goo blog サービス終了のお知らせ 

【将棋】山田定跡をひたすら称賛するブログ

居飛車急戦党の将棋史研究。
古の棋書から、将棋の思想・捉え方の変遷を追います。
時々、ネット対局します。

5筋位取り中飛車に対する序盤の指方の見直し

2024-09-23 07:40:27 | 将棋

一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、将棋は原則として、対局者のどちらかが「投了」を宣言して初めて勝敗が決まります。囲碁や麻雀のように、終局時に勝敗が客観的に決まる訳ではありません。大抵の将棋アプリでは、玉が詰んだ時にアプリが自動的に勝敗を判断しますが、あれは本来のルールに反します。

囲碁や麻雀のルールでは、終局の条件と、終局時の勝敗の決め方が定められています。囲碁では、ダメが全て詰まった時に(厳密にはそれに加えて対局者双方がパスした時に)陣地の広い方が勝ちです。麻雀については言うまでも無いでしょう。

一方で、将棋は相手玉を詰ませば勝ちなのですが、1手詰みであってもルールを覚えたての人にとってはそれを判断するのは難しく、ある程度(10級くらい?)の棋力を必要とします。つまり、誰にとっても明らかな形で勝敗を判定することが出来ないので、相手自身に玉が詰んでいることを認めて頂くしかありません。

以上のような感じで、将棋道場では「負けました」と言うことが常識である理由を、私なりに合理的に説明してみました。しかし、私の将棋の先生は、精神的な意味でこのルールの重要性を説いています。その理由を私なりに要約しますと、「負けました」と言うのは己の未熟さを認める辛い行為であるものの、その反面、その人自身が自身の未熟さを気づくことが出来るので、その人なりに改善するきっかけを与えるものである。そして、対局と自己反省を通して試行錯誤することで将棋が強くなるいうものです。

上記は、カール・ポパーの「反証主義」[1]の将棋版と言っても良いでしょう。もちろん私もこの理念に賛成します。そういえば、少し前の日経新聞[2]で、ゴールドマン・サックスCEOのデービッド・ソロモン氏も、「レジリエンス」[2]という表現を用いて似たような趣旨を述べられていたような気がします。

しかしながら、現代社会には(昔よりマシになったとはいえ)全体主義がはこびっており、多分その悪魔的魅力の一つは、このイデオロギーには方法上「負ける」ことが無いことだと推量します。なので、先生の教えにケチをつけるようで心苦しいのですが、先生の理念を現実のものにするために、ファイヤアーベント[3]も勉強したいと思います。

 

おしゃべりがかなり長くなってしまいました。これから本題に移ります。中飛車に対しては玉頭位取りを採用することが多いのですが、最近あまり勝てていません。何か変な癖がついているのかな~。

それでHoneywaffle[4]で計算してみると、どうもそれ以前の問題として、最序盤で間違えているようです。下図が問題の局面です。

ここで、先手は▲6八銀と悠長に構えるのではなく、替えて▲5六歩と反発すべきです。

以下は、中飛車があくまで△5四銀に固執する場合を考えます。居飛車は▲3六歩で桂馬の活用を急ぎます。

中飛車側は、△3二金で2筋を先受けするのが自然でしょうか。居飛車は▲5五歩と取り込んで△同角なら、以下、▲同角、△同銀、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛、△4四銀、▲3七桂、△3三歩、▲4四飛、△同歩、▲2二歩として・・・

△同金なら▲4三銀~▲3一角の確実な攻めが生じ、桂取りを放置して△2九飛なら▲5九金引で中飛車に後続の攻めはありません。

 

戻って、▲5五歩に対し替えて△同銀なら、居飛車は▲3七桂で力を溜めます。

もし△6八玉なら、▲4五桂、△4四角、▲2四歩、△同歩、▲同飛、△2三歩、▲3四飛、△3三歩、▲4四飛、△同銀、▲同角、△同歩、▲5三銀の強襲が決まります。

それ以外の手なら(△5四飛や△4四銀など)、▲4五桂の攻めを含みに駒組を進めていけば良いかと思います。

以上を纏めると、中飛車が居玉の状態で乱戦に持ち込めば、玉形の差で居飛車が指しやすいというものでした。次からは最序盤で気を付けるようにします。

 

 

【参考文献など】

[1] カール・ポパー著、小河原誠訳、「開かれた社会とその敵」、第2巻下、岩波文庫、pp. 207、2023年

[2] 日本経済新聞、2024年9月8日朝刊、pp. 2

[3] P. K. ファイヤアーベント著、村上陽一郎・渡辺博共訳、「方法への挑戦 科学的創造と知のアナーキズム」、新曜社、1981年

[4] 渡辺光彦氏Webページ、https://note.com/honeywaffleshogi/n/nf5ea34e9b00b#29dc1524-1ef9-4e74-bcf3-1308018a5617、参照日2023年12月24日


対抗系3七銀戦法+船囲い初形への対策(四間飛車の立場から)

2024-09-08 08:47:19 | 将棋

この前に将棋道場を訪れると、新しい親子連れのお客さんがいらっしゃいました。お話ししたところ、その子は普段は別の将棋道場に通っており、近いうちにプロ棋士による昇段試験を受けるとのことでした。私にその練習相手が務まるとは思えませんが、四枚落ちの上手を持って対局したところ、小学生にしては珍しく序盤がしっかりしている印象を受けました。本来の棋力差に対して駒落ちのハンデが大きすぎるので、相手玉をほぼ受け無しに追い込んだ時点で満足していたところ、その子は私の玉を9手詰めの即詰みに打ち取りました。やりますねぇ。

その後、その子の平手の対局を観戦させて貰ったのですが、序盤を自分なりに工夫しているように感じられました。その子は後手でしたが、駒組から仕掛けまでは以下の感じでした。最近流行りの金無双急戦ですね。

居飛車の手順から山田先生の右銀急戦(3七銀戦法・4六銀戦法)の解説を思い出され、感心しながら対局を見ておりました。そういう訳で、今回は振飛車側に立って、右銀急戦を復習したいと思います。

 

以下が基本図です。▲3七銀のところでは本手は▲5七銀でしょうが、棒銀(▲2六銀)と▲4六銀の両含みとするためにこうしています。

まずは、居飛車が端棒銀に繰り出す場合。居飛車の囲いは4筋の抑えが弱いので、振飛車は端歩を受けずに3二銀型のままにし、▲2六銀の瞬間に△4五歩ポンするのはどうでしょうか。

居飛車は4筋を受けるために▲3七銀とするぐらいですが、将来的な▲3一角を防ぐために振飛車は△4一飛としておけば、少なくとも居飛車の出鼻をくじいた形になるでしょう。

次に、居飛車が▲4六銀とこちらへ繰り出す場合。でもこれは、振飛車が△4五歩と追い返したいですね。どうでしょうか。

ならば、▲3五歩~▲4六銀という風に、突き捨てを入れていから銀を繰り出しますか? それだと下図のような展開になって、将来的な△6四角が厳しくなりそうですが・・・。

この右銀急戦なんですが、振飛車党のプロ棋士の中には△4三銀を早めに決める方もいらっしゃっるので(下図は2024/8/22王将戦:高田五段vs西田五段)、その対抗策の一つとして▲5七銀~▲4六銀の仕掛けを含みにしつつ、序盤の駆け引きが行われているような気がします(※1)。なので、右銀急戦の仕掛けだけに注目するのは狭い見方かもしれません。

私にはそのような深い序盤知識は無いので、これまで通り5七銀左急戦を指していこうと思います。

 

(※1) (故)山田九段によれば4六銀戦法について、「それから、今一つの難点は四間飛車が4三銀と上がっていないと、つまり3二銀のままだと、4六銀と出ても効果が無いということである。」[1]

 

【参考文献など】

[1] 山田道美将棋著作集、第一巻、大修館書店、pp. 150、1980年


4五歩早仕掛け?の対策について

2024-08-25 23:10:20 | 将棋

「居飛車側の攻めは十人十色。しかも、調べてみるとどれも有力な戦法のようだ。四間飛車は容易に組めるというのが将棋界の通説らしいが、話が違うじゃないか。」(にわか四間飛車使いのアマ二段、2024年)

 

対居飛車の後手番の作戦として新型雁木はまだ二軍調整中なので([3]を読んでる途中)、実戦ではときどき四間飛車を指しています。以前に比べたらマシにはなったかな。

改めて指した感想としては、美濃囲いって言うほど固く無いですね。6一の金が攻撃を受けると大体は寄り筋ですし。だから、振飛車は中終盤に手番が回ってきたら、攻めを繋ぎ切る必要があります。

それに、振飛車は定跡を覚えるのが少なくて済むと言われますが、本当でしょうか。山田先生の時代では確かにそうだったと思います。しかし、その後の研究で居飛車側の仕掛けが創られ続けたので、現代ではそうは言えないと思います。以下に、プロ棋士の言葉を抜粋します。

 

「振飛車が古くからアマチュア間で最も親しまれているのは振飛車が他のいかなる戦法よりも容易に組めるからである。(中略)この相手の策戦にかまわず容易に組めるということが今度の専門棋界に於ける振飛車ブームの一因であることは論を待たない。」((故)山田九段、1959年[1])

「(インタビュワーからの質問「四間飛車の魅力はどこにあると思いますか?」に対して)まずは振り飛車側から見て定跡がすごくラクで覚えやすいということ。そして相手がどう来ても常に自分のパターンで待っていられることが魅力です。(以下略)」(鈴木九段、2016年[2])

 

それはさておき、今回は最近よく見る4五歩早仕掛け?に対して、振飛車側の対策を考えます。疑問符(?)を付けたのは、途中の手順が少し変わっているからです。

基本図は下記となります。居飛車の陣立の特徴としては、①▲3七桂~▲4六歩を早く決めること、②▲4七銀と立っていることが挙げられます。振飛車は「▲4七銀は4筋での反撃時に当たりがきつくなる」と考え、△4三銀を決めます。

以下、▲4五歩、△6四歩、▲4四歩、△同銀、▲4六歩が問題の局面です。折角の持ち歩を低い位置に打っちゃうんですか?

次の▲4五桂を受けるだけなら△4三飛でしょうね。なおも▲4五桂に対しては△4二角とかわせば、▲4四角~▲5三銀の強襲を防げます。

あと、Honeywaffle[4]によれば△6三金と居直っても良いみたいです。▲2四歩の突き捨ては△同角で目標の角が逃げられるので(▲2四同飛~▲4三歩~▲3二角の筋が無い)、単に▲4五桂と跳ねるぐらいでしょうか。以下、△同銀、▲同歩、△8八角成、▲同銀、△3七角、▲2九飛、△4五飛は必然の進行だと思います。

居飛車には早い攻めが無く、しかも歩切れが痛い。一方で振飛車には△1五角成~△4六歩~△2六桂の攻め筋があります。居飛車の6三銀型を咎める形になりました。あれ、思った程ではない?

ちなみに、居飛車が昔ながらの5七銀左型で▲4六歩打をするとどうなるのでしょうか?まぁこれも、△7四歩と居直るんでしょうね。以下、▲4五桂、△同銀、▲同歩、△同飛で、定跡よりも振飛車が一手得しています。

 

 

【参考文献など】

[1] 山田道美将棋著作集、第一巻、大修館書店、pp. 97、1980年

[2] 日本将棋連盟、「将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集」、pp. 20-21、2016年

[3] 佐藤和俊、「新型雁木試論 バランスとカウンターの新体系」、マイナビ、2022年

[4] 渡辺光彦氏Webページ、https://note.com/honeywaffleshogi/n/nf5ea34e9b00b#29dc1524-1ef9-4e74-bcf3-1308018a5617、参照日2023年12月24日


後手四間飛車1二香型に対する山田定跡の仕掛けについて

2024-08-20 22:50:00 | 将棋

当ブログにて実名を公表するにあたって、「匿名表現の自由」というものを調べてみたところ、法学の観点だけでも様々な議論があるようです[1]。他にも哲学・文学・社会学など観点からも様々な意見があるでしょうし、正直言って私はこれらに追いつけていないです。

私が「顕名(匿名の対義語)」でブログを書くからといって、匿名ブロガーの方々を低く見ている訳ではありません。意見表明について「私自身がどうしたいか?」が関心のある問題であって、「他人がどうあるべきか?」は私の問題の範囲外です。

最近、ショウペンハウエルを読みましたが、当時(1850年頃)も、顕名の文学作品に対する匿名批評を集めた雑誌があったそうです。「匿名のペンで攻撃する者が、読者を欺き安全無事な位置から他人の名誉棄損を企てているという嫌疑を自らこうむるのも、当然である[2]。」はい、文学の世界ではそうでしょうね。私もAmazonで小説を買う際は、レビューや☆の数はあまり見ないです。

しかし、政治上の言論シェルターとして匿名表現の自由は必要でしょうし、世間の目が厳しいなら一種の逃避所も設けるべきでしょう。

 

さて今回は、5七銀左急戦vs後手四間飛車について考えたいことがあります。下図における振飛車の候補手としては、①6四歩、②5四歩、③1二香、④4三銀の4つがあります(あとは1四歩もあるかな)。私の将棋の先生は、初級者には②5四歩を薦めています。①③は山田定跡(斜め棒銀)への対処が難しいから。④は玉頭銀を指すのが難しいから。

あれ、③1二香に対して山田定跡(下図)って成立するっけ?確認のために青野九段の棋書[3]を読んだところ、確かにこれは、振飛車の方に予備知識が求められる変化が多いです。

以下は青野九段の手順をなぞるだけなので、重要局面の紹介だけに留めます。振飛車の常套手段である△3三角~△2二飛のぶつけには、▲6六桂と受ける手があります。角筋を受けただけのようですが、もう一つ、恐ろしい狙いがあります。普通は振飛車にはバレないでしょうね。

なので、手順中の▲2四同銀に対しては△3四銀とかわすのが本手とされています。1二香型のため、▲8八角などは厳しくないんですね。▲2三銀不成で振飛車がピンチに見えますが、振飛車が上手く切り返してさばく順があります。しかし、この順も普通は思い付かないでしょう。

冒頭にお示しした振飛車24手目の候補手は、歴史的に古い順から、①6四歩=②5四歩<③1二香<④4三銀となります。①6四歩は当時の模様重視の将棋観に基づくので、今の将棋には馴染みにくく除外しても良さそうです。敢えて古い②5四歩を指して端角定跡を受けて立つという先生の指導方針は、金子金五郎先生の名言「定跡とは歴史です」を地で行くものだと思います。古い指手の意味が分かって初めて、新しい指手の意味が理解できるというものです。

 

【参考文献など】

[1] 海野敦史、「匿名表現の自由の保障の程度 米国法上の議論を手がかりとして」、情報通信学会誌、vol. 37、No. 1、pp. 1-12、2019年

[2] ショウペンハウエル著、斎藤忍随訳、「著作と文体」(岩波文庫「読書について 他二篇」より)、pp. 50、1960年

[3] 青野照市、「鷺宮定跡 歴史と最先端」、MYCOM、2005年


私の将棋ノート

2024-08-19 19:14:27 | 将棋

私は、将棋の練習において、対局後に自分なりの反省点や見解などを文章にまとめるのを重視しております。

以前は自宅のPCで、重要局面をパワーポイント1枚(下図)にまとめていたのですが、書いたことが記憶から薄れやすく、不満を感じておりました。

最近、将棋道場へ新しく通いだした子供がいまして、その子は対局後に自分のノートに何かを書き込んでいました(中身は見ていません。その子のプライバシーですから)。

私は、その子の年齢では学校ですらノートを取らなかっただけに(理由は別のブログで説明)、局面評価を自分なりの言葉で表現しようとする姿勢になおさら感心しました。そこで、その子のやり方を自分も取り入れることにしました。

 

ノートといっても白紙に9×9マスを手書きするのは大変なので、白紙の局面図がフォームとして用意されているのが好ましいです。そこで、ネットで探していたら以下の商品を見つけました。

株式会社いつつ 将棋ノート

株式会社いつつ様は、中倉彰子先生が運営されています。株式会社を設立するハードルは会社法施行で下がったとはいえ、将棋界ではまだまだ珍しいことです。他に知っているのは、株式会社ねこまど様ぐらいです。

 

中倉先生の代表取締役メッセージ[1]には共感するところが多いです。一部を抜粋させて頂きますと。

私は将棋という世界で生きてきましたが、プロの世界は勝ち負けの世界である一方で、勝ち負け以外にも多くの価値があります。子供達に将棋を伝えていく中で、その価値に気がつきました。(以下略)

同社の将棋ノートにも、中倉先生の上記のお考えが反映されているものと期待して、購入させて頂きました。今はこんな風に使っています(※1)。ノートの効果について私が感じたことは、改めて別のブログで取り上げます。

職場では殆どの文章をPCで作成するので、将棋ぐらいは手書きで文章を書く方が、バランスが取れて良いでしょう。手書きという身体活動が学習に与える効果は、佐藤健二氏の社会学的な考察[2]が分かりやすいと思います。

ただし、手書きしさえすれば良いというものではありません[3]。自分で考える手段として手書きがある訳でして、行為主義を認めることはできません。

 

(※1)将棋ノートのフォームや構成には著作権が発生する可能性があるので、事前に写真掲載の許可を株式会社いつつ様から頂いております。

 

【参考文献など】

[1] 「いつつについて|株式会社いつつ」、https://www.i-tsu-tsu.co.jp/about/?_ga=2.113861639.1827194630.1723856921-655802062.1721189510、閲覧日2024年8月17日

[2] 佐藤健二、「論文の書きかた」、ちくま学芸文庫、2024年、pp. 230-233

[3] 石郷岡知子、「高校教師 放課後ノート」、平凡社、1993年、pp. 41-49