【将棋】山田定跡をひたすら称賛するブログ

居飛車急戦党の将棋史研究。
古の棋書から、将棋の思想・捉え方の変遷を追います。
時々、ネット対局します。

将棋の定跡が満たすべき要件について(その1)

2025-01-13 17:37:10 | 将棋

以前から申し上げているように、将棋道場の先生と意見が異なることが明らかになったので、指導対局を続けるのを断念しました。

その理由としては、前々回の投稿では、物事の上達において「守破離」が大事と考えるからと書きました。

しかし、「守破離」という紋切型の言葉で簡単に片づけるのは良くないので(※1)、これから当ブログで何回かに分けて、私なりの「守破離」の解釈を申し上げるつもりです。

 

上記を論じるに当たっては、本来なら論説文の形式をとるべきでしょう。第一章で背景と目的を述べて主張の全体像を粗描し、第二章以降で各論を詳述するというやり方で。しかし、それだとブログとしては面白くないので、逆の順序を取ります。身近なテーマ(各論)を取り上げてコメントを加え、そのような投稿を重ねて内容を蓄え、最後に総論を述べるつもりです。

 

さて、今回は「将棋の定跡」がテーマです。これでも色々な観点があるので、その内の「将棋の上達における定跡の役割とその要件」という点に限定して論じます。

まずは出発点として「定跡」を定義すべきですが、これが非常に難しい。以前(2024年8月15日)に述べたように、「プロ棋士といえども「定跡」という言葉が意味するところは、各人によって異なることが推測され」るためです。そこで、乱暴なやり方(論点先取)ではありますが、ここでは山田先生の定義を採用します。

山田先生は「定跡は広い意味で「本筋」の集成である」とされており、本筋とは「一言にしていえば、局面の急所をつく筋のこと」と述べています。そして、急所については比喩を用いて、「老練な按摩が長い経験によって、(人間の)体のツボを知っているように、私たちも経験によって、将棋の急所を知るのである。」としています。[山田道美 1961=1980 : 3-4、()は筆者が補足]

言葉の定義を遡る途中で比喩にぶつかってしまい、曖昧な部分をもう減らせなくなったのですが、やむを得ないでしょう。本来、将棋は難解でその全容を表すのは不可能であるにもかかわらず、そこから少しでも本当のもの(本筋)を分かりやすく言葉で伝えようと試みるのですから。

将棋の指方のパターンは事実上無限大であって、かつ、その良し悪しを決める絶対的な基準はありませんから、どのように指そうとも当人の自由です。にもかかわらず、対局結果として勝ち負けが生じるのは不思議なことです。

そういえば、唐突で恐縮ですが、文章の書き方についても似たようなことが言えそうです。当人が伝えたい事をどのように書くかはその人の自由です。にもかかわらず、結果として名文/悪文という社会的認知が生じます。

そこで、アナロジー(類推)によって大胆な仮説を立ててみます。つまり、将棋の上達においては、文章の上達法から援用できるものがあるはずだ、ということです。

 

したがって、ここからは将棋と文章の難解さ各々の類似点/相違点に言及した上で、文章の上達法でその根拠とされるものが将棋にも成立することを論じるのですが、既に長々と書いてしまったので、続きは次回にします。

 

(※1)これは、鶴見俊輔氏の「文章心得帖」[2]から得た教訓です。「紋切型の言葉に乗ってスイスイ物を言わないこと。つまり、他人の声をもってしゃべるんじゃなくて、自分の肉声で普通にしゃべるように文章を書くことです。」[鶴見俊介 1980, 1985=2013 : 18] 

 

【参考文献など】

[1] 山田道美将棋著作集、第一巻、大修館書店、pp. 3-4、1980年

[2] 鶴見俊輔、「文章心得帖」、ちくま学芸文庫、pp. 18、2013年


ゲスト棋士による指導対局を受けました

2025-01-12 07:58:52 | 将棋

以前の投稿で将棋道場に通うのを断念したと書きましたが、ゲスト棋士を招いたイベントに参加予約していたのを、当時すっかり忘れていました。

それで、昨日将棋道場へ行って(これが最後)、中倉宏美先生と磯谷祐維先生それぞれから、四枚落ちを教えて頂きました。

過去に何人かのゲスト棋士から指導対局を賜りましたが、今回も同様の進行となりました。つまり・・・

①棒銀定跡の下手の手筋である▲2三銀成を、敢えて通す

②と金捨て⇒上手陣へ飛車成り。

③上手の中段玉を寄せ切る。

将棋道場の先生から結果を尋ねられたので、2局とも勝たせて頂きましたとお答えしました。すると・・・

「田村さんは十分強くなっているから、普通の四枚落ちなら勝てますよね。」

「我々プロ棋士は勝負に勝つことが重要だから、あの手この手を考えるのですよ。」

 

将棋の棋理(基本)よりも勝ち負けの方を大切にする哲学。確かに将棋は一種のエンターテインメントですし、考え方の一つとして認めます。

そうだとすれば、これまでの毎週の指導対局は勝負術がメインテーマであり、それを獲得するための途中過程として位置付けられます。しかし、その文脈下で先生の四枚落ちがどのような学習効果を持つのか、やはり説明がありませんでした。

もし他のプロ棋士も同様の指し方をするなら私自身で発見すべきでしょうが、あの四枚落ちは先生独自の指し方である以上、やはり先生ご自身による説明が必要でしょう。

 

上記を心の中で思いつつ、「僕は山田先生をリスペクトしています。将棋を指す目的が互いに異なるのでしょうね。」と申し上げました。

結局のところ、肝心な部分は議論で触れられず、水掛け論に終始しました。


PCでFPSを始めました

2025-01-05 16:33:23 | FPS(PCゲーム)

本投稿は将棋とは全く関係無いのですが、気楽に書ける話題として、今後はFPS(PCゲーム)についても投稿していこうと思います。

FPSとはご存じの通りFirst-Person Shooterの略称でして、プレイヤーが一人称視点で銃撃戦を行うテレビゲームのことです[1]。「テレビゲーム」と書きましたが、自分はパソコンでやっています。

元々大学生の頃からやっていたのですが、敵が視認し辛いわ、打った弾が当たらないわ、逆にあらぬ方向から打たれてキルされるわでやる気を無くし、キャンペーンモード(PvE[2])をボチボチやる程度に納まってしまいました。

そして、おじさんになった今は時間とお金があるので、インターネットの情報を頼りに道具と設定を改めて、PvP[3]に再挑戦することにしました。少し前に何となく買ったCall of Duty: Black Ops Cold Warが面白かったというのもあります。

Black Opsシリーズの最新版(BO6)を購入して、ゾンビモードで武器レベルをある程度上げてからマルチプレイヤーモードをやってみたところ、大学生の頃とは打って変わって十分勝負ができます。キル/デス比は以前より上がっていますし(※1)、ポイント稼ぎを重視することでチーム内順位で2~3位になることが多いです。尤も、発売からまだ2ヵ月しか経っていないので、ライトユーザーが多いということも考えられますが。

まだまだ初級者の域をでませんが、自分なりに工夫した点やこれから意識すべき点などを、今後、当ブログで述べたいと思います。

 

本投稿では、私のゲーム環境と設定を各々紹介します。GPUとヘッドセットは買い替えを検討中です。

初級者の意見ではありますが、特に重要と感じたのはマウス感度とマウスパッドです。

マウス感度については、上述した値はFPSゲーマーにとっては普通であるものの、今までPCでオフィス作業をしていた方が初めてこの感度に触れると、目標物へレティクル(ポインタ)を移動させるのにマウスをかなり大きく動かさなければならず、戸惑いを覚えるはずです。しかし、レティクルの位置を微調整するには、マウス感度は低い方が有利です。

他方で、操作キャラクターの向きを変えるときは、マウスを素早く大きく動かす必要があるので、意図した向きへピタッと止めるにはマウスパッドにある程度の摩擦があると便利です。

ただし、800DPIはオフィス作業には不向きなので普段は2400DPIとして、ゲームをするときだけマウスの感度変更ボタンで800DPIへ変えます。ちなみに、職場(主にCAD作業)ではマウスパッドは摩擦の小さいものを使っています。小さく素早いマウスの動きを多数行うためです。

以上、初級者の成長を暖かく見守って下さいますと幸いです。

 

(※1)BO6では、他のゲームでは「キル」と「キルアシスト」で区別するところを、区別せずに「キル」にカウントされるので、大学生の頃にやっていた「バトルフィールド3」と定量的な比較はできません。しかし、撃ち合い負けが減ったのは体感上といえども明らかですので、このように書かかせて頂きました。

 

【参考文献など】

[1] Wikipedia、「ファーストパーソン・シューティングゲーム」、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0、2025年1月5日閲覧

[2] Wikipedia、「プレイヤー対環境」、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%AF%BE%E7%92%B0%E5%A2%83、2025年1月5日閲覧

[3] Wikipedia、「プレイヤー対プレイヤー」、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E5%AF%BE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC、2025年1月5日閲覧


将棋道場へ通うのを断念します

2025-01-04 13:32:00 | 将棋

唐突で恐縮ですが、これまでは毎週末に将棋道場へ通っていたのを、今後は断念します。

理由の一つは先生の指導対局についていけなくなったためですが、最たる理由は私が将棋を指す目的(故山田先生の思想に少しでも近づく)を実現させる見込みがないと考えたためです。

いきなりの申し出だったので、先生は納得いかないかのようなご様子でした。しかし、指導対局の順番待ちの間、小学生(二段)との対局後の感想戦にて「将棋は定跡通りに指すものと考えている」と私が言ったところ、それを先生は横で聞いていて納得されたようです。

彼女との対局では山田定跡(斜め棒銀)の仕掛けが生じ、彼女は△3五同歩と取らなかったので、幸いにも定跡の大切さを私なりに示す機会を得ました。感想戦では「自分のわがままに付き合ってほしい」と前置きした上で、山田定跡の本手順と2~3の失敗手順(居飛車・振飛車各々に対して)を一緒になぞりました。

 

さて、ここからは指導対局を続けるのを断念した理由を3点述べます。しかしながら、いずれも定跡がテーマとなっています。

第一に、先生は「定跡を覚えても実戦では定跡どおりにいかない」と仰られます。しかし前記だけでは、実戦で上手くいかない理由としては不十分です。というのも、「定跡はちゃんと覚えているが、定跡と実戦を関連付けるスキルが不足している」という考え方もあるためです。前者と後者では意味が異なります。

第二に、先生の考えは棋士といえどもあくまで一個人のものであって、将棋界の一般通念ではありません(少なくとも山田先生の時代では)。山田先生はもちろん定跡を覚える大切さを説いていますし、師匠の金子先生の「定跡とは歴史です」という言葉も知られています。

第三に、これが最も大きな理由ですが、先生と私は意見を異にするにもかかわらず、先生は私に理由を尋ねられませんでした。会話は一方向であり、先生の理屈や世界観が絶対であるかのようでした。アマチュアはプロ棋士よりも社会的に劣っており、意見を述べることが許されないのでしょうか。一か月前に、とある指導棋士へセカンドオピニオンを受けている旨を申し伝えましたが、その後は指導対局を受ける度に、その方の名前に言及されるのも気がかりでした。

 

私が定跡を重視する理由は「守破離」という一言に尽きます。それは将棋だけでなく、勉強や仕事においても重要だと考えています。

 

それでも、私の将棋が強くなったのは(1級⇒二段)、先生のご指導のおかげであります。指導対局では、将棋というゲームの自由さ・多様さを眼前で味わうことができ、誠に感謝申し上げます。先生のご推薦により、日本将棋連盟から二段の免状を賜りました。これからは別々の道を歩むことになりますが、先生のご健康とご活躍をお祈りいたします。