【将棋】山田定跡をひたすら称賛するブログ

居飛車急戦党が、日々の対局記録を綴ります。
活動場所はリアル(将棋道場)がメインです。
あと、本の感想が少々。

著作権ルールに関するお詫びと反省(その1)

2024-08-30 22:25:43 | ネットリテラシー・著作権など

今まで著作権ルールには無頓着だったのですが、ブログを通して不特定多数へ情報発信することになったので、著作権関連の本を何冊か読みました。そして、過去投稿を見返してみると著作権ルールに違反している恐れのある箇所が2件見つかったので、この場をお借りしてお詫びと反省を述べます。

 

①引用文をアイキャッチに使ってはいけない

前回の投稿「4五歩早仕掛け?の対策について」をリリースした当初は、山田先生の著作からの引用文を冒頭に記載しておりました。しかし、宮武氏の著書を読んで、前記は引用ルールに逸脱している可能性に気づきました。なお、当該文章は既に修正しております。

宮武久佳著「正しいコピペのすすめ 模倣、創造、著作権と私たち」 p. 61の「守りたい引用ルール」からの抜粋[1]

「(1)自分のコンテンツとの脈絡において必要性があること(目立たせようというアイキャッチの目的や飾りの目的では使えない)」

※下線は筆者が追記。なお、(2)以降は割愛

一般的に、冒頭文は読者の興味を引くために趣向を凝らす必要があり、それを引用文に担って貰おうとするのは、正にアイキャッチの目的に該当します。これは知らなかったでは済まされません。深くお詫び申し上げます。

 

②歌詞の和訳は、たとえワンフレーズでもNGの可能性が高い

他の引用ルールとしては、引用文は自身の内容を補うためのサブ的なものであって、引用文自体がメインとなってはいけないというものがあります。このため、「洋楽の歌詞の和訳」という内容だと、たとえワンフレーズの引用であっても、他人が創った歌詞がメインと受け取られても仕方ないでしょう。それに、翻訳行為は明らかに、著作物の二次利用に該当します。

以前のブログ投稿「買ってて良かったオックスフォード現代英英辞典」では、英英辞典の活用方法がメインであるので、その活用例としてパンクロックの歌詞の一節を持ち出すのは、ルール違反を免れている気がしますがどうでしょうか。

以上の理由により、これからは楽曲への感想をメインに据え、その論拠として歌詞の一節を引用する形にします。著作権法(第47条の6)では引用文を自分で翻訳することが認められているため、これなら問題ないと考えます。

 

ブログを通して社会と関わっている以上、著作権の問題は今後も注意するように致します。関連文献を読んで気になることが見つかったら、またブログで取り上げるつもりです。

 

【参考文献など】

[1] 宮武久佳、「正しいコピペのすすめ 模倣、創造、著作権と私たち」、岩波ジュニア新書、2017年


4五歩早仕掛け?の対策について

2024-08-25 23:10:20 | 将棋

「居飛車側の攻めは十人十色。しかも、調べてみるとどれも有力な戦法のようだ。四間飛車は容易に組めるというのが将棋界の通説らしいが、話が違うじゃないか。」(にわか四間飛車使いのアマ二段、2024年)

 

対居飛車の後手番の作戦として新型雁木はまだ二軍調整中なので([3]を読んでる途中)、実戦ではときどき四間飛車を指しています。以前に比べたらマシにはなったかな。

改めて指した感想としては、美濃囲いって言うほど固く無いですね。6一の金が攻撃を受けると大体は寄り筋ですし。だから、振飛車は中終盤に手番が回ってきたら、攻めを繋ぎ切る必要があります。

それに、振飛車は定跡を覚えるのが少なくて済むと言われますが、本当でしょうか。山田先生の時代では確かにそうだったと思います。しかし、その後の研究で居飛車側の仕掛けが創られ続けたので、現代ではそうは言えないと思います。以下に、プロ棋士の言葉を抜粋します。

 

「振飛車が古くからアマチュア間で最も親しまれているのは振飛車が他のいかなる戦法よりも容易に組めるからである。(中略)この相手の策戦にかまわず容易に組めるということが今度の専門棋界に於ける振飛車ブームの一因であることは論を待たない。」((故)山田九段、1959年[1])

「(インタビュワーからの質問「四間飛車の魅力はどこにあると思いますか?」に対して)まずは振り飛車側から見て定跡がすごくラクで覚えやすいということ。そして相手がどう来ても常に自分のパターンで待っていられることが魅力です。(以下略)」(鈴木九段、2016年[2])

 

それはさておき、今回は最近よく見る4五歩早仕掛け?に対して、振飛車側の対策を考えます。疑問符(?)を付けたのは、途中の手順が少し変わっているからです。

基本図は下記となります。居飛車の陣立の特徴としては、①▲3七桂~▲4六歩を早く決めること、②▲4七銀と立っていることが挙げられます。振飛車は「▲4七銀は4筋での反撃時に当たりがきつくなる」と考え、△4三銀を決めます。

以下、▲4五歩、△6四歩、▲4四歩、△同銀、▲4六歩が問題の局面です。折角の持ち歩を低い位置に打っちゃうんですか?

次の▲4五桂を受けるだけなら△4三飛でしょうね。なおも▲4五桂に対しては△4二角とかわせば、▲4四角~▲5三銀の強襲を防げます。

あと、Honeywaffle[4]によれば△6三金と居直っても良いみたいです。▲2四歩の突き捨ては△同角で目標の角が逃げられるので(▲2四同飛~▲4三歩~▲3二角の筋が無い)、単に▲4五桂と跳ねるぐらいでしょうか。以下、△同銀、▲同歩、△8八角成、▲同銀、△3七角、▲2九飛、△4五飛は必然の進行だと思います。

居飛車には早い攻めが無く、しかも歩切れが痛い。一方で振飛車には△1五角成~△4六歩~△2六桂の攻め筋があります。居飛車の6三銀型を咎める形になりました。あれ、思った程ではない?

ちなみに、居飛車が昔ながらの5七銀左型で▲4六歩打をするとどうなるのでしょうか?まぁこれも、△7四歩と居直るんでしょうね。以下、▲4五桂、△同銀、▲同歩、△同飛で、定跡よりも振飛車が一手得しています。

 

 

【参考文献など】

[1] 山田道美将棋著作集、第一巻、大修館書店、pp. 97、1980年

[2] 日本将棋連盟、「将棋戦型別名局集2 四間飛車名局集」、pp. 20-21、2016年

[3] 佐藤和俊、「新型雁木試論 バランスとカウンターの新体系」、マイナビ、2022年

[4] 渡辺光彦氏Webページ、https://note.com/honeywaffleshogi/n/nf5ea34e9b00b#29dc1524-1ef9-4e74-bcf3-1308018a5617、参照日2023年12月24日


今更になって論理実証主義を学ぶ

2024-08-25 20:07:19 | 哲学専門書

将棋道場で行う感想戦でしばしば感じることですが、「将棋に勝った(又は負けた)原因は〇〇だ」と言うのは、一般的に思われるより遥かに難しいです。というか、哲学的には不可能だと思っています。なので私は、感想戦で相手の指手を指摘するのは、自分からはしません。相手から尋ねられたら指摘しますが、努めて謙虚な態度で行います。それ以前の問題として、所詮はアマチュアの見解ですし。しかし、ここから先は哲学の議論をするので、プロアマの区別は不要です。

私の主張はこうです。「将棋に勝った(又は負けた)こと」は誰もが認める事実ではあるものの、「その原因は〇〇だ(例:序盤で作戦勝ちした、中盤に上手く捌けた、終盤を読み切った)」という見解の正しさは、誰もが認めるような形に仕上げることは出来ない、と考えます。「その原因は〇〇かもしれない」と発言者が発想する時点では、その考えは仮説のはずです。そして、〇〇以外の変化手順をひたむきに調べ続ければその仮説の確からしさは増えるものの、将棋は複雑なゲームなので全ての変化手順を調べるのは現実的に不可能です。つまり、「その原因は〇〇以外には無い」ことの厳密な真偽は明らかに出来ないので、仮説は確からしさが増えてもやはり仮説のままであり、誰もが認める真実とは成り得ません。

上記の議論は自然科学にも展開できます。我々がニュートン力学の三法則を利用するのは、それは誰もが認める真実だからでは無く、それが仮説として他の理論よりも確からしいから、ということになります。経験によりテストされる理論には、常に帰納法の問題が付きまといます。

 

しかしながら、哲学を否定主義に留めておくのはつまらないことです。むしろ、たとえ不完全であっても、仮説の真偽に少しでも近づく方法を主体的に考える方が、外界の知識や知恵への興味を刺激して望ましいでしょう。このテーマについては色々な立場があります。弁証法的観念論(ヘーゲル)、超越論的現象学(フッサール)、方法論的虚無主義(ファイヤアーベント)等々。

自分といえば、今は論理実証主義に興味があります(理由は割愛)。この哲学は議論の厳密さを最優先するために、知識の生産性は他の哲学よりも低いように思います。でもそれは、第一次世界大戦後という時代背景を考慮すると、少なくとも動機としては頷けます。

そこで、論理実証主義の代表作である、A. J. エイヤーの「言語・真理・論理」[1]を読んでみました。幸いにも、ちくま学芸文庫が2022年に再版しておりました。議論の展開は荒っぽいですが、それは当時の哲学界の切羽詰まった事情のためでしょう。さらには国際社会もかなり混乱していました。そういう状況下の中でも、エイヤーは26歳の青年(初版出版時)であるにもかかわらず自身の言葉で哲学を展開しており、その知的勇気を私は尊敬します。

現代社会では大卒社会人2~4年目が執筆者の同世代に当たりますが、普通の若者はエイヤーみたいに自分なりに知識や知恵を構築しようとはしません。この原因を彼らの勇気の無さに求めるよりも、むしろ、その上のオッサン世代(私も含む)が自身の世界観を彼らに押し付けているのを反省すべきです。我々オッサンだってさらに上の世代から同じように押し付けられた、という言い訳なんてせずに。だから、私のようなオッサンこそ、知的勇気というのもを学ぶ必要があります。そういう訳で、エイヤーの他の著書も読んでみようと思います。

 

【参考文献など】

[1] A. J. エイヤー著、吉田夏彦訳、「論理・真理・言語」、ちくま学芸文庫、2022年


買ってて良かったオックスフォード現代英英辞典(OALD)

2024-08-22 22:36:35 | 言語学専門書

最近しれっと二段へ昇段しました(将棋連盟へ免状注文済)。これからは後手番を持つことが多くなりますから、居飛車後手番目線の急戦(対抗系)の棋書を探していました。すると、矢内先生の棋書[1]に、後手番での(△6五歩)早仕掛けが解説されているみたいなので、早速買ってみました。

この棋書では、駒組の途中局面が下図となっていました。

(振飛車の▲5四歩に対して、△4二金直・・・?)

(居飛車が先手の場合、6九金型で早仕掛けをしたいんだけど、▲4六歩に対して玉頭銀(△5四銀)に構えられるのが嫌だから、▲6八金直、△5四歩の交換を入れてから早仕掛けを狙うんだったよね(※)。居飛車が後手の場合、振飛車が先に▲5四歩を突いてるから、わざわざ△4二金直を入れる必要無いのでは?)

(上述の(※)の見解は、藤井先生や渡辺先生の棋書(各々2004年[2]と2005年[3])に示されている。しかし、矢内先生の棋書はそれより後(2009年)の出版にもかかわらず、先手番早仕掛けの節(p.102-149)においてすら、(※)についての見解が示されていない。)

(そもそも、この時代になると居飛車先手番は6九金型が主流じゃなかったっけ?青野先生(2005年)も6九金型で4六銀左戦法を解説してるし[4]・・・)

きっと悪い夢でも見たのでしょう。そういうことにしておきましょう。

 

さて、本題に入ります。私はパンクロック(洋楽)について、曲が気に入ったらその歌詞を読むのですが、自身の拙い語学力のために意味が取れない語句にしばしば出会います。もちろん、手元の英和辞典(ジーニアス第三版、大修館書店)で調べはしますが、いまいちピンときません。そこで、以前に購入した英英辞典がどーん!

(旺文社Webページ)オックスフォード現代英英辞典 第10版

(著作権上の問題により、表紙画像をブログに載せられません。悔しい!)

今のところ、私が調べた語句はちゃんと解説されています。以下、1つだけ例を挙げます。(OALD:オックスフォード現代英英辞典の略称)

 

blink-182のアルバム"Neighborhoods"の楽曲の一つに"This Is Home"というものがあります。 その歌詞の一節である

"Do you wanna let go?"

の"let go"が私には異様に映ります。"let"という動詞(verb)は"S V O do"の形を取るんじゃなかったっけ?

それで、OALDを当たってみると・・・ありました。いくつかの意味が示されていますが、その内の

"let go (of sb/sth) 1. to stop holding sb/sth"

が文脈上該当するでしょう。カズオ・イシグロの"Never Let Me Go"と同じ使い方ですね。したがって、私なりに和訳しますと、

「(あなた方は)私の手を離してくれないか。」

といった所でしょうか。歌詞全体のテーマである「封建社会から脱出して精神の自由を獲得する」にも調和しているように思います。

これからもパンクロックの和訳をどんどん発表したいのですが、著作権法との兼ね合いがあるので、一曲当たり一節に留めておきます。

 

【参考文献など】

[1] 矢内理恵子、「矢内理恵子の振り飛車破り」、マイコミ、pp. 150、2009年

[2] 藤井猛、「四間飛車の急所3 急戦大全【下】」、浅川書房、2004年

[3] 渡辺明、「四間飛車破り 【急戦編】」、浅川書房、2005年

[4] 青野照市、「鷺宮定跡 歴史と最先端」、MYCOM、2005年


後手四間飛車1二香型に対する山田定跡の仕掛けについて

2024-08-20 22:50:00 | 将棋

当ブログにて実名を公表するにあたって、「匿名表現の自由」というものを調べてみたところ、法学の観点だけでも様々な議論があるようです[1]。他にも哲学・文学・社会学など観点からも様々な意見があるでしょうし、正直言って私はこれらに追いつけていないです。

私が「顕名(匿名の対義語)」でブログを書くからといって、匿名ブロガーの方々を低く見ている訳ではありません。意見表明について「私自身がどうしたいか?」が関心のある問題であって、「他人がどうあるべきか?」は私の問題の範囲外です。

最近、ショウペンハウエルを読みましたが、当時(1850年頃)も、顕名の文学作品に対する匿名批評を集めた雑誌があったそうです。「匿名のペンで攻撃する者が、読者を欺き安全無事な位置から他人の名誉棄損を企てているという嫌疑を自らこうむるのも、当然である[2]。」はい、文学の世界ではそうでしょうね。私もAmazonで小説を買う際は、レビューや☆の数はあまり見ないです。

しかし、政治上の言論シェルターとして匿名表現の自由は必要でしょうし、世間の目が厳しいなら一種の逃避所も設けるべきでしょう。

 

さて今回は、5七銀左急戦vs後手四間飛車について考えたいことがあります。下図における振飛車の候補手としては、①6四歩、②5四歩、③1二香、④4三銀の4つがあります(あとは1四歩もあるかな)。私の将棋の先生は、初級者には②5四歩を薦めています。①③は山田定跡(斜め棒銀)への対処が難しいから。④は玉頭銀を指すのが難しいから。

あれ、③1二香に対して山田定跡(下図)って成立するっけ?確認のために青野九段の棋書[3]を読んだところ、確かにこれは、振飛車の方に予備知識が求められる変化が多いです。

以下は青野九段の手順をなぞるだけなので、重要局面の紹介だけに留めます。振飛車の常套手段である△3三角~△2二飛のぶつけには、▲6六桂と受ける手があります。角筋を受けただけのようですが、もう一つ、恐ろしい狙いがあります。普通は振飛車にはバレないでしょうね。

なので、手順中の▲2四同銀に対しては△3四銀とかわすのが本手とされています。1二香型のため、▲8八角などは厳しくないんですね。▲2三銀不成で振飛車がピンチに見えますが、振飛車が上手く切り返してさばく順があります。しかし、この順も普通は思い付かないでしょう。

冒頭にお示しした振飛車24手目の候補手は、歴史的に古い順から、①6四歩=②5四歩<③1二香<④4三銀となります。①6四歩は当時の模様重視の将棋観に基づくので、今の将棋には馴染みにくく除外しても良さそうです。敢えて古い②5四歩を指して端角定跡を受けて立つという先生の指導方針は、金子金五郎先生の名言「定跡とは歴史です」を地で行くものだと思います。古い指手の意味が分かって初めて、新しい指手の意味が理解できるというものです。

 

【参考文献など】

[1] 海野敦史、「匿名表現の自由の保障の程度 米国法上の議論を手がかりとして」、情報通信学会誌、vol. 37、No. 1、pp. 1-12、2019年

[2] ショウペンハウエル著、斎藤忍随訳、「著作と文体」(岩波文庫「読書について 他二篇」より)、pp. 50、1960年

[3] 青野照市、「鷺宮定跡 歴史と最先端」、MYCOM、2005年