彩人~irodori_bito~ の ひとりごと

日々の発見、感動、美味しいもの & カラー

子どもの貧困問題

2016-09-12 09:47:05 | 地域活動
先週の土曜日「子どもの貧困 東海サミット あなたは子どもの貧困を語ることができますか?」を聞いてきました。


↑クリックして拡大

講師の村井さんのお話で印象に残っていること。

子どもの貧困の本は今やもうたくさん出ている。
でも買う人はいつも同じ人。
伝えたいこちら側の熱はどんどん高まる一方。
その熱い思いのまま一般の人に伝えると相手が火傷してしまうのだ。


子どもの貧困て、子どもが貧しいってことでないのです。

子どもが、低所得・貧乏な家庭環境により、生活する上で困った状態になりやすい
ことなんです。

だから貧乏と貧困は違います。

貧困は地域で固まりやすい。(小学校区)
今の時代に貧困なんてあるの⁉︎
実際目に見えないし、自分に直接関係なければ実感が持てなくて関心ないのも仕方のないことかも…

私も数年前に学習支援に関心を持つまで知りませんでした。
え、学習支援てそういうことなんだ!って感じです。

ただ、
今の状況のままでは日本の将来が危ういということ。

実際見えなくても感じてなくても、データは物語っているものね。


何事においても、
こちら側からの視点だけで熱くなりすぎず、押し付けず
広い視野を持って、いろんな考えを聞いて、
みんなが自分ができることを持ち寄って、
認め合って、
ダイバーシティな地域になったらいいな、と思う。





大曽根七夕まつり

2016-07-28 11:16:40 | 地域活動
今週末29日(金)、30日(土)、31日(日)は大曽根七夕まつりです。

ここ数年アンリプラスで出店はさせていただいていましたが、

今年はアンリカフェオーナーの涼子さんが総監督になったため、

アンリプラスメンバーは自分たちのブース以外にもまつり全体の手伝いもすることになりました。


そしてその輪は常滑の「特定非営利活動法人ルーキーズ」にまで広がり、

七夕飾りに使う笹を持って来てもらうことになったのです。

笹と言っても、家庭に飾るようなやさしいものではありません。

長さ6m、太さ6〜8cmという特大サイズ!


26日に大雨の中採取して、ルーキーズのバスで運んできてくれました。


バスの中は笹だらけ!
ルーキーズのお兄さんが大活躍!


窓からおろします


引っ張り出します


雨の中ずぶ濡れになりながら子どもたちも手伝いました。
雨で濡れるのが却ってテンション上げ上げに!


おっと、子どもが下敷きにー!

みんなで18本をおろしました。
お疲れ様でした。


ルーキーズの皆さんと、大曽根商店街さんと、アンリプラスとアンリキッズのプチ交流会。


雨でなかったら、ルーキーズのお兄さん達とキャッチボールできたのに…


名残惜しいけど、お別れの時間。
ハイタッチしてバイバイ!


ルーキーズのバスの前で、NPO法人ルーキーズ理事長山田豪さんとアンリプラスメンバーで記念撮影

終始雨が降りしきる中、大仕事を行い、一体感が生まれた私たちなのでした。



そして、昨日はアンリプラスのブースの準備@本覚寺。


子どもゲームの看板作りは中学生が


輪投げの作成は小学1年生&2年生が


重要な天秤作成は、Yお兄さんと小学4年生&6年生が担当


可愛い看板が出来上がり!


大人も頑張りました


結ま〜るの婚活相談の看板も作りました


まだまだ準備はありますが、みんなで力を合わせれば大きな力になるね。


お祭りを開催するって本当に大変なこと。

大曽根商店街さん、いつもありがとうございます。





大曽根の街を盛り上げるぞフェスタ!

2016-05-16 07:57:45 | 地域活動
5月14日(土)は、大曽根街道フェスタでした。


↑クリックで拡大

アンリプラスのメンバーやアンリカフェに集まる人達も出店して盛り上げました


カラー友達のゆうちゃんと私のブース







みらさんの書のブース



デザイナー悠介くんのブース



自然農法の野菜と塩焼きぞばのブース



その他にも、似顔絵、無料婚活相談、MOTTAINAIワークショップなど。


そして、商店街の子ども縁日


食べ物屋さん、手作りショップ、いろんなブースが出店。


そして、

鳴子踊りのパフォーマンス





おおぞねこは子ども達のリクエストで登場!



ジャズの演奏や子ども達の本格的なダンスパフォーマンスもあり、

内容盛り盛りのフェスタでした



まちづくり会議

2016-05-12 09:04:08 | 地域活動
大曽根商店街の活性化と発展のために、商店街の有志が立ち上がりました。

大曽根って立地条件すごく良くていい街なのに、商店街は人通りが少なく淋しい状況です。

七夕まつりやジャズフェスタ、朝市などのイベントにはたくさんのお客さんが来るけれど…。


商店街にもいろんな問題があるようで、それはどこも同じだけど、

でも、危機感を感じて何か動き始めたところが活気を取り戻しているのも事実。

ということで、大曽根商店街有志の皆さんが立ち上がりました。


今週末のこのイベントはそのムーブメントのスタート。



みんなで大曽根を盛り上げたい

そんな思いで集まったアンリプラスの有志メンバーも加わらせていただき、

先日、顔合わせ会がアンリカフェで開かれました。


一人じゃできないこと、1団体じゃできないことが、地域がつながればできる。

地域のみんなで協力、協働できたら活性化にもなるし、

コミュニティも広がって、老若男女みんなが安心して暮らせる街になるし、

災害にも強い街になる。


私個人的には、

恋の街、子育ての街、大曽根にしたい


個人個人が自発的にやりたいこと、出来ることを持ち寄って、

アイデアを出し合って、

語り合って、

実行して、

そうしていけばきっと実現するね、レインボータウン

震災に思うこと

2016-04-21 09:49:20 | 地域活動
九州の地震がおさまりませんね。

心配です。


これほど頻発する地震は本当にないですよね。

怖いし、不気味だし、いつまで続くのかわからない不安も大きくなりますね。


私が住んでいる名古屋市や実家のある静岡市は、東海地震がいつ起きても不思議ではない地域。

そう言われ続けてもう40年近く経ちます。
(私が高校生だった頃に、明日起きるかも?と言われたから...)


その間に、神戸、東北、熊本、大分、その他にも大きな地震が各地で起きています。


その度に、準備しておかなきゃと思います。

各自の物質的な準備も必要。

それに加えて地域の人たちとの連携もとても必要だと、テレビで現地の様子を見て思います。学びます。


おととい行った名城大学ナゴヤドーム前キャンパスの MU GARDEN TERRACE。

ベビーカーのママたちもたくさん来ていました。


そこでもらってきたパンフレットを見たら、


(↑画像をクリックして拡大して見てください)

ナント! 名城大学とナゴヤドーム前イオン、連携しているんです。

これってすごいことですよね


こんなに大きな企業と大学が結びついたら、地域を変えるすごく大きなことができそう。

どちらもカッコいい


震災に強い地域って、こういう連携・協働ですよね。


私も今からできることをしたい。しよう!

カラーという心強いツールがあるのだから


いっぷく茶坊

2016-03-05 18:25:40 | 地域活動
毎月第一土曜日と18日は、いっぷく茶坊@本覚寺。

今日も、おか茶ぁ~子行ってきました。








今日は、お抹茶とあやめ団子、キャラメルティーとタルト風クッキー。


茶坊にいる間はずっと何かを食べ続けちゃいます。

でも今日は、小6女子と年長さんと羽根つき大会。

結構カロリー消費しましたと思います。。。

途中、副住職と子ども達は外へサッカーをしに行ったり、

今日も賑やかで楽しいいっぷく茶坊でした。



いっぷく茶坊は華ちゃんの成長を見守る日でもあります。

今日の華ちゃん。

たくさん声を発して、芸をして、面白かった&可愛かった




西別院朝市

2016-02-28 17:25:51 | 地域活動
今日は、西別院朝市に参加しているMOTTAINAI市へ行ってきました。




MOTTAINAI市とは、アンリプラスが運営する地域活動の一つで、

『モノの価値を充分に生かし、
無駄を減らす、心の負担を減らす。

人とモノがつながり、人と人がつながるコミュニティの場作り。

コミュニティの新しい形を見つけ隊❗』

という精神で、

要らなくなったモノを譲り受け、100円で欲しい人のもとへモノを繋ぐ市です。



今日は、いつもアンリカフェに手作り雑貨を並べている先生方の手作りワークショップのブースも一緒に出ました。



毎月「今日は何がある?」って感じで来てくれる常連さんも出来ました。

それでも、毎月朝早くから出店するのは大変で、

来月で西別院での出店は終了することになりました。


私は年間通してあまり出られなかったけど、

今日久しぶりに行って、

やっぱりお祭り気分なのは楽しいよね。


来月はまた仕事で参加できませんが、

最後の大感謝祭です。




私も、まだ新しいけど着ない洋服出そう~っと。


人を思いやる心

2016-02-23 15:38:55 | 地域活動
名古屋市徳川の本覚寺さんで毎月開かれている月イチ会。

月一回お寺に集まろう!ということで、みんなが集まれる企画をしてくれます。
(月イチ会は東日本大震災の復興支援活動でもあります)


今月(2/20)は、小学6年生のゆずきちゃんの企画で、「ケーキデコレーション」

表向きは、みんなでミニケーキを自分自分で好きにデコレーションしよう!
という会ですが、

本当の目的は、2月15日で1歳になったお寺のアイドル華ちゃんのお誕生日を祝う会
サプライズ企画です。

1ヶ月以上前から、子ども達とミーティングを重ね、
どうしたら華ちゃんが喜ぶかなぁ…って考えて。

メッセージカード(画用紙)へのみんなからのメッセージを集めたり、
子ども達はプレゼントを手作りして。

楽しみながら頑張ってきました。


アンリカフェのまりちゃんがアドバイザーになってくれて、

ケーキは、普通の生地と普通の生クリームのものと、

子どもでも食べられる無添加の生地と豆腐のクリーム。

こちらは自然食の料理家村田悦代さんも全面協力してくれました。


準備は整い当日。

サプライズを知らない参加者がほとんど。
いつの間にか数が増えていてビックリ!

ケーキを各自作るところまでは普通に。


ところが、肝心の華ちゃんがお昼寝に入ってしまった

なので秀温さんだけにはサプライズを伝え、起こしてもらうことに。
ごめんね、華ちゃん。


全員が出来上がったところで、ハッピバースデイ ツー ユー♪の歌を歌い、

そしてプレゼントを華ちゃんに贈呈。

大泣きでした。

これは嬉し泣きということで



小学1年生が、泣きながらもしっかり最後まで自分の手で仕上げた冠。

年長さんがママと作った首飾りと冠。

みんなからのメッセージと、私がこの1年撮った華ちゃんの写真を並べた成長記録。



↑クリックで拡大


喜んでもらえたようで良かった。

企画したゆずきちゃんと「良かったね。お疲れ様!」


人を思いやる心は大切だと、私も子ども達から教わっています。

ありがとう💓




大きなイベントが続いていたここ何週間。

終わってホッとしたのか…

私は日曜日の夜から胃腸風邪にかかりました

昨日点滴打ってもらって楽になりました。

このブログもようやく書き上げた次第で…。


胃腸風邪、今インフルエンザと同じくらい流行っているそう。
皆さんも気をつけてください。















新しい試み

2016-02-08 08:26:51 | 地域活動
昨日は施設へのボランティアに参加させていただきました。

これまで活動をしてきて、本当に困っている人へはなかなか届かない、という思いがずっとありました。

ぬくぬくと幸せな場所で「来てください」、って待ってても本当に大変な人は来られない。

だったらこちらから飛び込んでみよう!って思ったのがきっかけです。


昨年、たまたま社協で話をしていたら、

ボランティア団体さんを紹介してもらえて、

そして日程がようやく合って昨日の参加となりました。


そのボランティア団体の代表の方のお話を聞かせてもらって、

もう数十年この施設に通い続けているけど、なかなか難しいことはたくさんあって、

月1回・年12回で何ができるのか?

ということでした。


昨日は、卒業する子どものお祝いにボーリング大会を開いて、夜は焼肉を食べに行く、というイベント。

餅つき大会を開いたり、公園へ遊びに行ったり、と毎月子ども達の喜びそうなイベントを開いているようです。


けれど、そういう大人の介入を嫌がる(?)子もいるようで。

思春期とも重なり、複雑な思いはあるのでしょうね。



昨日私たち(もう一人仲間を連れていきました)は、午前中だけ、幼児の部屋で幼児達と遊んで活動を終わりました。

ただただ子ども達が思うように遊ぶだけ。

この年頃はまだ屈託なくて、人懐っこくて、笑顔に溢れる時間を過ごしました。


これから、私はここで何ができるだろう?

本当は、カラーを使って感情のやり取りをしたいけれど、

施設との信頼関係を作ってからでないと難しいな。

学習支援もしたいな。


ただの生活の場というだけでなく、ここへ来たメリットも子ども達には見つけて欲しい



春休みからは、塾の知育学童も本格的に始まります。

ここは私の職場。

ごちゃごちゃにならないように、しっかりやること整理しなくちゃ!









新春いっぷく茶坊

2016-01-07 08:58:37 | 地域活動
私の一年はいつもいっぷく茶坊から始まります。

名古屋市東区徳川にあるお寺 本覚寺さんで、毎月第一土曜日と18日に開かれるいっぷく茶坊。
(年始は第一土曜日でなく5日)

誰でも気軽にお寺に立ち寄って、
お茶して和菓子食べて、
居合わせた人とお喋りしたり、本読んだり、のんびりしたり、していってね、
という地域コミュニティサロンです。

とてもいい空間です。

思いがけない話題に出会ったり、マッサージを受けられたり、
私のカラーセラピーで自分を見つめ直す機会が得られたりします


今年は、近所の学童の子どもたちが見学に来てくれました。
小学校1・2年生が9人?



広い空間と、昔のおもちゃなどがたくさんあるので遊びには事欠きません。
賑やかでした。

それでもお抹茶とお菓子をいただくときはみんな静かにいただいていました。


興味深いのは、大人とばかり話している子。
初対面でも関係なく。

子どもの遊びの中には入っていかないのかな?

カラーセラピーをやってみれば良かった!


子どもたちが帰って行ってホッと一息。

しばし静かな時間が流れました。


がその後、3階の本堂で開催していた「寺ヨガ」に参加の皆さん(20名ほど)が一斉に降りてきました。

さあ、茶ぁー子(お寺のお嫁さんゆみちゃん)、おか茶ぁー子(私)、フル回転です。

そこにアンリカフェのここちゃんも参入してくれて、ここ茶ぁー子ちゃんでお運びをしてくれました。




いつもヨガの後、いっぷく茶坊でお茶して自己紹介タイムです。




お寺でヨガって流行ってるのかな?

遠くからも来ていました。

若い人達のパワーが充満でした。


子どもから年配の方まで寄れる場所っていいなぁと思うけど、

年配の方の中には、こどもの声がうるさいから子どもが来るときは行きたくない、という方もいらっしゃいます。

そうかぁ、そう感じる人もいるんだね。

せっかく世代間交流ができる場なのにな。

共存はどうしたらできる?

一緒に何かできないかな?

子どもが熱中して静かになるような何かを一緒にできたらいいね。

考えよ~





いっぷく茶坊は憩いの場で癒しの場

2015-11-08 17:33:05 | 地域活動
昨日は、東区徳川の本覚寺でいっぷく茶坊。

常連さんで賑わっている中、いつも月イチ会に来る小4男子が友達2人を連れてやってきました。

「カラーをやってほしいんですけど」と。

「ごめんなさい~!今日は道具を持って来なかったの」

「そうですか…」

しばらくして彼らは帰って行ってしまいました。


彼は先月の月イチ会の時に、カラーセラピーを初体験していました。

彼はいつも明るくて楽しい少年です。
でもその時選んだ色には、その表面上には現れない思いが出ていました。

その時遊び感覚でやった中にも、カラーのメッセージから何か感じたものがあったのでしょうか。

それを思い出して来てくれたのだと思います。
しかもお友達も連れて。

ごめんね、その思いを受け止めれなくて
って後からこみ上げちゃいました。



昨日のいっぷく茶坊も賑やかでした。

子ども達が走り回り、赤ちゃんの交流、子育ての情報交換、寺ヨガ終わりの若者達の交流、婚活話。。。


積み木が散乱!?



久しぶりね~!さゆりちゃん 会いたかったのよ。

とか

あれ?そういえばあのオジちゃん来てないね、大丈夫かな?

こんなふうにみんなが声掛けあえる地域になるといいね


女子はクッキー作り

2015-10-25 10:19:33 | 地域活動
昨日は、男子はパソコン作り。

同時進行で、女子はハロウィンクッキー作りをしました。

練習済みなので、子ども達だけでどんどん進めていきます。

さらに凝った作りが増えてきて、クッキー作りというよりも粘土細工のような作業工程。

発想が面白い。


そして、大人はどうしても口を出してしまいます。
「こうしたら?」「ほら、そこ!」

「今やろうと思ってたのに!」「今はこれをやってるの!」

バトルがありながら、そんな光景を見るのも楽しい。

大人になっていく過程を観察できるのは私にとって貴重な体験です

出来上がったクッキーは、パパ、ママ、カフェにいるおとなに配ってくれました。

ありがとう

可愛かった💕

パソコン作りました

2015-10-25 09:54:08 | 地域活動
学びのコミュニティひろば安里 @ アンリカフェ。

昨日はアンリキッズ男子チームのパソコン作り。

アンリプラスメンバーの悠介君が、これまで自作してきたパソコンのパーツが余っている、という一言からこの企画が持ち上がり、

アンリキッズの、「パソコンでマインクラフトをやりたい!」という思いと合致し、昨日に至ったのでした。

最初は、箱はダンボールで作る という計画でしたが、それでは火事になる ということで、

箱は大須の中古屋さんで購入!

キーボードとマウスは、私が家にあるものを持って行きました。
カチカチと音がするような一つ一つのキーが独立している昔のキーボードと、無線の今どきのキーボードと両方持って行ってみました。

意外にも、子どもは古いキーボードの方が好きだということが分かり、へぇ~!
学校で使っているのがこのタイプなんだって。


パソコンを作るという作業、大人の私も興味津々。

途中でカフェにやってきた小学1年生も興味津々で見入ってました。

パパに「今度作ろう!」と。

え⁉

パパも否定せず、でした。

スゴイ! 末は…


淡々と組み立てていく悠介先生。

私はハードのことはさっぱりわからずなので、時々質問をしながら見学。

子ども達は、出来上がってからのマイクラの話に夢中で。
でもしっかり手伝っていましたよ。

途中お昼休憩を挟みながら、4時間後には出来上がり。

起動して全てがうまく動くまでには結構な道のりがあることも分かり、

全てが完全に動いた時には、子どもはハイタッチ!おとなも感動!でした。


こういう経験はなかなかできることじゃない。

有り難いね。
悠介先生に感謝だね。

家で眠っていたものが生きて、学べて、遊べて、みんながwin-win。


出来上がったパソコンで、早速マイクラを楽しむ男子。

ゲーム上のキーボードの設定やマウス使いなどは攻略本で予習済み。

いきなりすんなりと使っていました。

「おもしろい、これめちゃくちゃおもしろい」と、テンション上げ上げ

この企画が持ち上がった時からもうテンション上げ気味で、
1週間前のミーティングでは、彼曰く、今400%。

前日にお母さんが聞いてみたところ、1550%!だったそうです。

熱でも出さなきゃいいけど、とお母さん


これだけ喜んでくれたら、おとなもやりがいありますね~。

何かに夢中になる、集中する

ってとても大切なこと。

小6の女の子は、パソコンでバースデイカードを作りたいと、早速昨日教えてくれました。
OK
私結構得意です。


また興味のあること見つけたら、みんなで一緒にやろうね。










夕べのつどい♪

2015-10-11 10:34:18 | 地域活動
昨日は、本覚寺さんのイベント「夕べのつどい」の日でもありました。

世界一の口笛奏者の演奏が聴けます。


満員!


私たちアンリプラスは、飲食販売、子どもゲーム、手づくりワークショップ、MOTTAINAI市、カラーセラピーでお手伝いしました。



1階で子ども達が遊べる場を提供。

これが大盛況!



子どもゲームは無料にも関わらず、本覚寺さんから賞品を提供していただき、子ども達は大喜び



手づくりワークショップは、牛乳パックで帽子作り。

小6のアンリジュニアがみんなに指導してくれました。
可愛い帽子ができましたよ。
写真撮り忘れ。


カラーセラピーは、子ども達は遊び感覚。
それでも関心を持ってくれればいいんです。



以前、いっぷく茶坊でカラーセラピー受けてくれたおばあちゃんが今日も受けてくれました。
黒田さんのご紹介です。
私もずっと会いたかったから、またお話が聞けて嬉しかった~

90歳になられても、まだまだやりたいことはたくさんあります。

「でも目がよく見えなくてということを言い訳にしている自分がいるんです」
と自分を分析。

素晴らしいなあ

これまでの自分がやってきたこと(習い事)などをお話ししてくださり、子ども達に教えてもらえたらいいなぁって思いました。

子どもから年長者の方まで、たくさんのお話を聞けて、カラーセラピーは楽しい


昨日は朝から夕まで、楽しい一日中でした。

本覚寺住職のカレーと味噌おでんも美味しかったし。


ありがとうございました。



子どもクッキングクラブ

2015-10-09 07:53:31 | 地域活動
昨日は、アンリカフェでの「学びのコミュニティひろば安里」。

宿題や自分のやりたいことを自主的に学ぶという趣旨の地域のひろばです。

誰でも参加可能です。


昨日は、アンリジュニアの女子がハロウィンクッキーを作りたい!ということで、

カフェのまりちゃんに指導を受けて、ガールズがクッキー作りに挑戦。

小さい手で粉をこねてる姿が超かわいい


全部自分たちだけで作り上げました。

すごいなあ、集中力が途切れない!

発想が豊か!

作業も丁寧だし、
プレゼント用のクッキーには愛情込めて文字入れ作業も!



「わぁ、いいなあ、こんなんもらったら嬉しくて嬉しくて泣いちゃうね」と私。

味も見た目もとってもステキなクッキーが出来上がりました。


次回は、ボーイズが悠介先生の指導のもと、パソコン作りに挑戦します!
これも面白そう。

涼子さんの発想ってスゴイ


いつもアンリカフェのまりちゃん、涼子さん、N家の皆さんには大変お世話になっています。

子ども達がいろんな経験を積んで、地域の大人の人達に温かく見守られ、

いい環境だなぁってつくづく思います。

私も共に子ども達の成長に関わらせてもらえることに大感謝です。


明日は幼稚園の運動会。

またまた感動しちゃうと思います


どの子にも平等に、健全な心身の成長のための環境を整えてあげる

これが大人の役目です。

もっともっと広げたい