まずはと10月20日に「ごぼう」を掘りました。
これは品種が短いごぼうらしいので30~40cm掘れば引っこ抜けるんですが、普通の長いやつは専用の道具が売ってるみたい。ともかく土が固い場合は重労働っす。
相方がきんぴらごぼうを作ってくれましたが普通においしかったっす。ちなみに自分で育てたわけじゃなくてこぼれ種で自生してるやつなんでえらいですよね。
それと8月29日に種まきした大根が収穫できるようになりました。
深く耕さなかっせいで先が割れてますが、まあ、よかよか、大根おろしと味噌汁に入れて食べてみましたがVeryGoodでした。大根は去年もうまく育ったので、なすに続いて育てやすい野菜でんな。去年の失敗といえば食べるぶんだけ引っこ抜いて大事に食べてたら3週間後ぐらいから”ス”が入りだしてというのがありました。今回はけちけちせずに収穫して大根おろしにして冷凍作戦と思ったら、葉を切って新聞紙にくるんで立てて保存も短期ならOKとありますね。土に埋め戻す方法は面倒くさいので上記2点の方法でいこうかと…。
これは品種が短いごぼうらしいので30~40cm掘れば引っこ抜けるんですが、普通の長いやつは専用の道具が売ってるみたい。ともかく土が固い場合は重労働っす。
相方がきんぴらごぼうを作ってくれましたが普通においしかったっす。ちなみに自分で育てたわけじゃなくてこぼれ種で自生してるやつなんでえらいですよね。
それと8月29日に種まきした大根が収穫できるようになりました。
深く耕さなかっせいで先が割れてますが、まあ、よかよか、大根おろしと味噌汁に入れて食べてみましたがVeryGoodでした。大根は去年もうまく育ったので、なすに続いて育てやすい野菜でんな。去年の失敗といえば食べるぶんだけ引っこ抜いて大事に食べてたら3週間後ぐらいから”ス”が入りだしてというのがありました。今回はけちけちせずに収穫して大根おろしにして冷凍作戦と思ったら、葉を切って新聞紙にくるんで立てて保存も短期ならOKとありますね。土に埋め戻す方法は面倒くさいので上記2点の方法でいこうかと…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます