4月末頃に、縁が有ってうちにやって来た『Rhodes Mark 1 Stage』。
ワンオーナーの個体で、そのオーナーさんから直接、私のところにやって来た。
当初、一見、綺麗そうに見えたが、実態はかなりのジャンク状態。
Rhodesを自分で修理するのは初めてだったので、構造の研究と把握、必要なパーツや工具の準備、と色々と大変だった。
日本で手に入らないと判断したパーツや素材は、アメリカや中国からお取り寄せ。
73鍵盤の内の24個の鍵盤のピックアップが断線していたり、重要なメインの回線が断線していたりと、ひとまずは電気的に復活させるのが優先だった。
その段階で、本当に復活させられるのかは不明だったが、トライしないことには、ただの置物になってしまう。
海外取り寄せの間に、可能な限り本体を分解して、金属パーツの錆落とし。
錆落としの液体に、大量の金属パーツを漬けた時の色や悪臭は、ほんとにトラウマになりそうなほどキツかった...。
液体だけでは完全に錆が落ちず、一個一個手作業で、2重、3重に磨く。
数百個有るバネやネジなどの金属パーツは、一個でも無くしてはいけないし、音域によるサイズの違いなども有り、全部分類しながら作業。
適当に分解したら、絶対にパーツが混ざってしまっていたが、事前に海外サイトで調べまくっていたので、事故は防げた。
ゴムやフェルトなどの劣化したパーツは、アメリカの専門ショップから取り寄せ。
オリジナルのRhodesの問題点から改良されたパーツなども在り、良さそうなのを注文。
そして、修理の最後の最後で、一本のタイン折れが発生...。
交換用のタインや、交換するための工具も即注文。
昨夜、必要なパーツの交換が全て終わり、続いて、一鍵盤ずつトーンバーの高さや角度の調整をし、チューニングを細かく調整。
やっと、修理が完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/74ee791c495398750dde6bd80cd3c23a.jpg)
欲を言えば、交換したいパーツはまだ有るが、それでも、充分、レコーディングに使えるくらいの状態まで復活したと思う。
ここで、一旦、修理作業は終了!
ギター用のエフェクターやアンプ・シミュレーターを接続して弾いてみたが、凄く心地よい。
もう、シンセやソフトウェア音源のRhodesには戻れない勢いだ...。
時には手や指、足を怪我して、ちょっと流血してみたり、悶絶してみたり...。
色々な犠牲を払いながら、気合いで何とか修理完了...。
早く録音か何かで、実戦デビューさせたいなぁ(´∀`)
ワンオーナーの個体で、そのオーナーさんから直接、私のところにやって来た。
当初、一見、綺麗そうに見えたが、実態はかなりのジャンク状態。
Rhodesを自分で修理するのは初めてだったので、構造の研究と把握、必要なパーツや工具の準備、と色々と大変だった。
日本で手に入らないと判断したパーツや素材は、アメリカや中国からお取り寄せ。
73鍵盤の内の24個の鍵盤のピックアップが断線していたり、重要なメインの回線が断線していたりと、ひとまずは電気的に復活させるのが優先だった。
その段階で、本当に復活させられるのかは不明だったが、トライしないことには、ただの置物になってしまう。
海外取り寄せの間に、可能な限り本体を分解して、金属パーツの錆落とし。
錆落としの液体に、大量の金属パーツを漬けた時の色や悪臭は、ほんとにトラウマになりそうなほどキツかった...。
液体だけでは完全に錆が落ちず、一個一個手作業で、2重、3重に磨く。
数百個有るバネやネジなどの金属パーツは、一個でも無くしてはいけないし、音域によるサイズの違いなども有り、全部分類しながら作業。
適当に分解したら、絶対にパーツが混ざってしまっていたが、事前に海外サイトで調べまくっていたので、事故は防げた。
ゴムやフェルトなどの劣化したパーツは、アメリカの専門ショップから取り寄せ。
オリジナルのRhodesの問題点から改良されたパーツなども在り、良さそうなのを注文。
そして、修理の最後の最後で、一本のタイン折れが発生...。
交換用のタインや、交換するための工具も即注文。
昨夜、必要なパーツの交換が全て終わり、続いて、一鍵盤ずつトーンバーの高さや角度の調整をし、チューニングを細かく調整。
やっと、修理が完了した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5e/74ee791c495398750dde6bd80cd3c23a.jpg)
欲を言えば、交換したいパーツはまだ有るが、それでも、充分、レコーディングに使えるくらいの状態まで復活したと思う。
ここで、一旦、修理作業は終了!
ギター用のエフェクターやアンプ・シミュレーターを接続して弾いてみたが、凄く心地よい。
もう、シンセやソフトウェア音源のRhodesには戻れない勢いだ...。
時には手や指、足を怪我して、ちょっと流血してみたり、悶絶してみたり...。
色々な犠牲を払いながら、気合いで何とか修理完了...。
早く録音か何かで、実戦デビューさせたいなぁ(´∀`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/2af0ebf18b18b1634dc79025f56dbc59.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます