先週の土曜日「子どもの貧困 東海サミット あなたは子どもの貧困を語ることができますか?」を聞いてきました。

↑クリックして拡大
講師の村井さんのお話で印象に残っていること。
子どもの貧困の本は今やもうたくさん出ている。
でも買う人はいつも同じ人。
伝えたいこちら側の熱はどんどん高まる一方。
その熱い思いのまま一般の人に伝えると相手が火傷してしまうのだ。
子どもの貧困て、子どもが貧しいってことでないのです。
子どもが、低所得・貧乏な家庭環境により、生活する上で困った状態になりやすい
ことなんです。
だから貧乏と貧困は違います。
貧困は地域で固まりやすい。(小学校区)
今の時代に貧困なんてあるの⁉︎
実際目に見えないし、自分に直接関係なければ実感が持てなくて関心ないのも仕方のないことかも…
私も数年前に学習支援に関心を持つまで知りませんでした。
え、学習支援てそういうことなんだ!って感じです。
ただ、
今の状況のままでは日本の将来が危ういということ。
実際見えなくても感じてなくても、データは物語っているものね。
何事においても、
こちら側からの視点だけで熱くなりすぎず、押し付けず
広い視野を持って、いろんな考えを聞いて、
みんなが自分ができることを持ち寄って、
認め合って、
ダイバーシティな地域になったらいいな、と思う。

↑クリックして拡大
講師の村井さんのお話で印象に残っていること。
子どもの貧困の本は今やもうたくさん出ている。
でも買う人はいつも同じ人。
伝えたいこちら側の熱はどんどん高まる一方。
その熱い思いのまま一般の人に伝えると相手が火傷してしまうのだ。
子どもの貧困て、子どもが貧しいってことでないのです。
子どもが、低所得・貧乏な家庭環境により、生活する上で困った状態になりやすい
ことなんです。
だから貧乏と貧困は違います。
貧困は地域で固まりやすい。(小学校区)
今の時代に貧困なんてあるの⁉︎
実際目に見えないし、自分に直接関係なければ実感が持てなくて関心ないのも仕方のないことかも…
私も数年前に学習支援に関心を持つまで知りませんでした。
え、学習支援てそういうことなんだ!って感じです。
ただ、
今の状況のままでは日本の将来が危ういということ。
実際見えなくても感じてなくても、データは物語っているものね。
何事においても、
こちら側からの視点だけで熱くなりすぎず、押し付けず
広い視野を持って、いろんな考えを聞いて、
みんなが自分ができることを持ち寄って、
認め合って、
ダイバーシティな地域になったらいいな、と思う。