いたち日記

今治 来島海峡

野菜を作ろうpart2

2015-08-05 23:05:00 | 家庭菜園
part1をアップしたのが3年前なんですよねこれが。今では毎日のように行く場所となりやした。仕事が不定期自営業だってゆうのが一番の理由だけど、もうひとつは畑でいろんなことやって汗かいたり体動かしたりしないとほんとにまじで運動不足になっちまうって危機感をいだいたからかな…。
あと引っ越しとかあって畑の方も家の近くに借り直したんで行きやすくなったってのもあるっすね、同級生にはいちようにうらやましがられるけど実際はサラリーマン社畜でいたほうが精神的には楽ですよ。ましてや農業を生業にしようなんてまったく思わないです。たかが10m×5mの狭い区画ですらちゃんと育てようとすると大変だし、雨ふらねーなとか、台風で根こそぎ吹っ飛ばされたとかざらなんで趣味なら残念で済むけどね。

3年間やって、4年目に入ったんでだいたい育てるものもパターン化してきたんで私のような超ど素人でも何とかできるものを列挙しときますです。

12月:玉ねぎの苗(何と100本で500円)、大根は種(これも100個ほど入っていて200円とか)を買ってきて植える。こいつらは越冬して4月~5月にかけて収穫できます。
大根は収穫できるようになってから2週間ぐらいで全部引っこ抜かないとだめなんですが
大根おろしにして冷凍しちゃうっていう技が使えるので、20本ほど収穫できても何とかなりますです。玉ねぎのほうはもっと楽で100本植えると100個収穫できるわけですが自宅の軒先(雨が当たらない、できるだけ日影の場所)に吊っておけば10月ぐらいまでおいしくいただけますなぜ腐らないのか不思議ですよね。

2月:ジャガイモの種芋を買ってきて植える。1個の種芋から8~10個収穫できちゃうので種芋が安いからといって買いすぎ植えすぎないように。とはいえ寒い2月に植えられるのはジャガイモぐらいなんで20個ほど種芋買って(1000円ぐらい)植えちゃうんですよね。そうすると7月に400個ぐらい収穫できちゃって近所・親戚に配りまくるというのがデフォになってます。

3月:キャベツとかレタスとかホームセンターで苗が販売され始めるので、それを買って植える。この時期は虫も出ないので収穫可能な大きさまで持っていけます。

4月:ナスとキュウリの苗がホームセンターで販売され始めるので、それを買って植える。
7月から収穫できます。特にナスはおすすめ、途中休みが入りますが9月末まで収穫できるすぐれもの。スーパーマーケットでも結構値段高めの野菜だしね。
あと里芋も種芋をこの時期に植えちゃいます。収穫は何と12月なので畑の一部を長期間占有しちゃうのがちょっといやなとこ。
あとミニトマトの苗もこの時期販売され始めるので買って植えちゃいます。普通サイズのトマトは難しいらしいので、このミニトマトにしてます。7月~9月ぐらいまで毎日収穫できるすぐれものです。

あとは畑の空きスペース具合でとうもろこし、しそ、ねぎ、枝豆、そら豆などを気分で植えてますかね。といっても農業計画は相方にまかせて私のほうはもっぱら草刈や水撒きにいそしんでる次第。

今現在はなす、きゅうり、ミニトマトが最盛期を迎えているので毎日なすの味噌汁、焼きなす、きゅうりとミニトマトのサラダを食べてる感じですかね。

千葉に住んでいた頃だと、ちょっとした庭があったので狭いなりに植える本数を少なくすれば家庭菜園できたでしょうが、土日しか休日がなくて土曜日ですらたまに出勤がある状態だとやろうという気なんか起きないですよね。身体休めたいしね。
まあ、ともかく強制でないってところがいいんだよね。とうもろこしを動物に食べられても残念で済むし、これからも続けていけるといいかなと思ってます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿