 23:33:20 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
いよいよ4月から、かねてからの念願「街のリビング」がスタートします。

まだまだお試し期間ですが、

本覚寺さんが場所を貸してくださる土曜日の午後に月2回開催します。

塾ではない、学校ではない、家庭ではない、友達の中ではない、

すべての肩の荷を下ろした一人の人間として居られる場所。

来てくれる人たちの自己肯定感をぐんぐん伸ばすのが私の役割。


明日はお試しのお試し、プレオープンを開催します。

アンリカフェジュニア達が大集合して、いろんな集中プログラム(ゲーム)を試します。

その準備に今の今まで慌ただしく入力、印刷、作成・・・。


先日、小学校のキャリアマイスターのお友達に一緒に考えてもらって、流れを組みました。

でも子どもは学年もバラバラ、何が起こるか、どんな反応をするか全く読めません。

なので、臨機応変に行こうと思います。


(私が子どもと一緒になって遊ばないように、それだけは絶対!)


ゲーム感覚で、聞く力や見る力などがつくようにいろいろ準備した。

明日が楽しみだ~


街のリビングとお寺さんとのコラボ始動!

2013-08-22 11:44:02 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
昨日 8月21日13時

私が長い間温めてきた企画 『街のリビング』 がスタートしました。

名古屋市東区徳川にある本覚寺さんのイベント 『茶坊』 とのコラボです。

みんなが気軽に立ち寄って、のんびり過ごす ”居場所”

子育て、介護、仕事…、すべての役割(荷)を降ろして、”素の自分に戻る場所”

それが、茶坊であり街のリビングです。




昨日は、お寺の悠温さん、秀温さん、ゆみちゃん、落語家の龍鳳さん、夏休み中の子ども達、アンリカフェの涼子ちゃん、まりちゃん、そして、Facebookの私の記事を見てきてくださった はじめましてのひろこさん…

楽しいにぎやかな時間を過ごしました。


↑ お茶をたてる4歳のレディ


いいご縁がどんどん広がっていく。

本当に幸せなことです


帰りにアンリカフェさんに寄ったところ、ちょうどカフェのイベントで子どものファッション撮影会をしたため、親子がたくさんいらっしゃいました。

オーナーの涼子さんが、ママたちに、親子のカラーセラピーのお話をしてくださり、急きょデモンストレーションを行うことに。

2組の親子さんにカラーコミュニケーションしていただきました。

ママ、完璧を目指したくなっちゃうね。

それもOK!よ。

ご自分とお子さんの今の心の状態を見てもらえて良かったです。


↑ カラーコミュニケーションが終わって、キューブで遊ぶこどもちゃん


やっぱりこういう場って必要だなあ…

ますます意欲がわいてきた私でした

夢は広がっていく…

2013-08-05 21:39:19 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
今日は、午前中、東区徳川の本覚寺さんと打ち合わせ。

先日コラボしていただくことが決まった私の「街のリビング」企画についてや、私の仕事について、また本覚寺さんのイベント「いっぷく茶坊」をどのように展開していくか、コラボの仕方… などのお話をしてきました。


↑このお部屋で、茶坊&街のリビングを開催。


悠温和尚さんは、デイサービスの施設に行って、お茶をたてるボランティア活動をされています。

そこで彼は思った。

お寺に来てもらえないだろうか?と。

なかなか難しい点もあるようですが、悠温和尚さんはとっても前向き。

そんな日がやってくるかも。

そしたら、私もパステルアートでお手伝い。

このような活動が名古屋中のお寺に広まっていったらいいと思う。

と、悠温さんは仰っていました。

素晴らしいな。

こういう高い志の方とお話してると相乗効果でどんどん自分の気も上がって行くようだ

嬉しいな

あっという間に願いが叶う

2013-07-26 20:38:48 | 街のリビング~自ら考え学ぶ部屋~
今日は、またまたAnri Cafeさんに行ってきました。

雲行きが怪しい、その前に着きたい!

昨日のような豪雨(って言っても私はビルの中にいたので全く知らないのですが、ものすごかった様子)に、道中合ったら大変だ。

無事着いて、美味しいコーヒーを注文。

そして読書。デニス・ウェイトリーさんの心理学の本です。
昨夜のゼミナールの学びの復習ができる本です。




ところが、Anri Cafeさんは、多くの人が出入りするお店。

しかも興味深いお方ばかり。

明日からの、大曽根七夕祭りに出展のカワイイ手作り商品が次から次へと届くので、ついついそちらへ。

そしてそして、
このお店、ホントにご縁を結ぶ場です。

その手作り小物を持ってこられた方のご縁で、

ナント、私がずっと想い求めていたお寺さんに結びつけていただきました。

お寺さんというのは、私の志事 『街のリビング』の場所を貸していただけるお寺。

兄弟のご住職で、若い!

「今から伺います」とAnri Cafeから電話を入れてすぐの突然の訪問にも、快くお話を聞いてくださり、まずは、お寺さんのイベントに私もお邪魔して、そこに参加してきた皆さんにお試ししてもらおう! からスタートすることになりました。

有難いことです。

スペース的にも、
机有り、畳スペース有り、本棚有り、私の理想形です。


このお話、大切な大切なご縁が結んでくれたもの。
誠心誠意、心を込めて行いたいと思います


あ!

新月のドリームマップのおかげかな…?